goo blog サービス終了のお知らせ 

マーチャンの写真日記(今を感じながら)

ついに退職の日が来ました。
この先どんな生活が展開していくのやら。
趣味の写真を中心に、つづってみたいと思います。

 10月21日(木) 信州へ(3)  小宮の御柱

2010年10月21日 | Weblog
  ”墓参り”(10月17日撮影)

 諏訪の小宮(こみや)の御柱祭に、親戚からお招きをいただいた。
こうして田舎に来た時くらい墓参りをしなくちゃ。
 親戚はここから車で5分足らずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 シュウメイギク

2010年10月21日 | Weblog
  ”親戚の庭で”

 個人宅にお祭りで呼ばれるなどということは久しくなかったことでした。
和室二部屋を開けて長いテーブルにお祭りの料理が並べられた。
 この地は内陸であっても諏訪湖と天竜川があって淡水の幸には恵まれた地だ。
鯉、鮒、鰻、ワカサギ、タニシ、シジミなど普通の食文化としてなじんでいた。
(もちろん鰻は昔も高価であったが)
実家が商売をしていた頃、岡山から来た問屋さんが旅館で鯉を出されたと憤慨していた話を父がしていたが、
当時の私には怒る意味が分からなかった。
 信州にはこのほかに、イナゴ、ザザムシ(黒川虫)、蜂の子などの伝統的な食べ物がある。
それらは信州人なら皆好きという訳ではないが、土産物店などでは売っていても大変高価である。
 鯉、鰻、ワカサギの料理は当然のように並べられていたが、
女主が自ら作ったという蜂の子は、巣ごと買ってきて一匹ずつ抜き出し、炒めて煮着けたという。
巣が売っているというのもすごいが、自分で料理するのもすごい。
蜂はクロスズメバチである。地元ではスガレとかジスガレなどと呼んでいた。
小皿に盛られた蜂の子にひとしきり蜂の巣捕りや刺された話に花が咲いた。
 祭の食卓でどっぷり故郷に包まれた感じがした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 三沢地区の御柱 1

2010年10月21日 | Weblog
 諏訪大社の御柱については4月12日~15日のブログで書きました。
各地区の小宮の御柱祭も基本的には同じように行われる。
 違いといえば御柱の大きさだ。大社の柱より長さで3分の2位だろうか。
当然太さも細くなる。地区の少ない人数でも曳くことができる。
 今日は神社に曳き付けて、一の柱だけ今日建てるという建て御柱の日だ。
お腹もいっぱいになって、そろそろ御柱が来る頃だと神社に向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 三沢地区の御柱 2

2010年10月21日 | Weblog
 神社の境内で長い柱を方向転換させ、建てる穴まで曳き付ける。
地区の御柱だからこんな場所からカメラを構えられる。
大社の御柱だったらこんな場所に近寄ることも見ることも出来ない。
 穴の壁の板の20センチ手前で止めろ、などとの指示が飛ぶ。
「よいてーこしょ!」の掛け声で徐々に近づく柱。
二本のひき綱の要の柱の上にどっしり座って掛け声をかける人にピントを合わせた。
 あれ!中学校の同級生だ。
薄い髪の毛の真ん丸頭にブルーの鉢巻。
がっしりした体格の彼は押しも押されぬはまりようだ。
中学校時代からこの日の為に、あの顔も頭の形もすべてが約束されていたかのようだ。
 私は観客用ロープ内だから声もかけられない。
後で写真を送ってやろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 三沢地区の御柱 3

2010年10月21日 | Weblog
  ”子供木遣り”

 節目節目に木遣りが飛ぶ。
子供の木遣りだ。
緊張顔ながらもせいっぱい声を出す子供を、
大人たちは温かく見守り、木遣りに応えて盛り上げる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 三沢地区の御柱 4

2010年10月21日 | Weblog
 所定位置まで曳き付けられた御柱は、建てる前の神事が行われる。
祝詞があげられ、各役員の挨拶。
そして柱の天峰を三角錐のように切り落とす、冠落としの儀が行われる。
これは柱を建てた時に上が平らでは雨水などで腐食するのでそれを防ぐ為とも聞いた。
 各役員が斧で三回ずつ柱に切り込みを入れるが斧だけで三角にするわけではない。
一通り斧が入れ終わったら、あとはチェンソーであっという間に三角錐になった。
手前は明日建てられる二の御柱。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 三沢地区の御柱 5

2010年10月21日 | Weblog
 御柱祭を盛り上げてきた神社のメインステージも今は子供の遊び舞台に。
奥の高架道路は長野道岡谷分岐。左が松本方面。
見えている山のもう一つ奥に八ヶ岳連峰が、今は雲の中。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 三沢地区の御柱 6

2010年10月21日 | Weblog
 御柱が建つまでのプロセスが実に長いと聞いていたので、一旦帰って出直して来たらかなり建っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 三沢地区の御柱 7

2010年10月21日 | Weblog
 建て御柱を見守る人々。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 三沢地区の御柱 8

2010年10月21日 | Weblog
 もう神社にはここしか日が差し込まなくなってきた。
おいとまする時間も近づいてきたので、ここで神社を後にした。
 信州シリーズ明日も続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする