goo blog サービス終了のお知らせ 

♪ Walk this way ♪

花と料理・ケーキ作りが大好きな
平凡主婦
こんな風に、、、歩んでます。

日曜は畑仕事、土曜は?

2006-01-30 | 野菜ときのこ

 昨日の日曜日、冬だと言うのにとても暖かくて 

 畑仕事には打って付けでした。  8月に種蒔きをした  キャベツ も大きくなりボチボチ収穫しています。 この日も1個、無農薬なので外葉も安心して食べられます。 

 白菜、里芋、葱、水菜、ほうれん草、聖護院大根などを収穫し、主人の柚子の木の剪定を:手伝いました。

  

 柚子の木は5m近くまでなってしまい、上の方にある柚子の収穫が困難になってきていたからです。 高枝バサミを使っても到底届かず、脚立に乗っての作業でした。

 足場も真っ直ぐではなく、不安定。

 「危ないよ~!」 っと声を掛けながら枝切りを見守ります。

 柚子の枝には鋭い刺があって収穫も剪定も大変なんです。

 主人は高枝きり鋏の先に鋸を付け、ギコギコ切っていきました。

 その間にポトポトと落ちる柚子を拾い、切られた枝に付いてる柚子を霜でダメになっていない良い物だけを選別しました。

 「枝が落ちるぞ、どきや」 と言う声にその場を離れ、大きな枝がバサ、バサと切り落とされ、3m程の高さに剪定されました。 

 これで今年の秋の収穫は随分樂になりそうですね。

 二人とも怪我もせず、無事剪定終了!

 雪や霜で柚子ももうダメになっていると収穫は半分諦めていたのですが、葉っぱの陰などで霜除けされ、使える柚子が沢山ありました。

 自宅に持って帰り、夜、、、

 シュースを搾って、、、 製氷皿に入れ冷凍。 使いたい時使いたい数だけ解凍すればOK! とても便利です。 主人もジュース絞りに一役加ってくれました。thanks!

 

 それでもまだまだある柚子の山。またまた、柚子ジャム作り をしました。

 それを横目で見ている主人。 実は、柚子ジャムが嫌いなんですよ。

 カスピ海ヨーグルトに柚子ジャムをトッピングして毎朝食べるのですが、、、

 主人は市販のブルベリージャムを入れています。 柚子ジャムを好んで食べるのは義父と私。

 柚子ジャムも前回の物がまだ冷蔵庫に入ってます。 今作った物を長期保存するのも自家製なので腐敗も心配です。

  閃いた! 

 

 タッパーにラップを敷き、ジャムを入れ包み冷凍~~

 同じ大きさのタッパーなので凍結した後の保存にも整頓するのに便利です。

 今回のジャムは粒々が多いんです。

 実は湯がいた柚子をミキサーに掛けようとしたのですが、ミキサーが壊れました。 その代りに登場したのがフードプロセッサー。 ミキサーのように粉砕できないので、幾らかけても粒々状態から脱出してくれませんでした。

 まぁ、それはそれの持ち味でいいかぁ、、、

 ☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

 土曜に例の ”もくもくの湯” に浸かってきました~。 3ヶ月振りです。

 あくる日に畑仕事に気合が入ったのは、、、

 岩盤浴の ”遠赤寝ころびの部屋” で喜太郎のオカリナのBGMでたっぷり汗を流して来たお陰でしょう。 季節の湯は今月はレモンでした。 柚子はお風呂に入れるとフニャフニャになるけど、レモンはならないって事を発見 実はギューッと掴んだけど形は変化しなかったもんね。(^~^;)ゞ

 今回は節約しよう! と例の楽しみにしているレストラン 農村料理もくもく 

 

 はパスしました。 その代り、左に写ってる屋台みたいな店のホッカホカの肉まんを食べました。 小さめですが、中から熱々のジューシーな具がジュワ~~~っと出て来て、美味しかったわ。

 あ!面白かった事といえば、、、、

 このモクモクではが何匹か放し飼いにしてあります。 とても人なつっこくて傍に寄ってきます。 余程寒かったのでしょうか、ストーブの傍で身体を温めていました。 仕方ないかな、裸やし、、、ε=(>ε<) プッー!

 それを見た主人、豚にタッチ!!

 「いや!やめて! 臭いんとちゃうの?」 と聞く私に

 「豚の毛って痛いなぁ、もっと柔らかいと思てたわ。触ってきてみ」 と言うのです。

 「嫌やわ、汚いもん」

 「そんな事ないで、シャンプーしてるんとちゃうか、臭ないで」 

 動物好きの主人にはついていけません、、、

 

 

 


秋ウコン&花野菜

2006-01-23 | 野菜ときのこ

 去年5月に種芋を植え付けて7ヶ月。 12月に収穫した  秋ウコン です。

 種芋は近所の ふくろうさん に貰いました。 ポキポキと小分けにして堆肥をたっぷり入れた土に埋め込み、追肥2度程で大収穫でした。\(~o~)/  手参らずの優れものですよ。

 ebiちゃんはお酒好き。  γーGPの数値が高め。 でもこのウコンを飲み始めてから数値が下がりました。 朝晩の2回、スプーン半量を番茶に入れ飲んでます。

 保存・利用方法としてはスライスした物を乾燥させ、細かく砕き煎じて飲むようですが、なかなか乾燥も難しいようで、家ではおろした生ウコンを飲んでいます。 多い目におろし、冷凍庫で保存しています。

 

 お酒好きの方はお試しあれ~。 でもかなり苦いので、、、。

 私? 数値が標準の最低値なので飲みません!!

 ☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

 去年8月、お盆過ぎに種蒔きをした 花野菜達、なかなか収穫出来ません。

 それどころか葉っぱはクルクルと巻いてしまって、肝心のカリフラワーやブロッコリーの姿が見えません。 

  ぽぽの隠れ家 のぽぽさんも種蒔きからブロッコリーを育てていて 同じような事を言うたはたなぁ。。。 

 ところが土曜日、畑に行き、そ~~っと花野菜の中央を一枚一枚除けて見た所、、、小さな物が育っていたんですよ~。 やったね

  カリフラワー (綿ぼうし)

 

 上部中央に見える白いものです。 軟式テニスのボールくらいになっていました。

  ブロッコリー (みかも)

 

 隠れていますが、中央にピンポンくらいの大きさに育ってます。

 ぽぽさんちも中に赤ちゃんが出来ていると良いのになぁ~、、、

 例年なら今頃収穫でき、食卓にのぼっているはず、、、。

 この冬はやはり寒いのかなぁ、、、それとも種蒔きの時期が遅かったのかも、、、。

 少し暖かくなれば一気に大きくなりそうですが、そんないっぺんに食べられへんし、その内花になってしまうし、、、

 これらの成長記録は以前、 うちの野菜達の成長具合は? に載せてあります。

 


霜にも負けてない!!

2006-01-14 | 野菜ときのこ

 去年お盆の頃に種蒔きをした  チマサンチュ がとても元気です!

 発芽してから中々成長しなくて大丈夫?と心配しましたが、、、

 暑いは苦手のようです。

 秋になって株も張り、今では霜にも先日降った雪にすっぽり被っても全然へこたれませんでした。

 

 土が付かないように保温も兼ね、藁を敷いてやりました。

 豪雪で野菜も高騰している中、家で野菜が採れるのは本当にありがたいですね。

 チマサンチュは必要な分だけ下から収穫してとても便利。 

 春まで収穫できます。 

 青臭さも無くて、サラダや焼肉を包んで食べるととても !!

 

 種蒔き組みのビオラがやっと一つ開花しました。

 

 植え替えもせず、、、  F1 ベビー ブルー&イエロー かな?

 何か色が濃すぎるような、、、。

 他のビオラも少しづつ蕾が着いてきました。

 でも開花は当分ないでしょう、、、

 

 

 

 


古老柿作り♪

2005-11-29 | 野菜ときのこ

 毎年、この時期になると我が家では  古老柿(ころがき) 作りが始まります。

 今年は先週半ばから作業を開始しました。

 畑からつるのこ柿(渋柿)を収穫し、剥いた柿を撚ったタグロープに上手く引っ掛けられるように柿を一つ、一つ字型に枝を切り離し持ち帰ります。

 

 単に皮を剥くだけなら簡単ですが、額のヒラヒラした部分を取り、枝の付いた額の部分を出来るだけ少なく残して剥くのは遣り難く面倒なものです。

 

 こんな風に一つ、一つ丁寧に剥きます。

 まぁ、もうかれこれ20年近くやっているので、要領は分って剥くのも早くなりました。

 主に、皮を剥くのが主人と私の作業。 その後が義父の重要な作業となります。

 数日掛かって、軒先には皮を剥いた 柿のれん がお目見えしました。

 これでも700個程の柿があるんですよ。 

 

 吊るした柿は、表面の色が変わり水分が抜け、元の1/2位の大きさになるまで寒風にさらす事、数週間。

 その後、タグロープから柿を外し、残っている額などを綺麗に切り落とします。

 むしろの上に重ならないように並べて天日干し、夜はむしろに包んでおきます。 天気の良い日に「箕(み)」の上で躍らせる事、一日数回。  この作業を何度も繰り返す事によって表面に白い粉を噴かせます。 この最後の作業が一番大切とも言えます。 出来上がった頃には柿は1/4位の大きさになっています。

 ころ柿は作るのに手間がかかり、天候や気温にも左右され、剥く時期の見極めも重要なポイントになります。  柿ののれんが上がった頃、悪天候が続くとカビが生え苦労も水の泡になってしまいます。

 収穫から約1ヶ月、とても甘い 古老柿 が出来上がります。

 隣接する町ではこの古老柿が特産物として有名です。 田畑に柿屋を建て柿を乾燥させる方法なので、このように吊るす事はありません。

 私の住む地域では沢山の家の軒先に、この 柿のれん が所狭しと吊り下げられています。 

 まさに冬の風物詩ですね。 

 今年も美味しい古老柿が出来ますように、、、

 

 


柚子の収穫

2005-11-14 | 野菜ときのこ

 今年も柚子の収穫時期を迎えました。

何時の間にか4m以上にもなってしまって、

脚立に乗り、高枝バサミで枝ごとチョッキン、チョッキン

その上、柚子の枝には鋭い刺が沢山あって

収穫も大変です。

太陽をいっぱい浴びた場所の柚子は色も綺麗で

とてもジューシーになっていました。

ちょっと日当りの悪かった場所の柚子は固くて

顔もそれなりに、、、かな?

 間引きした大根と柚子で漬物を作ってみました。

拍子切りにした大根を塩押しする事半日、

酢、砂糖、同量を合わせ一煮立ちし冷ませます。

水分を切った大根と甘酢、

黄色い部分を削ぎ細く刻んだ柚子、

搾った汁、適当に切った昆布を合わせて

2日もすれば美味しい柚子大根の出来あがり~

とても良い香りで食欲が増します。

柚子大根をクリックすると 日野菜の海老根漬け が出てきます。

まるで着色料を使ったように綺麗な色になるのは

流石、酢のパワーですね!

あかん、あかん、これ以上食べ過ぎたら、、、

になるもんね。

って?もう既に遅し、、、です。(-_-;)

 


うちの野菜達の成長具合は?

2005-10-31 | 野菜ときのこ

 畑では渋柿がたわわに実ってきました。 今年は例年より大粒の物が収穫できそうです。 霜が降り、日中の気温がぐっと低くなると我が家でも古老柿作りが始まります。

 春に植え付けた物、夏に種蒔きをした物も柿や柚子に負けじと成長してきました。

 黄色くなって、もう直ぐ収穫の柚子

  

  白菜                 キャベツ

  

 ブロッコリー&カリフラワー     ニンニク(これは茎を食べる種類)

  

 下仁田ネギ              秋ウコン

  

 この他には儀父が育てている野菜も沢山あり、息子夫婦には負けないぞ~!っと元気に成長しています。

 この時期は害虫に食われる事が少ないのでちょっと安心です。

でも食べる物がなくなってくる鳥や猪には要注意やわ!! 

 


♪きょうでおわかれね~、もう~あえない~♪

2005-10-19 | 野菜ときのこ

 この歌を思い出す私は、、、懐メロファンなのでしょうか? 3日前のハンバーグってあだ名を付けられた 菅原○一さんは声は抜群だったね~ 

 今日は もう片付けないとあかんと思いつつ、まだまだ収穫でき、処分できないでいたミニトマト アイコ 。 強い陽射しを浴びながらの作業、今日でアイコともお別れです。   

 アイコを処分した後は、以前の花壇に戻りました。 よく見ると後ろにはスイセンの芽が出て、葉っぱまで出ている物も有り!! 背高のっぽのアイコの影になり全然気がつかなかったわ。

 今日はこの2倍の量を収穫しました。 半分は丁度通りかかった友人に食べて貰う事にしました。 実は冷蔵庫には先日収穫した、これと同じ位の量のアイコが入っているのです、、、(^~^;)ゞ

  

 7月半ばから収穫して3ヶ月。 甘くてジューシなアイコを沢山食べる事が出来ました。 来年は、、、? 中位の大きさのトマトを育てるつもりだそうです。

 アイコちゃん、さいなら~~ (ノ_<。)ビェェン

  ミニトマト アイコ 収穫 の記事です。


従妹?やもんね~♪

2005-09-07 | 野菜ときのこ

 

    「あんたら誰なん?」   

   

    「わたしら?

   右「沖縄生まれのかぼちゃですねん

   左「わたし?太り過ぎてますけど、、、これでもイタリア生まれのズッキーニ-ですわ

   中央「わたしは普通のズッキーニ-やで

   「ほれにしてもみんなよう似てますなぁ?」

   「ほら、当たり前ですやん、従妹やもんね~!」

   「お味は?どうどす?

   うさぎはんが言うたはたけど、、、かぼちゃんは種は少ないし、甘味もあって美味しいで~!ズッキーちゃんは味もな~んもないこやなぁ。太った紛らわしいこは未だ食べてえへんし分らんわ!って。

  太ったこ、、、食べられるやろうか?


美味しい~~っ(^¬^)

2005-08-18 | 野菜ときのこ
ぶら下がってま~す小玉西瓜1個を先日収穫しました。
大きさも冷蔵庫に簡単に入るし、便利です。
と言う訳で、朝から食べてしまいました。



う~~~ん、ほんま美味しい~~ (^¬^)
真っ赤で良い色してるでしょう?
糖度も抜群です。
朝から夕方まで均等に太陽の恵みを受けたお陰でしょうか。
因みに小玉西瓜の収穫時期は結実後30~35日。
今朝、殆ど収穫日し終わり、後は食べるのみです。



大きい順から、、、
実家の母が作った西瓜。
重さ10kgの大物です。
中玉は、、、
義父が作った物。
重さ4.5kg。
今年は猪の被害に合い、良い物が出来ませんでした。
残念
一番小さいのが主人作の小玉ちゃん。
2.5kgです。

母が作った西瓜はお盆に実家に行き貰ってきました。
「西瓜、ええのできたし持って帰って」と母。
「いいわ、家にいっぱいあるし、、、」とそっけなく断る娘。
「西瓜?貰って帰るわ」と娘婿。
義父が作っているのに、持って帰ったら義父が気を悪くするのでは?と気を利かしているつもりの私ですが、、、
「折角お母さんが持たしてやろうと思って一番良い物を選んだに違いない、幾ら親父が作っていても貰わないとあかんやろ?」と主人。
母の気持を察してくれています。
そんな皆の思いが篭った西瓜、義父の西瓜も母の西瓜もきっと甘い事でしょう。
食べるのが楽しみです。



♪収穫

2005-08-17 | 野菜ときのこ
3/31日種蒔きの雪化粧 です。
約2.5kgもあります。
1週間程前に初収穫の物を食べました。
サカタが勧めるだけあって甘味が強くホクホクでとても美味しかったですよ。

オクラ 赤 オクラ 緑 オクラ ピークファイブ ゴーヤ モロヘイヤ
これらは4月から5月の種蒔き組です。



因みに小さなオクラが標準サイズ
収穫時期を過ぎたオクラは硬くて食べられません

オクラ 赤・緑は おくらちゃんからの
HNからしてオクラが好物なのかしら?

オクラ 赤 の花



オクラ ピークファイブ の花



どちらともそっくりで同じように見えるけれど、よく見ると赤オクラの花の花弁には薄い赤い線が出ているんですよ。
茎は赤オクラは赤く、緑オクラ、ピークファイブなどは緑です。
違いはそれくらいかな?
湯がくと赤オクラも緑に変色
でも微妙に色が違ってます。

モロヘイヤ 



芯葉や脇芽の葉の先を摘んで来たのが2枚目の画像です。

オクラやモロヘイヤの粘々がとても身体に良いそうです。
私だ~~~い好き

ウコン



ご近所さんから種イモをして貰って5月に植え付けしました。
これも初挑戦なんです。
最近グングン成長して、12月の収穫が待ち遠しいわ。
肝臓に良いそうでこれはお酒の大好きな主人用に栽培してます。
ジンジャーに似た白の花が咲くそうですが、、、
何時咲くのかなぁ?


ワァッ!!びっくりしたぁ~!!

2005-08-17 | 野菜ときのこ
これ何 
収穫していたら、赤いドロッとした物が葉っぱに
葉を掻き分けたら、、、その正体は、、、
ゴーヤが熟して破裂し、中から種が飛び出していたんです。
ゴーヤ栽培は初挑戦なので、これにはほんまビックリしました。
近所の人の話によると、食糧不足の頃は沖縄の人はこの赤い種をおやつとして食べたとか?
甘いらしいけれど、、、私は試す勇気がないわ ┐('~`;)┌

ゴーヤ 
こんなに見事に育ってどっさり収穫しています。
傍を通るだけで独特の匂いがしますよ~。



あの苦さが良いらしいけど、、、なかなか好きになれないわ。
ゴーヤチャンプルらしき物やゴーヤチップスもしたけど、苦味がどうも、、、
苦味が緩和して美味しく食べる料理方はないかなぁ?
してくれたおくらちゃんもゴーヤは苦手だとか(-ι_- ) クックック








ぶら下がってま~す♪

2005-08-08 | 野菜ときのこ
夏と言えば ”西瓜 ”
畑では義父が大玉西瓜を作り、庭先では主人が ”小玉西瓜 ”を作ります。
それも、、、棚仕立てで!!
毎年、ご近所さんから「今年も作るんやろ?」と聞かれ、どちらかと言えば観賞用に作っているようなもの。
西瓜はあまり好きではないので、食べないんですもん。
通りすがりのハイカーの方達も面白い西瓜作りに足を止め、中にはカメラに納める人もあるんですよ。

今年は苗を定植した時期が遅かった事や異常気象のせいか、折角結実した小さな実はポロポロと落ち、半ば諦めていました。
でも、やっと7月半ばから結実しだし、日増しに大きくなり、10数個収穫できそうです。
ぶら下がっているのが見えますか?



実はこの下には☆ホトトギスが植えてあり、日当りが良すぎるので日除け対策に西瓜を植えてあるんです。

もう少し近くから、、、



落ちないようにビニールネットに紐をつけ、吊り下げ保護しています。
この棚つくり方法で網も張っていないのに、今までカラスに狙われた事が無い!!
地這いの西瓜はカラスに狙われるのにねぇ
不思議でしょう

枝豆の収穫♪

2005-07-22 | 野菜ときのこ
畑で主人と初めて枝豆を作りました。
種蒔きをしたのが4/17。鳥に掘り返されないように網を被せ、無事発芽しました。
その後順調に成長したのですが、花が咲く前に沢山のカメ虫大群が襲いました。
仕方なく薄い薬を散布したのですが、それも暫くしか効果なし。
これから花が咲き実になるまで、もう二度と薬は撒きたくない!と言う主人は
”TOKIOのダッシュ村 ” で知った ”無農薬農薬 ”を散布し、
虫除けの網を張って枝豆を見守る事にしました。
その甲斐あって先日、殆ど虫食いのない枝豆が収穫できました。
数年前、義父も枝豆を作ってくれましたが、虫だらけで殆ど口に入りませんでした。

あれ?成長過程は携帯に納めたはずなのに、、、
画像削除してしまっていたようです、、、

と言う訳で収穫をして湯がいた枝豆の画像です。(^~^;)ゞ



20cm強のザルに5杯分程収穫できました。
今夜は主人ののつまみになりそうです。

1/3程、サヤから出してみました。



サラダで食べようかなぁ?それともかき揚げにしようかなぁ?
出来れば ”ずんだ餅 ” にして食べたいけど、、、
3年前に宮城の友人宅でご馳走になったお餅、甘くて美味しかったわ~!


☆ミニトマト アイコ 収穫

2005-07-12 | 野菜ときのこ
アイコ が赤くなってやっと収穫出来るようになりました。
ミニトマトとは言え、径5cm×3cmにもなる大粒です。
simaちゃんが「それではお弁当に入らないわ!」と言ってたけど、ほんま無理、むり。
気候の加減か着色も遅かったし、真っ赤にはなってくれません。
でも食べると、ほんまジューシで甘い
径が3.5cm程の頃から約1ヶ月も掛かっています。

どう凄い房でしょう?



背丈も2mにもなってしまいました。
主人の力作
トマトは雨には弱いので、主人お手製のテントを被せてくれました。



烏に食われないか心配で早く網を張って欲しいのですが、、、。
今、お向かいのお宅のスモモがお気に入りのようで、我が家のアイコちゃん達はセーフってところです。
烏軍団に見つかりませんように、、、


☆蔓無しインゲン ロマノ 収穫!

2005-06-16 | 野菜ときのこ
梅雨らしくになったと思いきや、午後から
明日は良い天気とか!?
今年の空梅雨になるのでしょうか?

4/10に種蒔きをした新穂高インゲン ロマノ が少しづつですが、収穫出来ました。
インゲンを育てるのは初めての経験。
嬉しさは倍増です。
普通のインゲンより平べったい、通称モロッコインゲンです。
蔓なしなので扱い易いですが、蔓ありと比べると収穫は劣るかも知れません。
蔓ありは義父が育てているので、よく観察しないとね!_¢(0-0ヘ)ドレドレ、メモメモ。
こんな感じで実がなっています。



収穫していると、さやに穴が空いているのが見つかりました。
よく見ると、青虫君が出てきました。やはり無農薬なので虫も好くのでしょう。
収穫時期を迎えた今、幾ら少量でも薬は使えません!!
虫君が食わなかった物だけ、私達が食べる事にしよう。

実は、今まで野菜は殆ど義父に頼り、たまにしか手伝わないでいたのですが、去年の夏、義父が暫く畑仕事が出来なくなったのを期に、主人と二人で野菜栽培をする事にしました。
私、種蒔きはお手の物ですからねぇ~。(*^^)v
な~んちゃって。
その甲斐あって?冬野菜の白菜、大根、ブロッコリー、菊菜、キャベツ、ほうれん草などは余る程収穫出来ました。
その後、義父も元気になり、今まで通り野菜作りに励んでくれていますが、その他に私達の手でやろうと、この春から本格的にやりはじめました。
美味しい野菜を収穫する為に頑張るわ~!

それにしても、まぁ草の生える勢いは凄い
こまめに引くしかないわ。