POPPO NEWS 2

徳島県内の旬をピジョンズ・パークが発信中。
イベントや祭り、自然、観光名所など、ふるさとの魅力満載!

県南駅前の山 (阿南市・津乃峰山)

2015年10月20日 | 徳島の古刹・史跡

先日、ピジョンズ・パーク(P.P)は
阿南市橘町にシゴトがあって足を運びました。
打ち合わせを終えたのは11時過ぎ。

このまま帰るのも何だなぁ( ̄ρ ̄)、
と回りを見舞わして見つけたのは津乃峰神社の赤い大鳥居。

さっそくくぐってしまった(P.P)。

くぐったからには、参拝しなければならないわけで…。
とはいえ、実のところ(P.P)は参道を歩いて、
津乃峰山頂(標高約284m)に建てられた拝殿に向かうのは
この日が初めてだったりします。

新米参拝者ということで参道入り口が分からず、
八大神社に迷い込んだりで、
しばらく迷ってしまったりして=^_^=;)。

やっと先行する参拝者さんたちが
乗ってきたのであろうクルマが
数台止められている空き地を見つけ、
そこから(P.P)も歩き出したのでした。


四国旅客鉄道牟岐線が青空の下にまっすぐ続いていました。


踏切。その先に阿波橘駅があります。


参道は登山道のようでした。登りはじめてすぐ、水場がありました。
平成11年ではありましたが、県指定水質検査センターの検査によると
非常に良好だったそうで、飲料にも大丈夫そうです。
というわけで、一口。なんなんだっ!この味は!
水が溜まったバケツの色で気づいたのですが、
どうも鉄分がたくさん含まれているのかもしれません。



▲この石の鳥居をくぐって、最初のヨロコビが訪れました。
コインの表裏に逡巡を重ねて、(P.P)は記念すべき第一回参拝山行
表参道を選ばせてもらいました。



▲この時点で標高を知らなかった(P.P)は、
山頂までどれくらいの時間がかかるのか、
まったく分かっていませんでした。
ただ、山麓から見上げたかぎりでは
そう時間はかからないであろうと予想はしていました。



▲ぐらぐらだけど、頑張ってますなぁ。(P.P)も負けてはいられないのです。


▲やっとこ(=^・^=)。


▲橘湾火力発電所。


▲止まっています。登り客がこの日はまだ無かったのかもしれません。
そして返りは、(P.P)は裏参道を堪能させていただきました。

This program is presented by pigeons-park.

















最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出かけたい季節 (雨乞滝の女神)
2015-10-20 09:59:22
津乃峰神社、二回行ったけど勿論リフト。
標高250m程度なら、ピジョンズ・パークさんの足なら駆け上がれるわなあ。
この時期、1日中家の中で過ごすと、夜寝るとき「無駄な1日やったなー」とつくづく思って寝付きが悪いのは遊び人の私だけかいな。
返信する
たはは^^; (chamuneko(管理人))
2015-10-20 10:38:28
女神さま
快復のためには、無駄な一日ではないに違い有りません。
はやいとこ元気になってください。

津乃峰山ですが、雨乞滝に登るのとそんなに変わらない印象でした。
もちろん悲願寺へのルートに比べると、ずっと楽でした。
体調が戻ったら、一度ごいっしょさせてください。(P.P)
返信する