昨日の日曜日、冬だと言うのにとても暖かくて
畑仕事には打って付けでした。 8月に種蒔きをした キャベツ も大きくなりボチボチ収穫しています。 この日も1個、無農薬なので外葉も安心して食べられます。
白菜、里芋、葱、水菜、ほうれん草、聖護院大根などを収穫し、主人の柚子の木の剪定を:手伝いました。
柚子の木は5m近くまでなってしまい、上の方にある柚子の収穫が困難になってきていたからです。 高枝バサミを使っても到底届かず、脚立に乗っての作業でした。
足場も真っ直ぐではなく、不安定。
「危ないよ~!」 っと声を掛けながら枝切りを見守ります。
柚子の枝には鋭い刺があって収穫も剪定も大変なんです。
主人は高枝きり鋏の先に鋸を付け、ギコギコ切っていきました。
その間にポトポトと落ちる柚子を拾い、切られた枝に付いてる柚子を霜でダメになっていない良い物だけを選別しました。
「枝が落ちるぞ、どきや」 と言う声にその場を離れ、大きな枝がバサ、バサと切り落とされ、3m程の高さに剪定されました。
これで今年の秋の収穫は随分樂になりそうですね。
二人とも怪我もせず、無事剪定終了!
雪や霜で柚子ももうダメになっていると収穫は半分諦めていたのですが、葉っぱの陰などで霜除けされ、使える柚子が沢山ありました。
自宅に持って帰り、夜、、、
シュースを搾って、、、 製氷皿に入れ冷凍。 使いたい時使いたい数だけ解凍すればOK! とても便利です。 主人もジュース絞りに一役加ってくれました。thanks!
それでもまだまだある柚子の山。またまた、柚子ジャム作り をしました。
それを横目で見ている主人。 実は、柚子ジャムが嫌いなんですよ。
カスピ海ヨーグルトに柚子ジャムをトッピングして毎朝食べるのですが、、、
主人は市販のブルベリージャムを入れています。 柚子ジャムを好んで食べるのは義父と私。
柚子ジャムも前回の物がまだ冷蔵庫に入ってます。 今作った物を長期保存するのも自家製なので腐敗も心配です。
閃いた!
タッパーにラップを敷き、ジャムを入れ包み冷凍~~
同じ大きさのタッパーなので凍結した後の保存にも整頓するのに便利です。
今回のジャムは粒々が多いんです。
実は湯がいた柚子をミキサーに掛けようとしたのですが、ミキサーが壊れました。 その代りに登場したのがフードプロセッサー。 ミキサーのように粉砕できないので、幾らかけても粒々状態から脱出してくれませんでした。
まぁ、それはそれの持ち味でいいかぁ、、、
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
土曜に例の ”もくもくの湯” に浸かってきました~。 3ヶ月振りです。
あくる日に畑仕事に気合が入ったのは、、、
岩盤浴の ”遠赤寝ころびの部屋” で喜太郎のオカリナのBGMでたっぷり汗を流して来たお陰でしょう。 季節の湯は今月はレモンでした。 柚子はお風呂に入れるとフニャフニャになるけど、レモンはならないって事を発見 実はギューッと掴んだけど形は変化しなかったもんね。(^~^;)ゞ
今回は節約しよう! と例の楽しみにしているレストラン 農村料理もくもく
はパスしました。 その代り、左に写ってる屋台みたいな店のホッカホカの肉まんを食べました。 小さめですが、中から熱々のジューシーな具がジュワ~~~っと出て来て、美味しかったわ。
あ!面白かった事といえば、、、、
このモクモクではが何匹か放し飼いにしてあります。 とても人なつっこくて傍に寄ってきます。 余程寒かったのでしょうか、ストーブの傍で身体を温めていました。 仕方ないかな、裸やし、、、ε=(>ε<) プッー!
それを見た主人、豚にタッチ!!
「いや!やめて! 臭いんとちゃうの?」 と聞く私に
「豚の毛って痛いなぁ、もっと柔らかいと思てたわ。触ってきてみ」 と言うのです。
「嫌やわ、汚いもん」
「そんな事ないで、シャンプーしてるんとちゃうか、臭ないで」
動物好きの主人にはついていけません、、、