goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の彩り~杜の都の風便り!

竹の香りが移る様に竹筒に入れて炊いたご飯!
憧れの一品です。

レシピ本!

2012-08-10 18:28:04 | 料理


お茶漬け海苔 でおもてなし。

赤缶カレー粉レシピ。

トマトジュースレシピ。

読んでいるだけでもたのしい。

でも、今夜はズッキーニの煮物。

あまりにも大きなズッキーニだったので

半分こして、

太い方を煮ました。

さすがに大きいと普通のカボチャのように

ワタとタネを取らないと食べられない。

初物!

2010-11-10 17:01:51 | 料理
白菜キムチに欠かせない「あみの塩辛」を扱っていた

スーパーが置かなくなったので、ハテ困ったな!

どうしよう?と考えていましたが、

そっか!韓国食材を扱っている店に買いに行けばイイジャン!

でも、そんな店ってどこにある?




あった、あった!灯台下暗し!です。

駅前のデパートの地下にキムチやチャンジャ、ナムルなどを

売っているお店が有ったのを思い出しました。

ここではサムゲタンやビビンバなども食べる事ができます。

さきほど、買いに行ったら有りました!

↑の写真は「あみの塩辛」半分使ったけれど!




「男の人がキムチを作るんですか?」と言われてしまいましたが

「ハイ、大好きなんで!」と言ったら

「うちの自家製のキムチの素もいかがですか?」とすすめられて

味見をしたら美味しかったので一緒に買って来ました。

で、さっそくキムチ作りです。

2/1のはくさいで今シーズン初のキムチを漬けました。

1週間後が待ちどうしい!

チャプチェ!

2010-05-11 19:57:52 | 料理


タレントのユン ソナさんがCMにでている

メーカーのお手軽、簡単チャプチェを

作ってみました。



以前は春雨も自分で戻したりして手間がかかっていましたが

これは野菜や肉を炒めながら

途中で春雨と水と野菜ソースを一緒に入れて

水分が無くなるまで炒めるだけで出来上がりです。

レシピでは肉とピーマン2個を入れるだけで良いと

書いてありましたが、茹でたエビや

キヌサヤや豆もやし。シメジも足してみました。

火を止めてから

九条ネギも加えてみました。

これを炊きたてのご飯に乗っけて

今夜は「チャプチェ丼」です。

でも、量がチョッと多過ぎ!


味噌漬け!

2009-12-15 19:09:25 | 料理

お歳暮に魚の味噌漬けの詰め合わせを貰ったけれど

グリルで焼くとグリルが汚れるし、焼くだけだと

「芸」がないよな!と考えていたら、

鍋に野菜を敷いて酒を少々ふって、その上に

味噌漬けをのせて蒸し煮にすると良いと料理番組で

言っていたので早速試してみました。

TVで紹介していたのは白菜と大根を使っていましたが、

数種類のキノコや長ネギも入れてみました。

鍋から溢れんばかりの野菜を入れて味噌漬けの魚をのせて

沸騰するまでは強火で、それからは中火にして蓋をして10分!

水をまったく入れていなくても野菜から水分が出て

蒸気で味噌も溶けて野菜にも充分味が付いていて美味しく出来ました。

油も使っていないのでヘルシー!

同じ方法で買っておいた豚肉も調理してみました。

肉は下味を付けておき、野菜に塩を少々ふっておけばOK!

****************************

味噌漬けの残った味噌も再利用!

甘塩のシャケとショウガ焼き用の肉を西京味噌と酒麹を足して

漬けてみました。2~3日後には食べられるでしょう。

はらこ飯!

2009-10-21 16:13:16 | 料理
当地の秋の食べ物に「芋煮」と並んで「はらこ飯」と

言うものがあります。駅弁になっているほど有名ですが

元々は県南部が発祥で古くから食べられていました。

現在たべられているものは「炊き込みご飯」ですが、

元来は「混ぜご飯」だったそうです。

少し前にTVで作り方を紹介していたので作ってみました。

煮魚の要領でOK!簡単!だ。

その前に生の筋子をぬるま湯に浸けて薄皮を取ってと!

「ヘェ~、本当にとれる!」面白い様にイクラができました。

これに薄く味を付けておいて、シャケだけじゃ物足りないので

畑しめじや白舞茸など四種類のキノコも一緒に煮ました。

出来上がったものを具と煮汁に分けて、シャケは皮と骨を取って

ほぐし、ご飯と混ぜて出来上がりです。煮汁も少し入れてみました。

ご飯を皿に盛ってイクラを多めにトッピングして

「いただきま~~す!」「ウン!旨い!」

「ナニ!コレ!今までに食べたものと全然違うジャン!」

確かに炊き込みご飯より味がしっかりしています。

自前なのでイクラは乗せ放題だし、でも、本当に美味しいです。

総菜コーナーなどで1~2回くらい「はらこ飯」を買って、

食べた事があるけれど、今日作った「混ぜご飯」タイプのほうが

旨い!って、これは別の「はらこ飯」です。

****************************

今日、生協に買い物に行った目的はキムチの素だったのですが、

お魚コーナーではらこ飯セットなんてものが売られているのを見たら

自分で作ればイイジャン!って気になって、

生シャケと生筋子を買ってしまいました。駅前のデパ地下より

はるかに安かったし!3/1程度でした。

もちろん、お昼ご飯の後にはキムチの下準備もしました。

今回はキャベツのキムチです。白菜はまだ小さいので。

キャベツを塩漬けにして、ヤンニョムも作って、後は混ぜるだけです。

あっ、梨を入れるのを忘れた!買ってこなくちゃ!

ハツピーバースディに!

2009-08-19 18:57:49 | 料理
今日は、マイバースディです。ケーキは苦手なので

なにか美味しい物でも食べに行こうかな!と思ったけれど

夏野菜カレーに使って以来手をつけていない「かぼちゃ」が

気になっていたので食べる事にしました。



でも暑いのでチョー簡単な「カボチャのそぼろあんかけ」です。

かぼちゃは少量の水で蒸し煮して、煮えたらカボチャを取り出し

鍋に残った煮汁にひき肉を入れて火を通し味付けをして

片栗粉でトロミをつけてカボチャにかければ出来上がり!です。

10分もかかりませんでした。



いろいろ野菜で薬味も作っちゃいました。

オクラにシソ、みょうが、とうがらし、青ねぎを混ぜて

豆腐に乗っけてダシ醤油をかけて食べました。

夏野菜カレー!

2009-08-14 18:07:48 | 料理


今夜は野菜がイッパイ入ったカレーを作ってみました。

たまねぎ、人参、トマト、かぼちゃ、赤、緑のピーマン。

全部,細かく切って炒めて鶏のひき肉と合わせて

辛口のルーをいれて、さらにコチュジャン味噌、ナンプラー、

ガラムマサラ、トマトピューレー、オイスターソース等も入れて

煮込みました。水は使わずに林檎ジュース100%をつかい

煮込んで行くと野菜が溶けて自然にトロミがついて、

いい感じになりました。辛かったけれど!

かぼちゃ、キュウリ、ミヨウガ、オクラ、豚肉の生姜焼きを

カレーの上にトッピングとして乗せて、

野菜イッパイのカレーの出来上がりです。



更に更に万願寺甘とうがらしも蒸し焼きにして

一緒に食べました。

万願寺とうがらしは、甘くて食べやすいのですが、

たまに、親のかたきの様に辛いものがあります。

今回のは全部甘かったけれど、その前にかったものには

1本だけ、とても辛いのが入っていて涙が出そうなくらいでした。

ウナギの蒲焼きは洗う!

2009-07-30 19:01:51 | 料理
TVで「ウナギの蒲焼き」は洗ってタレとこげを

流水で落としてから鍋にお湯とお酒をウナギの厚みの半分ほど入れて

一分くらい温めるとフックラして軟らかい蒲焼きになると

言っていたので試してみました。

ヘェ~!凄い!本当だ!鍋のお湯を半分捨ててタレを改めてかけ

フライ返しですくって炊きたてのご飯の上に乗せて

山椒をかけて食べました。

なんの抵抗も無く箸で身を切ることが出来ます。

ナニよりもご飯と一緒にほうばると

トロケルような軟らかさです。今までは電子レンジでチン!していましたが

こんなのは初めてです。

けっして煮込まない!チョー弱火で静かに温めるだけです。

そして、安い値段の蒲焼きで充分です。

今夜の献立!

2009-05-03 18:45:17 | 料理


大根が萎びれそうになっていたので、人参や椎茸、厚揚げ、

鶏団子と煮てみました。

紹興酒を使ってみたけれど、普通に「和」の煮物です。


そして、久しぶりに「煮さかな」を作りました。

浅葉鰈じゃ小さすぎるので「なめたカレイ」です。

温かくなっても「なめた」は値段がチョット高め!ですが、

TVで管理栄養士の人が一週間に二回くらいは

魚を食べましょう!と言っていたので。



これも管理栄養士の人が言っていたのですが

お茶碗一杯の白米を食べるより混ぜご飯にしたほうが

白米の量が減るのでカロリーが押さえられるので

ひじきご飯を炊いてみました。

さすがに「具」を作るのは面倒なので生協で売られていたものを

使いました。鹿尾菜の他に、人参、コンニャク、筍と、おあげ、

チョットの鶏肉がはいっています。

このご飯には雑穀も入っています。味も濃く無く食物繊維も

沢山摂取出来るのでイイかも!

きゅうり麺!

2009-05-01 16:19:58 | 料理


福島県須賀川市名産

「きゅうり麺」。岩瀬地区産のきゅうりのしぼり汁で

小麦粉を練っています。麺のなかには緑色の「つぶつぶ」が

ありますが、これも「きゅうり」です。

須賀川は小麦の産地でもあります。

さて、この麺には「専用?」のスープが付いています。



茹で上がりは薄らと緑色。麺の太さはそうめんくらい。

茹で時間は3分って、もっと短くても大丈夫です。



須賀川では冷やし中華のように「きゅうり」や他の野菜などを

のせて食べるそうです。

お店でのメニュー名は「カッパ麺」だそうです。

昨日,TVで紹介されていたので真似してみました。

スープは味噌味?よく分かんない??

でも、美味しい一杯でした。