goo blog サービス終了のお知らせ 

♪ Walk this way ♪

花と料理・ケーキ作りが大好きな
平凡主婦
こんな風に、、、歩んでます。

合掌作り!?

2007-01-09 | 野菜ときのこ

 

 去年の冬は霜でやられ、折角、大きくなりかけた花蕾の部分がぬるぬる状態になり、殆ど収穫出来なかった  カリフラワー や  ブロッコリー

 そんな苦い経験を生かして、今年は霜から守る対策を試みています。

 これが、ベスト!! とは言えませんが、まず試してみない事には、、、ね!

 藁を帽子のように被せ、紐で括りました。

 

 周りの花野菜も。。。

 ブロッコリーやキャベツも上から藁を乗せてやりました。

 手前の藁の中をそっと覗いてみました。

 

 以前紹介した、脇芽のブロッコリーが大人の拳弱に育っています。

 やはり、霜が心配です、、、

 まだ収穫するのは勿体ないので、藁の下で育ってくれるのを待ちます。

 このような脇芽からの花蕾が大小6個ほど有ります。

 皆、寒さに負けるな!! 

 隣の不織布のトンネルの中は10/15種蒔のキャベツ、株間に11/12に蒔いたほうれん草が育っています。

 まだまだおちびちゃんですけど。。。

 ぽぽの隠れ家 の ぽぽしゃんちの ブロッコリーの脇芽 が凄い事になってます。

 うちとは違った出方で、もうビックラコンです。 

 是非、覗いて見てください!!

 

  カリフラワー オレンジブーケ  

 9月初めに苗で購入し、9/9定植しました。

 径15cm強、やっと収穫しましたよ~~。(^◯^)v

 こちらも、周りの葉っぱを寄せて括り、不織布を被せて育成していました。

 これ!茎を切ると・・・中心は オレンジ!!

 画像をクリックしてみて下さい。。。 ̄(=∂。∂=) ̄うふッ

 へぇ~~~っ!!  面白いですねぇ。

 もしかしたら・・・渦巻きは渦が巻いてたり 

 ε=(>ε<) プッー!まさかねぇ。 

 でも収穫が楽しみです。 なかなか大きいならぁへんけど。。。

 

 年末に収穫した  ウコン  を薄くスライスして、天日干しにしたら、思ったより早く、乾燥しました。

 今朝、そのウコンをミルに掛けました。

 思ったより沢山のなり、残ったウコンを同じようにしようと思うと、沢山のタッパーが要りそうです。

 でも、こうしておくと腐る心配はないので、安心です。

 早速、ebiちゃんに飲ませなければ。

 

 


ウコンとなめこ茸

2006-12-26 | 野菜ときのこ

 

  日曜日、小屋作りで掛かりっきりになってるebiちゃん。

 畑仕事は無理!

 春に種芋を植え付けた 秋ウコンの葉が霜でへなへなになってきたので、スコップを持ち出し、掘り起す事にしました。

 堆肥や肥料が効いて、沢山収穫できました。\(^o^)/

 去年収穫した物 を種芋として、幾らか残して保存していましたが、腐ってしまい新しく種芋を購入して、細かく割って植え付けました。

 小さな一片からこんなに採れました。

 

 クリックすると土を外した芋が見られます。(一株分)

 去年5月に種芋を下さった ふくろう さんちは今年は不作で収穫が出来なかったそうなので、少ししました。

 沢山収穫出来た内、少しを天日干しにしました。

 

 よく乾いたらミルにかけて、粉末にしてebiちゃんに飲んで貰います。

 乾くには相当日数が掛かるので、生のまま摺って冷凍保存する予定です。

 種芋としては残さない事にしました。

 来年はまた、HCで種芋を買うわ~

 今年、3月に山での なめこ茸の菌打ち作業  。

 先日、椎茸収穫に出かけた所、小さな なめこ を発見!!(@_@;)パチ

 ほんの少ししか出ていませんが、ebiちゃんと\(^o^)/\(^o^)/

 滅茶苦茶嬉しいです。

 

 ね!可愛いでしょう!! 

 山に行くのが楽しみになってきましたよ。(^^*)(*^^) ♪♪♪

 今年はもう、余り期待はできませんが、、、

 来春には沢山のなめこが収穫出来ると良いなぁ~~。


うんとこどっこいしょ!

2006-11-29 | 野菜ときのこ

 

 日曜日、になりそうなので急いで畑に出掛けました。

 「あ~ちゃん、い~ちゃん、畑いこかぁ~」と声をかけると、、、

 い~ちゃん が 「いく~~っ!」 とo(^o^)oウキウキ気分。

 楽しそうに野菜の収穫を手伝ってくれました。

 見てください!6歳のい~ちゃんは屈むと ハクタイ菜 に隠れてしまって。。。

 背丈が50cm以上にも育ってしまった菜っ葉。

 それがまた、い~ちゃんが引き抜こうとした株の大きい事!!

 幾ら引っ張っても抜けなくて、四苦八苦している様子です。

 長女に手伝って貰ってやっと採れました。\(^o^)/

 次は何を採ろうかなぁ~~ とい~ちゃん。

 大根

 「うんとこどっこいしょ、うんとこどっこいしょ」と親子で力を合わせ、丸大根は抜けました。

 ところが、、、長大根は。。。

 

 太くて長くて、それがまた。。。グニャ~~ッと曲がって、い~ちゃんの力では到底抜けません。

 原ちゃんに手伝って貰って。。。やっと!

 でも、、、先が少し折れてしまいました。

 ご苦労様、い~ちゃん。

 原ちゃんの作った冬野菜も、例年より早く成長して、びっくりするほどの大きさになっています。

 下の画像は初めて収穫した  ブロッコリー を 収穫した 後に出来た脇芽の花蕾です。

 何て早い (@_@;)パチ

 ピンポン玉大に育っています。 

 他の株は?? 確認したら有りましたよ。\(^o^)/

 

 あなたも大きく育ってね!

 下の画像は。。。 トマト です。当たり前ですよね。(^~^;)ゞ

 

 でも単なるトマトでは有りません。 実は。。。

 例の 勿体無いトマト なんです。

 皆さんの熱~~~い love call   のお陰で11/26まで、およそ1ヶ月半生き延びました。

 ありがとうございました。 

 4月初めに苗で購入以来、約7ヶ月我が家の庭ですくすく育ってくれました。

 勿体無いトマト として、ご紹介して以来、数にして100個では収まらない程の大収穫。

 味も色の割には甘くて美味しかったぁ。

 近所は元より、ハイキングで訪れる人達の目を惹いていたトマトでした。

 最近では霜にあたり、寒さでポトポト落ちてもう、限界。

 日曜に処分したら。。。何と5mの長さになっていました。

 一番太い所では径4cmにも成り、トマトの生命力の逞しさにebiちゃんと感心するやら驚くやら。

 来年も上部は雨避けをして、長~~~く収穫出来るようにしなくっちゃね!

 ところで、青いトマトは。。。やがて着色して食べられるでしょうか??

 径5cmの中球トマト。 

 捨てるのは勿体無いもんね~~


大忙しの休日♪

2006-11-24 | 野菜ときのこ

 毎年作る物.。。。とは言え。。。大変です。

 でも、ebiちゃんに手伝って貰っての共同作業なので、忙しくても半分、手間も半分、楽しさに変わる事も大有りです。

 日曜に収穫した 柚子 、まだ手もつけずそのままだったので、夕方から ジャム柚子ハニー を作りました。

 

 この、5倍以上もの量を。。。

 径30cmの鍋で ♪ コトコト ♪

 

 ジャム は瓶に4個、直ぐに食べる用として前列右、長期保存用に冷凍庫に4瓶分つくりました。

 前列の左はペースト状にして火を通し、砂糖をいれていない 柚子ペースト

 これは他の物に使おうかなぁ・・・と考えています。

 後方の 柚子ハニー は大2瓶、小2瓶出来ました。

 柚子ジャム のレシピ です。 一番初めに作った時はレシピの様に皮が残っている状態でしたが、2度目から滑らかさを出す為、ペースト状にして作っています。

 夕食後は午前中に畑で採って来た、 渋柿 を剥く作業。

 約2時間掛かって、剥き終えました。

  

 クリックするとUP画像になります。

 これで今年の 古老柿 作りの皮剥き作業はお終いです。

 ebiちゃんご苦労様。 後は原ちゃんにバトンタッチ

 あ!そうそう、大変です!!

 畑にまた猪に入られました。

   聖護院かぶら の上を歩いたようです。

 

 穴が幾つも空いていました。 他の野菜踏んずけられて、、、

 でも大した被害でもなかったのでホッとしています。

 これからまた、猪対策に奮闘しなければならないのか と思うとハアァ~~ッ

 でも良い事もありました。

 

 径16cmの  カリフラワー ”ワタボウシ” が採れました!\(^o^)/

 結構ずっしりして、上出来です。

 去年は種蒔が遅かったので、収穫はゼロと同じ。

 感激して暫く眺めていました。

 こんなツーショットにしたりして。。。 ̄(=∂。∂=) ̄うふッ

 

  ブロッコリー ”みかも” も同じ大きさになっています。

 スーパーで格安で打っているけれど、、、

 「うちのは無農薬やからねッ! 」 な~んてebiちゃんと言いながら横目で見ています。

 他の野菜の様子は・・・ ♪ お花いっぱい咲かせよう~ ♪ でしています。

 

 

 


渦が巻いてるわ!(@_@)

2006-11-22 | 野菜ときのこ

 昨日、小さな花蕾を発見 

   カリフラワー ” 渦巻き ”購入苗を9/9に定植した物です。

 よく見ると、普通のカリフラワーと違って小房が渦を巻いたようになっています。

 わ~~~い わ~い (^^*)(*^^) ♪♪♪

 これが段々と大きくなって。。。想像しただけで。。。

 まだ、3cm程の小さな物ですが、やがて、、、 ̄(=∂。∂=) ̄うふッ

 10/8 種蒔の  金町小蕪 です。 秋蒔き、第二弾組。

 

 エリート君で径4cmほど。 これからの成長が楽しみです。

 前回の 金町小蕪 はネット掛けをしていなかったので、虫に食われ、葉っぱは散々たるものでした。 

 でも成長がとても早くて、9/3種蒔で10/15には収穫しています。

 今回は発芽後、直ぐに不織布を掛け、虫から守りました。

 でも・・・昨日開けて見ると、黒い1cm弱の虫が5匹

 手で駆除  をして、またトンネル状態にしてきました。

 寒さと虫から蕪を守る為の対策です。

 今回は種蒔から1ヶ月半過ぎました。 

 収穫までにはまだ時間がかかりそうです。

 株間が狭そうになった物を間引いてきました。

 

 2株の葉を利用して てるてるぼーずちゃん に教えてもらった簡単に出来る 

   蕪の葉サラダ  を作りました。

 クリックすると 現れます。

 色々アレンジ満載の 彼女の料理の腕前は本物です  

 レシピは ♪ ルンルンキッチン ♪ のblogで紹介しています。

 

 畑で栽培している他の野菜達を少ししました。

  お花いっぱい咲かせよう~ ♪ に載せています。  

 あちらでは 渦巻き も 小蕪 も超特大でご覧頂けます。 

 

 

 

 

 

 

 

 


柚子の季節♪

2006-11-20 | 野菜ときのこ

 

 今年も 柚子 の収穫期がやってきました。

 去年、背が高く成りすぎた柚子の木をebiちゃんが剪定

 その影響か?去年の様に大収穫とはいきませんでした。 残念 

 でも剪定のお陰で1個、1個が大粒の物が出来ました。

 とてもジューシーですよ。中にはゴツゴツカチカチのも有りますが、、、

 

 画像をクリックすると。。。柚子泥棒??(-ι_- ) クックック

 早速、簡単に作れて美味しい飲み物に変身して貰いました。(^¬^)

 

 熱湯を注いで、、、 柚子ハニー の出来あがり~ 

 柚子ごとお腹に中に。。。 温まって美味しい~ぃなぁ

 畑の7/23種蒔の カリフラワー が大人の拳程にまで成長しました。

 日光を遮ると真っ白な物が収穫できるそうです。

 リボンでおめかしをしてやりました。

 色白ふっくら美人になあ~れ!

 

 後、1週間もすれば、、、(^¬^)かも。。。ふふふ

 苗を購入して9/9に定植した 芽キャベツ 

 小さな赤ちゃんが沢山、生まれてきました。\(^o^)/

 成長するのが楽しみです。 まるでハーくんの成長を見守ってる気分 

 

 5株も購入してしまったebiちゃん。

 ほんまにそんなに食べられるの??

 購入した苗は他に。。。カリフラワー3種。

 オレンジブーケ渦巻き ・黄色です。 

 どんな物が出来るか楽しみですが、、、まだ花蕾が出来ていません。

 なんで??

 種蒔して定植したカリフラワーと苗の大きさも定植日も、そう変わらないのになぁ。。。

 


畑の野菜の収穫♪

2006-11-17 | 野菜ときのこ

 

 11/11に長女に する為に収穫した キャベツ&ブロッコリー です。

 blogでも紹介した 今年は良い出来かも! (*^^)v の時に紹介した物です。

 その後、12日にはキャベツもブロッコリーも数個収穫して、二女にもしました。ホッ

 勿論、我が家の食卓にも上っています。

 ネットのお陰で全く虫が付きませんでした。\(^o^)/

 キャベツの外葉、4枚のみを除き、後は青々とした葉っぱも、勿論使ってますよ~~。(*^^)v

 野菜炒めにはちょっと硬くて、今一。でも・・・こうすると。。。

 

 朝のジュースとして。。。 

 無農薬なので安心して使えます。

 この中身は?  キャベツ・水菜・南瓜ペースト・コカブの葉・ピーマン・パプリカ・柚子。畑の野菜満載です。 それにプラス・・・サクランボさんのセロリーの葉(これも無農薬)

 そして、市販の人参・リンゴ・バナナです。

 白い物は・・・自家製カスピ海ヨーグルト・牛乳です。

 

 味は? とても美味しいですよ。 

 野菜だけだと飲み難いと思い、少しフルーツを入れると、飲みやすくて、う~ん!もう一杯!! 

 と言いたくなります。。。が!お腹がたぷたぷするのでやめます。

 毎朝、一杯、ebiちゃん、原ちゃんの三人で飲んでます。

 この毎朝の野菜ジュースもサクランボさん、友人のミホちゃんにも輪が広がりました。

 嬉しいなぁ~~(^^*)(*^^) ♪♪♪

 野菜の収穫記録と成長過程を しました。 詳しい事は。。。

 ♪ お花いっぱい咲かせよう ♪  でご覧下さい。

 


今年は良い出来かも!(*^^)v

2006-11-06 | 野菜ときのこ

 嬉しい、嬉しい~ \(^o^)/  

 7/23に種蒔をした キャベツ です。 土曜日、確認したらなんと、20cm弱。

 先週、収穫したかった のですが、買ったばかりのキャベツが冷蔵庫に、、、

 他の物も10cm強になっているのが数個、後の物も順調に結球中です。

 同じ日に種蒔した ブロッコリー は。。。

 優等生は大人の握り拳程の大きさになりました。 後の物もチューくんの拳程です。

 

 カリフラワーは。。。

 

 優等生は野球のボール程に、後の物はピンポン玉程です。

 もう少ししたら、回りの葉っぱで球を包んでやります。

 そうすると真っ白美人が出来るそうです。

 害虫予防に張ったネット効果は 大!!

 葉っぱは虫食いが有りません。ネット様さまです。\(^o^)/

 去年、ブロッコリー・カリフラワーの種蒔をお盆過ぎにしたら、結球が遅れ殆ど収穫が出来ませんでした。 ブロッコリーは今年2月になって やっと収穫 でき、春になって脇芽収穫で挽回したくらいでした。

 今年は去年のような不作の経験を活かして、種蒔を早めた事が効を奏したようで、本当に嬉しいです。

 下はネットを外した野菜達。

 

 ネットを掛けていた頃 の記事です。 

 ネットを掛け始めた頃  は植えてあるのが分らない程でした。

 中央後方のネットは。。。

 右・・・子蕪の第二弾を育成中。 2度の間引きを行い、今、5mm程の蕪が出来ています。 今度は葉っぱも食べたいから、、、ね!

 左・・・8/23種蒔のキャベツ・ブロッコリー第二弾です。 画像の7/23種蒔組が食べ終わった頃?年明けに収穫出来るように育成中なんです。

 今週末には10/13種蒔のキャベツ、第三弾を定植の予定です。次回の種蒔はず~っと後、来年3月までお休みです。

 10/8 ピンセット種蒔の ほうれん草  この秋、第二弾組です。

 

 以前紹介した時はまだ細い葉、本葉は展開していませんでした。

 このところのや気温が心地よいのかもう、そろそろ収穫出来そうな程の勢いで成長しています。 

 種蒔から1ヶ月で収穫なんて!初めての出来事ですよ 

 第三弾の種蒔は今週末に行う予定です。 

 勿論!! ピンセット種蒔でネ!(^_-)ー☆ 

 こんなに早く成長するのだったら、第三弾は先週にやっておけば良かったなぁ、、、。 嬉しい誤算??

 ネット効果で嬉しい悲鳴をあげている傍ら、、、

 白菜に関しては諸手を挙げて喜んではいられません。

 と言うのは、、、込み入り過ぎたせいか?蒸れて根元から腐って来た物が5個程ありました。 

 地面から侵入したと思える虫に食われた物も幾つか、、、

 でもネットも掛けずに、無農薬で育てているお宅は殆ど虫食いでレース状態だそうです。

 ネットを掛けても完全では無かった白菜ですが、掛けないより良いと言う事は実証できました。

 まぁ、腐っていても初期の段階だったので、内側はOK!収穫して食べました。

 虫食いや腐ってダメになったとしても、まだ100個余りある白菜群。

 そんなに作って商売でもするつもり??って言われそうですね

 種蒔したら苗を捨てられない性分な私なので、、、(^~^;)ゞ

 

 

 

 


ほら、良かったやろぅ!?

2006-10-24 | 野菜ときのこ

 

 この、いかにも美味しそうな トマト 昨日、数日振りに収穫しました。

 ebiちゃんが2週間前に処分しようとした 勿体無いトマト です。

 ご近所さん達のお陰で生き延びて、2週間でこの倍以上の収穫がありました。

 「ほら、処分せんでよかったやろ?」 って言ってebiちゃんの口にポイ!

 「美味い~~!だれしゃんのお陰?おれしゃん!」

 いえいえ ご近所のおばしゃんのお蔭です

 雨が余り降らないので、甘いんですよ。

 サラダにしよう

 

  トマトと豆腐のサラダ に変身しました~

 美味しい~~!!(^¬^)

 レシピには無い材料が! 

 冷蔵庫、冷凍庫をごそごそ。。。 うさぎ流にアレンジしてみました。

 まだまだ、沢山の青い子供達が鈴なりになっています。

 

 このような房が15集団はあります。

 この週末に処分する!って言うebiちゃん。(-_-;)

 また、この子達が Help me !! 叫んで、ご近所さん達を呼んでくれますように。。。

 ☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

 丁度一年前、おくらちゃんから沢山のハーブの種を頂きました。

 その中の1つ、 ルバーブが春には収穫出来るほどに成長したのですが、、、

 ほったらかしのせいで、虫食いと梅雨で腐ったり、、、

 沢山あった内、かろうじて2株だけが息を吹き返してくれました。

 

 太くて立派な茎を何本か収穫して  ルバーブジャム を作りました。

 (画像をクリックすると ジャム に変身)

 加減して食べないと、お腹が緩くなるとか。。。

 と言う事は 便秘に効果がある??

 家の義父、原ちゃんは便秘症。

 早速、試してみました。

 毎日食べるカスピ海ヨーグルトに、ルバーブジャムと蜂蜜を入れて。

 食べ初めて1週間。

 「う○ちの出具合はどう?」

 「そやな、このごろましやで、出てるで」 と返事が返ってきました。

 ルバーブ効果でしょうか 

 原ちゃんにはルバーブの事は言わずに試していたので、種明かしをしておきました。

 原ちゃんはモルモットかいな!?(-ι_- ) クックック

 でも良かったね!原ちゃん。

 

 

 

 


ネット掛けでバッチリ(*^^)v

2006-10-20 | 野菜ときのこ

 

 無農薬で野菜を作りたくてやり始めた ”ネット掛けかけ栽培” 

 冬は別として、春から秋まで蝶や虫には悩まされます。

 でも、蝶もいなくなった野菜畑があったら。。。それはとても恐い事態が起きていると考えますよね。

 農薬を沢山使えば、当たり前の結果。 

 店頭で並ぶ野菜が虫食い1つ無い物って、、、。

 こんな事言ったら農家の方に顰蹙をかうかもしれんません。

 使用されているとしても、定められた基準以下なので、低農薬で作られていると思います。

 話は戻りますが、、、今年6月にかの有名な高原野菜栽培の場所で見た光景。。。

 キャベツ、白菜の広~~~い、広~~~い畑。勿論ネットなんて張っていません。

 蝶がいても不思議ではないでしょう 

 ところが 暫く探してみたのですが、1つも飛んでない!見当たらないんです。

 もう、これには主人と  

 こ、これって  

 傍の直売所に立ち寄りました。 やはり虫が食った跡もありません。

 これ以上は言えませんわ。(-_-;)

 そう考えると、虫や蝶が沢山飛ぶ畑は自然で安全だと言う証なのでしょうね。

 でも虫や蝶には困り果てているのが現状です。  

 完全無農薬栽培を目指していても、現実なかなかそう言う訳にはいきません。

 苗を植え付けた頃、本葉が展開してきた頃にほんの少しオルトランを使う事があります。

 後は以前にもお話しましたが ”無農薬農薬” で退治しています。

 でも、、、上の画像のようにネット掛けをしている物は完全無農薬で作っています。

 最後の追肥の為にネットを開けてみました。

 ネットの中の白菜とキャベツのその成果は??

  白菜

 サクランボさんから頂いた苗9/9定植

  キャベツ

 7/23種蒔・9/2定植 (クリックすると大きくなります)

 ブロッコリーとカリフラワーも同じように良い感じに育っています。

 蝶の被害は全く無し!土から侵入した虫の形跡がほんの少し見られる株が数株のみ。

 前回の ネットの中の様子 は 別館で、 植付け時の様子 も ご覧いただけます。

 

 これは10日程前に種蒔をした ほうれん草 です。

 自分で言うのもなんですが、、、(^~^;)ゞ

 均等に発芽しているでしょう

 実は、ピンセットで一粒づつ、種蒔をしたんです。

 約3m二筋の畝、、、疲れましたぁ。 

 暇人やなぁ。。。って声が聞えてきそうですけど、、、

 前以て種を水に浸けておくと発芽率も良いし、面倒なピンセット種蒔をする事に依って間引く回数を減らそうと考えた苦肉の策。

 小さな間引き菜で食べるより、ある程度大きくなって間引いて食べる方がず~っと良いですもんね。

 目、腰そして膝が痛いほうれん草の種蒔でした。 

 


勿体無いなぁ゛(`ヘ´#)?

2006-10-09 | 野菜ときのこ

 今日は秋晴れ! 

 気温も上昇して、暑さを感じる程でした。

 うちのebiちゃん、庭に植えてあるトマトを、、、

 「もう、何時までも置いとくのは汚ならしいし、片付けるわ!」 と。 私が、、、

 「もう少し、後でもいいやん」 って言っても取り合わない。

 自分が決めたら、実行に移すのは分っていたので、それ以上言わずにいたら、、、┐('~`;)┌

 ご近所のおばあさんとebiちゃんが何か話している様子、、、

 「トマト、今年もようさんなりましたなぁ、ほんま上手に作くらはるわ

 「上手でもなけけど、、、もう汚いし、片付けますねん

 「えっ!まだまだ葉っぱも青々してるし、それにまだようさん成ってますやん、うちらとっくにあかんようになりましたで

 と言われても、、、片付ける手を休めないebiちゃん。

 そこへ、親しくしている奥さんが来て、、、

 「ようさんなったなぁ、、、まだまだいけるなぁ」 と。

 「もう、あきませんやろう、片付けますねん」 とまた言うebiちゃん。

 「あ~~っ、勿体無い!! 赤こうなってるのもあるのに、、、片付けるの? 」 と言われたらし。

 暫くして私が行くと、、、

 「ぐにゃ~っとそっちに曲がったるの、紐で括ってくれへんか?」 と言うのです。

 あらま!! 処分するんやなかったの??ε=(>ε<) プッー!

 こうして、庭のトマトは後暫く、生き延びる事ができるようです。\(~o~)/

 このトマト達、4月中頃、連作被害を避けるため、接木で購入しました。 

 数ヶ月、脇芽を摘む手間は惜しまず、育てました。

 そのお陰で、沢山の美味しい完熟トマトができ、ご近所にも出来ました。

 枝も伸びに伸びて、、、

 見た目は2m弱、でも枝を真っ直ぐにすればと4m程になります。

 

 上の画像をクリックしてみると、、、???

 うへ~~~っ   

 驚かせてごめんなさい。

 実は私も何かわからなくて、、、触るところでした。

 だって色が、、、知っているのはもっと緑色。

 もう直ぐ、さなぎになるんでしょうね。 7cmほどもある巨体に驚きと言うより、気持悪さが先にたってしまいました。

 折角、ここまで生きてきたんやし、蝶々婦人になるまで、このまま見守る事にしました。

 どんな模様の蝶々婦人に変身するかしら?

 何年か前、孫達の為にさなぎを?した事がありました。

 羽化して飛び立つところまで、ちゃんと観察したようです。

 私はまだ一度もそんな経験がない!

 こんなチャンスはないし、チューくんの為にも観察記録でもつけようかしら。 


三尺ささげ

2006-09-07 | 野菜ときのこ

 毎週、土日の数時間は決まって畑へ!

 専業主婦の私と違って主人は会社勤め。

 毎日10時間近い労働なので、休みくらいのんびり??

 と思いきや、だらだら、ぐうたらしている事はありません。

 畑で大量の汗を流すのがとても気持良いと言うんです。

 先週の土曜日は何時もより早く、畑に出かけました。

 すると、三尺ささげ にとても綺麗な花を見つけました。

 薄紫のまるで、すみれのような花。 スィートピーの花そっくり!!

 10時を過ぎると、、、薄紫から左の花の様に閉じて卵色になります。

 綺麗な花が見られるのは朝の数時間だけです。

 閉じた花から小さな小さな莢になり、どんどん長くふっくらとしてきます。

  

 収穫した 三尺ささげ です。 

 種蒔は直播で7/29 約一ヶ月で収穫出来ましたよ。\(~o~)/

 長さは50cmほどになります。

   

 5月半ば種蒔をした モロヘイア も雨が降りったので青々、活き活きとしています。

 

 さっと湯がいてポン酢や鰹節をかけたり、生のまま、お味噌汁に刻んで入れて食べます。 ぬめりが身体にとても良いそうな、、、。

 先週の主な作業は、、、

 7/29種蒔をして育てていた キャベツブロッコリーカリフラワー の定植でした。

 全部で46個になりました。 これらは年内から収穫できると思います。

 来春収穫分は今、本葉が出てきました!

  

 主人は、、、前以て石灰を撒いた後、牛糞、油粕、化学肥料を入れ耕運機で耕します。

 

 蝶から守る為、何時ものネット張りをして野菜を守ります。

 これも無農薬野菜を作るため、やらなくてはいけない作業です。

 

 化学肥料は殆ど使いません。

 発酵牛糞、油粕で追肥をしていきます。 

 ほうれん草、小かぶの種蒔も終わりました。

 今度の土日も冬野菜の準備、夏野菜の後片付けに忙しくなりそうです。

 

 

 

 


小雨の中で、、、

2006-04-15 | 野菜ときのこ

 

 今日は とても肌寒い日です。

 土日は雨との予報で、休日にしか畑仕事が出来ないebiちゃんは小雨になったので畑へ行こう!と言い出しました。

 休日が畑仕事ばかりでは面白くない!! 

 他にも色々遣りたい事もある! 

 そんな訳で休日有効利用なども考え、ついに 買ってしまった 耕運機 

 高くついたけど、これのお陰で大助かりです。\(~o~)/

 昨日、植付けをもう少し見合わせようと思っていたキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーのチビ苗達を植えることにしました。

 農薬は極力使いたくないので、蝶から守る為に植え付けた後、ネットを掛けました。

 冬野菜は無農薬でも育てられますが、これからの季節は虫、蝶の天国。

 今の内に防御しておけば大丈夫だと確信を持って!

  

 この手前に 枝豆 の種蒔をしてこちらもネットを被せ、発芽まで鳥に狙われないようにしてきました。 

 芽が出て少し大きくなってきたら、キャベツのようにトンネル状にネットを掛け、カメムシなどから守ります。

 家の庭では、、、

 去年は種から ミニトマト アイコ を育てました。

 チビ怪獣達がミニトマトが大好きなので、来た時に勝手にとって食べられるようにとebiちゃんが毎年同じ場所に植えていました。

 今年も実生苗を植えとけると連作障害が起きて、良いトマトがならないので種蒔は止めて、接木を購入しました。

 ミニトマトより少し大きめの物にしました。 

 

 その傍には今年も小玉西瓜を植える予定です。

 アイコの傍で沢山ぶら下がった西瓜。。。

 去年の小玉西瓜は糖度抜群でほんま美味しかった 

 去年のようにトマトも西瓜も美味しい物が収穫出来るといいなぁ~。

 

 


今年は山で作業!

2006-03-13 | 野菜ときのこ

   

 今年もやってきたキノコの菌打ち作業!!

 画像は 椎茸なめこ の種こまです。

 代金は両方共1000駒入り、3000円弱。

 一度菌を入れると4・5年は収穫可能ですが、、、元は取れるかなぁ?

 きのこの栽培は 椎茸 だけでしたが、今年は新しく なめこ も作る事にしました。  

 どんな木にでもキノコが出来ると言う訳ではありません。

 そのキノコに応じた木を使わなければいけなくて、我が家の山では クヌギ が沢山あり、それを利用するとなると 椎茸やなめこ、エノキ茸です。

 今年もくぬぎの伐採をして、椎茸、なめことそれぞれに適した大きさにカットして、菌打ち作業をしました。

  

 家で菌打ち 作業をすると電気が使え、作業も捗るのですが、山では無理。 充電式のドリルを新調したのですが、穴あけの数が限られます。 

 去年と違って山の奥の木、それも麓にある木を伐採したので、引き上げるのも重労働でした。

 主人は少しでも軽く引き上げる為に木に滑車を設置し、それに抵抗を少なくする為にお手製のそりを作りました。

 

 それでも上左の1本だけでもとても重いです。 土曜日、最後の1本を引き上げた時、壊れてしまいました。

 引き上げて保管する場所まで一輪車で移動するのですが、デコボコした山道の移動は大人二人で力を合わせ、タイミングが合わないとなかなか上手く進みません。 義父となかなかタイミングが合わず困り果てていた主人。

 実は私の手首を心配して主人はこの作業はしなくて良いと言ってたのですが、、、

 2日ほど主人と義父の二人で引き上げから移動までやっていましたが、86歳になろうとしている義父の体力は随分低下していて、思うように作業が出来なかったようです。

 それを聞き、義父の体力も考え、手の痛みも随分緩和されているので、手伝う事にしました。 

 こんな私でも役に立ったようです。 \(~o~)/  

 日曜日はチビ怪獣達、皆を連れ収穫する予定でしたが、、、生憎ので、小降りになった時、りー君を連れ椎茸の収穫をしました。

  

 ニョキニョキ、それはそれは沢山出ている椎茸に、、、

 「すげぇ!!すげえ!! 」 と連発のリー君でした。

 皆で頑張って菌打ち作業を手伝ってくれたからこそですよ~。

 指を金槌で打って涙を溜めてたリー君。

 君の涙の結晶がいっぱ~~~い収穫出来たね。

 

 日曜に収穫した一部です。この日だけでこの倍ほど採れました。

 椎茸は菌打ちをしてから1年半後収穫可能となりますが、なめこは半年、今年の秋には初収穫が期待できます。

 きのこが大好きなのでとても楽しみ~~ o(^o^)oウキウキ

 でも椎茸と違って乾燥保存は無理だし、冷凍は?

 保存方法を調べなあかんわ。

 来年は、、、なめこはして、、、えのきを作ろうかなぁ~、、、。

 な~んて考えている私達です。 そんなに作って商売でもする気?


やっと収穫!

2006-02-28 | 野菜ときのこ

 

 去年8/16に蒔いた野菜の  ブロッコリー (みかも) をやっと収穫しました。

 今期の冬は低温で余程寒かったのか、一向に大きくならずやきもきさせられ、もうダメ??と半分諦めていました。 一番菜を収穫するまでも無く、脇芽が出て、小さなピンポン玉くらいになり掛けているので、収穫したのです。

 まだ、大人の男の人の握り拳程なんですが、、、。

 沢山同じ様な感じに育っていますが、霜でやられて溶けている物も多々。

 特に カリフラワー は全滅状態です。

 前回の記事の時には期待できたのになぁ、、、

 10月中頃に種蒔きをした  ほうれん草 (やまと・丸粒種)もやっと収穫!!(*^^)v

 長さ20cm程です。 

 

 霜焼けを防ぐ為、ビニールを斜めに上に掛け(雨が溜まらないように)週1回程度しか水遣りもしないでほったらかし状態だったのに。\(~o~)/

 上のほうれん草の発芽率が良くなかったので、その後の11月下旬に再度種蒔きをしました。 そのほうれん草の発芽は良く、来週辺りには間引く予定です。 でもこれからは頭が立ちが早くなるだろうなぁ、、、。

  ぽぽさんちでは25cmにもなるほうれん草を収穫したんですって!! 凄いでしょう!  ほんまに上手ですね~。

 さて、山では  椎茸 が沢山出来ました。

   

 一度にとても食べきれません。収穫にも限りがあるので今のうちに、スライスして冷凍や干し椎茸2種作り保存する事にしました。

  

   お花をいっぱい咲かせよう~♪ のblogに今日開花したビオラを載せました。