goo blog サービス終了のお知らせ 

♪ Walk this way ♪

花と料理・ケーキ作りが大好きな
平凡主婦
こんな風に、、、歩んでます。

先週の経過。。。2

2010-03-10 | リホーム

(東側の外壁)

外壁工事は東側は一応貼られ、仕上げのみとなりました。

下の画像とは様変わりしました。

この古い勝手口ドアーは。。。

これより大きな新品になりましたが、まだ段ボールが付いたまま。。。

その勝手口にある洗面台。もう30年程。。。

買い換える予算なし!

隠す事にしました。

 

その為に衝立を立てる事に。

びくともしないよう、カウンター同様の仕様を依頼しました。

部屋の内装の方は着実に進んできました。 

 

*CF(クッションフロアー)とクロスが完了。

エアコンは現在使われていない2階から

引っ越してきました。

経費節約です!

*カウンター部分の間仕切り扉が付きました。

Wシンク・調理台2台・冷蔵庫・収納庫を設置。

 食器棚・オーブンレンジ・専用手洗いを設置

食器棚の横に小さめの食器棚がもう一台はいる予定です。

 

さてさて、その後は。。。

どうなるのでしょうか!?

保健所の指示通りやらないと、、、

 おまけとして。。。

風呂場の脱衣場・その前の廊下・勝手口の方ではない洗面所・

私達の部屋の前の廊下のフローリングにCFが貼られました。

これ、工務店のサービス!!

本当はもっと狭い面積だと思ってOK!出さはたんやけど。。。

これだけで半日掛かって仕上げてました。

もしかしたら。。。

サービスと思っているだけで。。。

他ので加算されてる??

無いよねぇ?


えらいこっちゃ~

2010-03-01 | リホーム

 

3年前の2月の晴天のある日

羽蟻が飛び立つのを目撃!!

それはそれは身の毛もよだつほど物凄い数

決まって午後1時

白壁の隙間からうじゃうじゃうじゃうじゃ

白壁がまるで黒壁!!

暫く経つと一斉に外に飛んでいきました。

これは大変!!いったい何処で発生?

ebiちゃんと探索開始

どうも畳の所が怪しい!!

玄関横の和室の畳を上げてみると

白蟻に食われた畳と痕跡

これはえらいこっちゃ!!

工務店に連絡し、白蟻業者に見積もりを依頼

何と!50数万円

余りの高額に怯みました。

白蟻の駆除もしないといけないけれど。。。

余りの高額に。。。

まずはebiちゃんが市販の薬を買い、散布し

白蟻の動きを止めよう!と

業者での駆除は見送りました。

先に畳の入れ替えと痛んだ床板の張替え

その部屋の玄関横の床下をふさいだ部分の

やり換えをしました。

 

それだけでも数十万円

兎に角、それで様子をみる事にしました。

その1年後。。。

大丈夫と思っていたのは大間違い!!

羽蟻の大群とまたまた、こんにちは!

新しくした畳は食われた痕跡有り

材木には白蟻が動いている!!

やはり、あの時やるべきでした。。。

新しく床を貼り替えたので、更に繁殖したようでした。

そんな訳で2年前、白蟻駆除決行!!

それはそれは丁寧に隅々までやって貰い

これで安心!! と思いきや

去年の2月頃、玄関ホールの 上がりかまち の異変に気がつきました。

なんか、ふかふかしていて、白蟻にやられている可能性大。

早速、工務店と白蟻業者を呼んでみてもらいました。

白蟻業者曰く、薬散布は行き渡っているはず

それまでに食われていて、気がついていなかっただけでは?と言われ、

兎に角、暫く様子を見ると言う見解に。

春になり、羽蟻らしきものを発見したので

工務店を通じて白蟻業者に画像で判断してもらったのですが

羽蟻ではない!と言う回答。

そんなはず無いのになぁ。。。

そして今年、リホーム&外壁工事と共に、

そのまま放っておけないので腐食部分が拡大しない為に

その食われているだろう 上がりかまち の部分を

修繕する事になりました。

大工さんが開けてみると。。。

やはり、食われていました。

そんな訳で、修繕決行となりました。

上がりかまち をそっくり、新しく入れ替えは無理なので

既存の上に板を張り被せる方法がとられました。

 当然、白蟻業者にも依頼し、もう一度薬の散布をお願いしました。

まず、リホームしている東の部屋の床下

玄関ドアー近辺の敷居

玄関左の和室の床下

上がりかまち の部分に所々、穴を開け薬が注入散布され

新しい板が貼られました。

食われた部分は補修し

板が張られ

まるで歯固め!?(爆)

修繕部分の目隠しのためにタイルが貼られ

とても綺麗になりました。

実は白蟻業者との約束事があり、

①修繕、改築する時は無料で薬散布を施す。

②薬散布の後、新しく白蟻が機材等を食った為に修繕する時は

費用は業者が負担する。

*但し、工務店を変えてはいけない。

と言う5年間保証が約束されていました。

今回、①はOK!

②白蟻が発生した痕跡は無いと業者は言います。

修繕代は負担しないといけなくなりそう。。。約14万円

保障期間が切れる3年後。。。

散布したら。。。

また50万円必要になります。。。

もう!どうにでもなれ~!!

って叫びたいわ

 あああ。。。溜息。。。

なんで、こう次から次に。。。

あああ。。。溜息。。。

まだまだ、予定外の修繕が必要な事。。。

出てきました。。。

あああ。。。溜息しかでてきひんやん。

ebiちゃん、もう直ぐ定年なんて言うてられへんよ。

頑張って稼いで下さい。

 

 

 

 


先週の経過は。。。

2010-02-23 | リホーム

リホームも順調に進んで。。。

いるようで。。。そう上手く捗らないのかな?

予定より日がかかっています。。。

  

側面の壁にはコンパネが貼られ

カウンターが設置されました。

まだカウンターのテーブル部分は入荷待ちです。

電気配線は、ほぼ完了しました。

 

夜、ebiちゃんと二人で既存の桟などのペンキ塗り&天井拭き。

以前無かった天井点検口も設置。

東の部屋のリホームと共に西側増築部分全体の外壁工事も行います。

  

ベランダ部分のサイディングはベランダを解体しないと

貼れない!!らしい。。。

置いてあった2階のエアコンの室外機も下ろされ

屋根の波板も外され。。。もうバラバラです。

サイディングが完了したらまた、ベランダは組み直されます。

増築部分は二階建てなので足場が組まれ

とても大そうな事になってびっくり!!

 

この部分の劣化が特に酷い。

風雨に曝されボロボロになっています。

すっぽり布を被りました。

近隣のお宅に迷惑はかけられないから。。。

揉め事嫌やし。。。

ベランダの波板も再利用の予定でしたが。。。

波板ですが、石綿が使われているんですがどうされます?

え!!

聞いた以上替えないわけにはいかないでしょう。。。

足元の部分ですが、劣化して腐食してますけど、どうされます?

あらま!!

どうしましょうって。。。

そんな物、使えるわけ無いでしょう。。。

そんな訳で見積もり金額から、、、

どんどん加算されていきます。

ああぁ。。。

まだ、まだ、あります。

母屋の西部分の板張りも劣化!!

これもサイディングしないといけないみたい。。。

 我が家のリーホームはこれだけでは

終わりません。

あああ。。。

出るのは溜息とお金。。。

 

もう!! どうにでもなれ!!

って気分です。

 

 

 

 

 


オープンカフェ?

2010-02-15 | リホーム

金曜、土曜の経過です。

畳は処分され、壁には電気配線・換気口などが設置され、

水道・排水配管も順調に進みました。

 

昨日はぽかぽか陽気

大工さん達はお休みなので

長年、掃除が行き届いていなかった窓などを

綺麗にしました。

チビ怪獣達も手伝ってくれ

とても捗り?ました。(爆)

ちゅーくんが

おれのじてんしゃもきれいにするわ」と言い出し

おれも」 「ねっも」と3人で

それぞれの乗り物を磨き始めました。

思わぬ物も綺麗になり、皆頑張ったので

一休みする事にしました。

これこそ、まさに オープンカフェ!!

チビ怪獣達はミルクたっぷりココア 

pepejiiji&baabaは コーヒー 

おやつはおせんべいとチョコパン(これはチビちゃん達だけ)

みんな、外で食べるのだ~~~い好きです。

あ~ちゃん、もっとちょ~らい

あかん、お昼ご飯が食べられへんやろ?」と却下。

なんせ、お菓子食いのチビちゃん達、困り者です。

楽しいティータイムも無理やり?終わらせ。。。

ebiちゃんが木を切りました。

 門から入った通路を広げる為です。

木の周辺にあった花壇の 

シュウメイ菊・水仙など宿根も移動させました。

お~い、今日の予定はこれまで!

 

枝だけ切り落としました。

来週の休日に根も掘り起こすそうです。

何もかも工務店任せにすると

びっくりする程経費が掛かります。

出来る事は自分達でやる!

色んな方向から事態を想定する!

(と言うわけで図面引きはebiちゃん)

工務店の人達が働いて貰い易くしておく!

これ我が家(ebiちゃんの)の鉄則です。

は~い!わかりましたぁ

そんな訳で。。。

物置・クーラーの雨避け、、、などなど

バラバラに解体されました。

また、元通りにするのに、、、

時間を要します。 

 

 


まず、東側の部屋

2010-02-12 | リホーム

 築約150年の古家故?に

2年と空けず、何所か工務店のお世話になってる我が家。

今年は???

23年前に増改築した2階建ての部分の外壁工事&

東側約10畳の部屋のリホーム及び外壁工事

をする事になりました。

  

工事期間の予定は今日から来月8日まで。

まず、東側の部屋から始まります。

この部屋は建築当時(約150年前)は無くて

何十年後か先に、物置を増設したそうです。

その後、30年前キッチンにリホーム。

義母が未だ生きていた頃です。

休日には娘達を連れ、畑の手伝いを兼ね遊びに来ていた頃でした。

その一年後、義母は病に倒れ急死。

折角作った、新しいキッチンで料理の腕を振う事は

殆どありませんでした。

(その頃は義父達も別の所で住んでいたから。。。)

義母亡き後、

義父と義姉が引越しして来て、

この家に住み始めました。

私達一家は以前の様に日曜毎に来て、

そのキッチンで昼・夕食を作っていました。

義母が亡くなって5年後、

義父からの同居の願いで

私達一家は団地生活から

この古家に引越ししてきました。

長女が中学入学・二女が小学3年生の時でした。

大人4人子供2人の生活が始まったのが24年前。

大きな広い家であっても

私達親子が自由に使えるのは10畳一間のみ。

それから数ヵ月後の23年前。。。

窮屈な暮らしを一新する為

一階6畳、2階8畳、トイレ、洗面所などを増築した訳です。

今、この増築部分の外壁が風雨にさらされ老朽化

雨漏りがしない内に外壁の張替えをします。

(もう少し良い材料を使っておけば長持ちしたかも。。。)

引っ越して来て、東側にあるキッチンは建物の端にある為

西側にある私達の部屋や玄関から遠く、

暮らすにはとても不便を感じていました。

なんせ、団地暮らしは一声掛ければ響きましたが

キッチンで大声を出しても私達の部屋に

届く事はなかったのです。

大袈裟かもしれませんが、一日に家の中を移動する歩数たるもの

結構な数でした。

それから5年後。。。

玄関に入って直ぐの土間の床を上げ

フローリングにするのを機に

昔、おくどさんがあった場所にキッチンを移設し

東端の部屋は畳を入れ、

長女の部屋にリホームしました。

その長女も15年前に嫁ぎ

二女の新婚生活を送った部屋になったり、

PC部屋や私のミシン部屋になったりと

様変わりしました。

今度は。。。

さて、どんな部屋にリニューアルするのでしょうか!?