☆ 今 日 の 幸 せ ☆

♪~生きていることに感謝、あなたに出会えたことに感謝、そして・・・明日が見えないことに感謝~♪

virtual water&food miles vs.地産地消

2007-01-08 | ・・・シリーズ、
virtual water:
海外から輸入される食物を自国で生産した場合、どのくらいの水がいるか、試算したもの。

food miles:
目の前の食料が、どこからやってきたのか、そしてどの程度の距離を運ばれて、量はどの程度かを、計算したもの。

「コンビニ弁当16万キロの旅」という、小学生にも、わかりやすいだろうと思われる本の中にでてきた言葉。

「幕の内」弁当を例に、それぞれの材料が、どこの外国からやってきて、日本での食料自給率は40%程度で、食料だけでなく、水資源も同時に輸入してることになる。というような話。

人口当たりのvirtual water の輸入量は日本が断トツ。
日本国内の水の消費量とほぼ同じくらいのvirtual waterを輸入してるそうだ。

この本は、「身近な問題から世界を考える本」シリーズの一冊。

小学生だけでなく、政治家にも、考えて読んでもらいたい本だ。
オーストラリアとの、貿易自由化がなにを意味するか?
国内産業に打撃を与えるだけでなく、food milesに伴う、二酸化炭素の排出。環境汚染。

国内で、生産できるものを、価格だけで、輸入に頼ることが、どんな結果を招くか。

輸入食料、輸入菓子、輸入衣料。できるだけ、買わない努力をしましょう!

そして、価値のあるものは、しっかりとした価格で購入しましょう。

こういう点では、やはりイギリスは偉いな、と、思ってしまいます。

物資が、人が、地球上を移動すればするほど、地球環境を汚染してるわけで、地産地消、消費者の努力で、もっと伸ばしていかなくては。それは、毎日のお買い物をして、食事を作るだれもができること。

コンビニ弁当は確かに便利だけど、その材料がどこからやってきたか、考えるのは、リッパな社会科の授業だよね。
自分でこれだけのものをつくるのに、どれだけの材料費と、手間がかかるか、それがこの値段で、食べられる。 その影のカラクリ。 そんなことを考えると、すこしは、自分で料理する気が湧いてくる。笑

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
摩訶不思議 (asitaka)
2007-01-10 00:14:27
virtual water の事は最近TVで知りました。欲張りすぎ・・が正直な感想です。水大国だとばかり思っていましたから。
日本ていつからこんなおかしな国になったのでしょうね。
自由すぎるのでしょうか?
まだまだ島国根性が抜け切れてないのか、国土が狭すぎるのか、人口多すぎ?かな?
良きにつけ悪しきにつけ、何事にも寛容(無関心)な民族なのかも知れませんね。
返信する
Unknown (persempre)
2007-01-10 16:33:34
材木を、金で、買いたたいたり、ナタデココの「一時的」流行で、東南アジアの経済に影響を与えたり、いままでも、いろんな事がありましたよね。

安いものばかりを追いかけないで、地球規模の影響を考える、まさにグローバルな視点をいつも頭にいれておけば、消費者が、身近なところで、できる貢献はあると思うのですが、、、  これまで、のように、場当たり主義な解決方法で、島国だからと、問題を先延ばしにできる時代ではなくなりましたよね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。