goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の彩り~杜の都の風便り!

竹の香りが移る様に竹筒に入れて炊いたご飯!
憧れの一品です。

ぬかみそ

2008-09-01 16:50:21 | 料理
昨日の夕方、生協で熟成ぬか床が売られているのを

見付けてしまい、おもわず買ってしまいました!

キュウリと小ナス、オクラも買って

晩ご飯の仕度もしないで早速、説明書を読みながら

ナス3本、キュリ1本、オクラ3本を

漬けてみました。




キュウリは今朝、ナスとオクラはお昼に食べてみました。

「いいじゃん!漬かってる、漬かってる!」

充分、美味しく食べました!

説明書にはダシコンブや煮干しを入れると

更に美味しくなる!と書いてあったので「お茶パック」に

入れて、ぬかに沈めて、残っていたキュウリ2本を漬け込みました。

夜には食べられるでしょう!

何故、ぬかみそを買ったか?と言うと野菜を

貰うことが多いのに日にちが経つとダメ!にしてしまうので

これならスグに食べられると思ったからです!

でも、一日一回はかき混ぜる手入れは欠かせません!

この ぬかみそは臭くないので楽ですが。

あっ、うちには瓶があるんだ!小さい瓶をぬか漬け用に

しようかな!そうだ、そうだ!ウン!

暑いのに!

2008-07-06 18:45:12 | 料理
だまって座っているだけでもジワッと汗が出て来るほど

暑く、湿度も高くて

私には辛い季節です。冷たい「蕎麦」を作るはずなのに

麺を茹でるだけで Tシャツはビッショリ!

それでも クーラーをつけていません。TVで地球温暖化の

ニュースや知識人が集まって話しているのを

見たせいか、団扇一つで我慢しています。

なるべく火を使う料理をしたくないのでトマトやキュウリ、レタスなど

生で食べられる野菜しか買わないようにして

と書いていたら お隣からサヤインゲンやモロヘイヤ、空豆、人参を

今 貰ってしまいました。ヒェ~!茹でなきゃ、

又、汗だくだぁ~!!



おおきなキュウリも追加されました。

で、インゲン、空豆、モロヘイヤ、ジャガイモを それぞれ茹でて、

インゲンはポン酢とかつお節で和え、

ジャガイモはとろけるチーズとマヨネーズで、

モロヘイヤはダシ汁とシャケのフレークで和えました。

空豆は塩茹でのままが一番美味しい。

酒の肴の出来上がりです、あっ 洗濯、センタク!!アジィ~!

お昼のうちに!

2008-04-16 19:52:26 | 料理
*さくらのビデオを撮りに行った公園のこぶしです。

こちらも満開でした。





夕べ作って 冷ましておいた「煮豚」を切っているうちに

久しぶりに「料理」をしたくなり、お昼ご飯もたべずに

夕食のおかず作りをしました。

まずは 厚焼き卵風、茹でたブロッコリーとエノキ、

煮豚を入れて熱くなったフライパンにいっきに流し込んで

焼けてきたら二つに折って、さらに三つに折って

巻すで形を整えて出来上がり!




二品目はポテトサラダです、ラディッシュ、ミックスベジタブルと

あわせて ハイ!できました。



夕方は塩シャケを焼いただけです。

煮豚の煮汁も利用してきのこと豆腐の汁物をつくり

ラディッシュの葉っぱを食べる時に入れてムダ!なしです。

煮豚も写真のもので出来上がり!ではありません。

煮汁を煮詰めてトロミのついた汁に漬けて冷めるまで置いておきます。

何度も煮豚を作りましたが いまいち納得出来ないものだったので

思いつきで作ってみました。食べられるのは明日!

どんな味になっているでしょうか?

なんちゃって!

2008-04-09 13:45:44 | 料理


母のお昼ご飯です。「ナンチャッテ春色チャーハン」

お粥を炒めてみました。具は 葉玉ねぎ、レタス

白しめじ、魚肉ソーセージ、ダシ巻き卵です。

味付けは塩、コショーだけです。

具は細かく切って、炒めたら火を止めて

温めたお粥を入れて混ぜ合わせて

もう一度火をつけてお粥の水分をとばします。

これにウドのお吸い物を付けて

「春色メニュー」の出来上がりです。

今夜はカレ~!

2008-04-04 19:59:44 | 料理


このレインボーローズが生花の証拠。

左は買って来た日に撮影した写真、右は今日のものです。

花が開きました!もうひとつ、ブルーのものは

枯れ始めています。

♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

さて、我が家の今夜の晩ご飯はカレーでした。

ひとつだけ残った茄子や3㌢くらいのチビた人参など

クズ野菜をかたずけるためのメニューです。

これがかえって具沢山になって食べごたえがあります。

今日は7種類の野菜が入りました。チャツネと

ガラムマサラで旨味をだし

さらにコクを出す為にブルーベリージャムや蜂蜜レモンも

いれ、ほんのり甘いカレーです。

介護日誌「お粥をつくる」

2008-03-01 20:35:36 | 料理
二日に一度、お粥を作っていますが、

いつもの 片手鍋でないと

おなじ量、おなじ軟らかさのものが作れません。

使っているのは24㌢ほどの アルミの鍋です。

お粥といっても「米」からではなく

炊いたご飯にお湯を足してつくるもので

ご飯を「軟らかく」しているだけなので

3分ほどでアッ!という間に出来上がります。




これを四食分に分けてタッパに詰めれば

出来上がりなんですが、同じ大きさの他のナベで

作ると どうもウマく出来ません。

*二日分で4食では足りないのではと

 思うかもしれませんが、

 朝と夜の分だけで、昼はパンや麺類を

 食べさせているので、四食分なんです。

そして これ以上量が増えると これも

ウマク作れないのです。



我が家は雑穀米(十五穀米)なので、

炊飯器のメモリどうりに「水」を入れると

硬めに炊きあがります。

色も黒米が入っているので「紫色」になります。

でも このナベなら水の量も、いつも同じに

入れられ、失敗することはありません。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

このお粥を作っているナベは使い勝手がいいので

カレーやシチュー、汁物、煮物など

何にでも使います。(他にナベがない訳ではありません)

最近、柄のところがガタついてきてしまい

おなじナベを探さないとダメかなと心配です。


*文中の花はキンポウゲ科の花で

 日本名は節分草といいます。

おせっかい!

2008-01-17 16:18:43 | 料理
寒風ピープー、さぶ!!

料理をした事の無いK君に

今日発売されたばかりの「男子厨房にはいる、

料理の基本」という本を贈りました。

”はた迷惑、大きなお世話!”と言われるかも!

本棚の隅っこにしまわれるでしょうが、

野菜の切り方や茹で方、さかなの焼き方など、

初心者向けの事が詳しく、そして活字も

程よい大きさで書いています。

はたして、彼はこの本をみて、

勉強してくれるでしょうか?

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖



一緒に買って来た「いっちゃね!仙台弁の日」

さっきから読んでいるのですが、

わかんねぇ~!

これが本当の仙台弁?難しすぎです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

*嫁ぐ日の朝早ぐに

「これ母ちゃんのほまず・・・・

    までぃに使わいんよ」と母がそっと

       渡してくれた。

私はなんだもねぐらい ずんけなぐなって

  顔見られながったっけ


あの時の茶封筒  タンスの奥さ

   まだ入(へ)っているよ。

*ほまずってなに?

*までぃにって?

標準語での解説がないので????です。

エビとカニ

2007-12-27 18:54:42 | 料理


今年は活カニやエビは買わずに、テリーヌで

代用です。むしろ、味が付いているから、

”一品”として出せるので、ラクができます。

母は蒲鉾だと思っているようですが、

チョット温めれば蒲鉾より柔らかくなるし

よく食べてくれるので助かります。



そして、日持ちがするのが一番です、

サーモンとホタテは近所の肉屋さんでも

買ったので、味は分かりますが、エビと白身魚や、

カニとチーズ、エビとチーズは初めてなので、

開けるのが楽しみです。



今年の買い物は大晦日の年越しそばとお雑煮の

材料を買えば、それでオシマイ!!

あっ、野菜をもう少し買わないと!

白菜だけは一向に減りません。(現在2株)

キムチを作ると、翌日、何処かから やって来ます.

♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧



マーボーなすを作ろうとしたら、こんなのが

入っていました。

天狗さん?

ネバネバ、トロトロへの勧め!

2007-12-19 13:04:38 | 料理


*納豆、長いも、山芋、メカブ、昆布*

納豆をよくかき混ぜると、どんどん糸が

立ちネバネバ度が増して行きます。

これは納豆に含まれる「ムチン」という

物質です。山芋や長芋のトロロ、ウナギ、

ドジョウなどのネバネバやトロトロを食べれば

「精がつく」といわれてきましたが、

実際の効果は「便秘を防ぐ」「精力、活力を高める」

など人間の活動を活発にしてくれる成分のもとが

ネバネバです。

タンパク質の吸収と合成を助け、ビタミンKも豊富なため

カルシウム吸収を促進し骨粗鬆症を予防します。

コンブのヌメリはアルギン酸という

抗腫瘍性物質であり、含まれている他の

栄養素とあわせると、高血圧、アレルギー体質の

改善に効果があります。

***********************

宮城県ではワカメ、メカブが好まれますが、

ワカメもアルギン酸が豊富でがん細胞への抵抗力を高め

体内の乳酸菌の増殖を促します。

お正月の風習として「三日トロロ」は松の内に

食べれば、その年カゼをひかないとされた

昔人の知恵です。

我が家のキムチにはこれらのものが入っています。

唐辛子のカプサイシンもタップリと。


産直

2007-12-18 20:21:28 | 料理
*仙台伝統白菜*

明治時代に中国華北から導入した

種子をもとに、松島湾内の馬放島で我が国の

白菜の原型の一つ『松島白菜』が

育成されました。

その後、新たに育成した『松島純一号』『松島純二号』が

大正末期から東京や横浜などに出荷され

全国に広がりました。”仙台白菜”は現在の白菜よりも

柔らかく、芯の部分が白色をしているのが特徴です。

肉質が柔らかで味がしみやすいことから、漬け物に

大変むいています。

また、サラダや鍋物などにも。

残念ながら、まだ“本物”をみたことはありません。

オットットッ!ブログを書いているところでは

ありません、角煮をただいま、”製作中!”です。

あとは、紹興酒と塩で15分煮て出来上がり!と。

あっ、メンマを買うのを忘れた!!