goo blog サービス終了のお知らせ 

♪ Walk this way ♪

花と料理・ケーキ作りが大好きな
平凡主婦
こんな風に、、、歩んでます。

捨てたはずのレコードが変身♪

2006-02-05 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

 もう、聴く事もないだろう、、、と先日、処分した数々のレコード

 その中の何曲かが蘇りました 

 と言うのも、先日発売された 青春のうた ベストコレクション

 買いました! \(~o~)/ 

 実は書店に勤める 貴恵ちゃん からの情報を得たからなんです。

 初めは買うつもりはなかったのですが、ebiちゃんと書店に立ち寄り、温泉宿の本を買ったその時、傍に有りました。

  ¥390

  NO1 は 1970年代 前期① 

 あの素晴らしい愛をもう一度 

 神田川

 誰もいない海

 花嫁

 青春の歌

 心の旅 

  

 早速、車のCDチャージャーに入れ二人で聴きました。

 あ~~ぁ懐かしいなぁ、、、別に泣く事でもないのに何故か、、、  

 最近、涙もろくていけません。

 特に 花嫁 は結婚して間もない頃買ったレコード。 よく聴いたものでした。

 拓郎は幼さが残っていて新鮮な感じがしました。 その頃はこんな  頭や無かったしね。

 昔は今と違って歌手も曲もそう多くなかった時代、6曲とも完璧とはいきませんが歌えます。(*^^)v 

 今の若い人たちは30年経って今ヒットしている歌が心に残って、覚えていられるかしら??とふと、そう思う毎日です。 

 日本語だけど日本語ではない曲、、、そんな風に思えるのは年齢を重ねたせいでしょうか、、、。

 

 


節分です!

2006-02-03 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

 今日はたりたりのお天気です。 そして寒いです。

 今日は全国的に節分、、、当たり前かぁ、、、(^~^;)ゞ

 私の住む地域では昔からのふる~~~~~い風習、行事が沢山あります。

 現在でも勿論、変ることなく遂行され、時にはしんどいと思う事も多々あります。

 そんな中の一つ、、、節分での風習を紹介します。

 これは我が家のお地蔵さま。 

 

 この辺の家では殆どの家の庭先、奥などにお地蔵様を持っています。 子供を守って頂く為にあります。 

 この地域に住む子供達がお年寄りと共に大豆を持って各家のお地蔵様にお参りをします。 この日ばかりは無断で他人の家に入っても嫌な顔はされません。 それどころか拝んで頂いた事に感謝します。

 でも最近はその風習を伝えるお年寄や子供の数も少なくなって、沢山の豆は供えられなくなりました。

 このお地蔵様に掛かってる涎掛けは年2度掛け変えます。 この節分の日と地蔵盆に中る8月23日です。

 

 たった2度の事なのについ、忘れてしまい、、、 慌てて縫う始末です。

 「前以て何枚も縫うとけばいいやん!!」 と何時もebiちゃんには叱られます。

 ミシンが無かったので手縫い もう、時間が掛かり過ぎで困りました。 手縫いってほんま苦手。

 今年はミシンがあるので、直ぐに縫えました。

 

 文字は毎回義父に書いて貰います。 奉納の文字と孫達4人の性別と年齢を書きます。

 去年は2/2に朝起きたら まだ涎掛けを準備していなくて、その上、布も無くなっているのに気がつかず、、、慌てて雪の中、車を走らせました。

 そんな 去年の昨日 の記事です。 

 一年ってほんま早いわ~!

 

   9月に種蒔きした  ビオラ 薄紫 が開花しました。

  

      とても小さくて、可愛いこですよ。 

      種はあっこちゃんからの です。 ありがとう~。

 


花や野菜の記録

2006-02-03 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

 お花をいっぱい咲かせよう~♪    のblogを作りました。

 種蒔きや苗から育てた花や野菜の成長記録のみのblogです。 

 我が家の庭や畑にはネットで知り合った友達にして貰った種、球根、苗などもいっぱい!!

 ちゃんと見守ってやらないとね。

 とりあえず、10個程UPしました。良かったら覗いて下さい。 


今日で1年過ぎました。\(~o~)/

2006-01-24 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

 bolgを始めて、一周年です。 

 初っ端から恐い思いもしたけど、来て頂いた方々のお陰でとても楽しく続けられました。 仲良くして下さってほんまにありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 ☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

 去年の8月に同居していた二女一家がマンションに引越しをして、半年になりました。

 もう使わなくなった彼女達の部屋、がら~んとしていました。

 その部屋に私の嫁入り道具の箪笥を入れ、私達の部屋を広く使う事にしました。

 模様替えを決行。 10畳程の部屋に2棹、チビ怪獣達の滑り台、玩具、プレステなど遊び道具との共存です。

 

 今でこそ、クローゼット付きの部屋がノーマルですが結婚した頃はそんな便利機能を備えたアパートなんて無い時代。 嫁入り道具として家具が持て囃された時代でした。 両親が嫁入りの持たせてくれた箪笥、捨てる訳にもいかないし、また中の着物なども処分できないもの、、、。

 でも洋服ダンスの中の物は沢山ポ~~~イしました。 こんなにも沢山入っていたなんて  これこそ、箪笥の肥しそのものでしたよ。

 「モーニングもウエストが入らへんやろ? 捨てよう!」 

 だって結婚当時は73cmのebiちゃん。 今では、、、80cmを軽くクリアー。 そんなには太く見えないのになぁ、、、。(-。-) ボソッ

 先日、長女の10年前の結婚式の写真を見てみた。 

 あれ?ebiちゃん、モーニング着てるやん!?  ズボン、、、入ってる

 「あんな、写真みたらモーニング着てたわ

 「そやろ、入るって言うたやろ!」 

 「どうせお腹がはちきれそうになって苦しかったんちゃうの?!」

 あ~だ、こ~だと二人で言ってももうモーニングは有りません。

 18年間箪笥の下敷きになり、使われなかった畳の青い事!! (-ι_- ) クックック

 

 箪笥を移動したお陰で寝室は広くなり、ローボードも置き、その中にはebiちゃんの趣味のカメラやビデオなどが沢山収められました。 

 以前、ローボードには奮発して買ったステレオやスピーカーが有りました。 それも処分してしまい、、、使えなくなったレコードの数々も廃棄処分となる運命です。

 

 時代を物語っているでしょう だって結婚して33年ですもんね~。

 カーテンや絨毯も新調し、今までの箪笥の圧迫感が解消され、とても快適になりましたよ~。

 使用していない部屋は沢山あるのに、築150年の古家は冠婚葬祭用に設計された様なもんです。 生活している家族は狭い部屋で自分達がいかに快適に過ごせるか模索中です。 

 

 

 


今度は左腕です!(ノ_<。)ビェェン

2006-01-11 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

 いきなり不細工な手をお見せしてごめんなさい!

 実は3ヶ月程前から左腕外側の痛みを感じていました。 その頃からちょっと重い物だと右手でサポートしないと持てなくなっていましたが、その内直るとほっておいたのが悪かったのでしょう。日増しに悪化していたようで、今年になって激痛が走り、キーボードを打つ指にまで痛みが伴ってきました。 勿論、左手をつき立ち上がるなんて出来なくなって、また車のハンドルをきれば痛くて顔を顰める始末。 

 今日、重い腰を上げ、整形外科に行ってきました。 医師が手首付近を押すと飛び上がるほどの激痛。 レントゲンを撮って、、、

 「膝と同じように軟骨が減って来ているのでは?」 と聞いたところ 写真ではそんな風でにも見えないらしい。 筋が違っているのでもない。 腱鞘炎? 兎に角、注射をして痛みを取り塗り薬で様子をみようと言う事になりました。 

 日頃の使い痛みとも言われました。 薬を注入して痛みが緩和されると言う事はやはり軟骨が少しずつ減って来ているとも考えられるようです。

 「この注射は痛いですよね?」 

 「そうですね、注射ですからね、、」 ← 当たり前

 「痛い」 薬が注入された途端、中からの痛みと気持悪い感触!!(∋_∈)  

 ああぁ、、、やめて!! って思わず言いたくなった。

 「今日はお風呂はダメですよ、左手は暫く安静にしてくださいよ!」 

 注射をして2時間程はだるくて痛みも伴っていましたが、今はとても樂になっています。

 やっぱり、軟骨なんでしょうか  

 当分、チュー君は抱きません 

 体重約15kgは負担が大きすぎると分っていたけれど、お腹の大きい二女を見かねてつい、、、

 チュー君に手を見せたら、、、

 「おばぁ~ちゃん、いたい? だいじょうぶ?」 と顔を覗き込んで聞いてくれました。

 「痛い、いたいねん。 そやしチュー君は抱っこできひんしな」 と言うと 頷いてくれました。

 暫くして 「おばぁ~ちゃん、だいじょうぶ?」 と聞くので 「うん、だいじょうぶやで」 と答えると、、、

 「だっこちて~しゃぁ~」 ハァ~~~ッ

 この決心はさて、何時まで持続できるでしょうか、、 (-。-) ボソッ

   ☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

         アプリコットネクター

       

 外では開花しないと思い、年末に切って掛け軸の前に生けて置いた物がやっと開花し始めました。 それも一昨日痺れをきらせて暖かい部屋に半日置いたんです。

 蕾が色着いてから1ヶ月半です。 

 傍に行くと、とても良い匂いがします。

 冬なので今までで一番色が濃いですね。

 後ろの小さな蕾は無事開花してくれると良いのですが、、、

 


人気漫才師を見たわ!

2006-01-10 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

 2日連休で一日くらいは愛車を乗り回したくて、たまらないうさぎ夫婦 、、、

 1/8 お出かけ その1 

 まず、購入したトヨペ○トの初春イベントの行って、沢山のトイレットペーパーを貰って、京都左京区にあるカナート(ショッピングセンター)へ向いました。

 この日、吉本の人気漫才師 ”レギュラー” がやって来ました。

 別にこの人達が目当てで行った訳ではないんです。 孫の りー君の忘れ物を届けようと長女にしたらカナートに行くのでそこで待ち合わせとなったのです。

 12時半出演の彼らを見にそれはそれは沢山の車と人。

 駐車場も11時で満車 同じ施設内のホテルの駐車場も開放されたけど、直ぐに満車にりました。 

 会場に行くと既に大勢の人でいっぱい。 とてもやないけど舞台の近くなんていけません。

 仕方が無いので通路で待つことに、、、。

 見上げると2階、3階の三方もこんな状態でした。

   

 その場で待つ事1時間、やっと現れました~~!  撮っては見たものの、、ボケボケです。(ノ_<。)ビェェン

 

 一瞬前を通り過ぎた 西川君。 警備に借り出されたイズミヤの従業員の背中がデカイ!! 西川君って分るかなぁ?

 漫才を見ようにも凄い人で身動きとれないし、諦めて帰る事にしました。

 下りエスカレーターは止められ、そこにも凄い人。

 上りエスカレーターで駐車場に行くにも押し競饅頭で苦しい、苦しい。 

 やっと乗れたエスカレーターから彼らを見たら、、、

 丁度、お馴染みの 「 ハイ! ハイ! ハイハイハイハイ! あるある探検隊! あるある探検隊! 」 が聞えました。

 動いているエスカレーターからやっと撮った一枚。

 

 数秒の出来事でした。 


真っ白に粉が吹いた古老柿♪

2006-01-07 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

京都南部にも雪です!!  

さっきまで全然降っていなかったのに、、、。 この分だと今日は積もるでしょうね。

去年11月に取り掛かった古老柿 作り

雨も降らず、気温も低かったお陰で例年にない程の良い出来あがりになりました。

それに、義父が箕で何度も何度も転がしてくれた成果が出ました。

  

何も加えていない自然の甘さが very good!!

美味しいよ~~(^¬^)

鏡餅にも飾りましたよ~。 ちょっと小さくて見えませんね。

     

 ☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

     風雪一身行   

  

残念ながら私が書いたのでは無く、義父の作品です。  

書道を習い始めて約20年になります。 一口に20年と言うのは簡単ですが、そう簡単に続けられるものではないですよね。 40の手習いどころか、65歳から始めて85歳の今も毎週JRに乗り、教室まで通っています。 

今では先生の次に古いそうです。 

連日、来週提出する書初めを制作中です。

何歳になってもやろうと思えば出来る!と言う事を教えてくれているんやなぁ、、、と感じる今日この頃。

何でも中途半端で終わってしまう悪い癖のわたし、、、

義父を見習わないとあかんなぁ、、、

よ~~し!今年はのんびりとやり遂げる事にしよう!!

まず、、、?? 

編物からでも始めようかな。     ̄(=∂。∂=) ̄ うふッ

 

 

 

 

 


遅ればせながら、、、

2006-01-07 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

 明けまして おめでとう ございます

 昨年はblogを始めたお陰で、沢山の方々と知り合う事が出来、楽しいお話でblogを盛りたてて頂きました。 本当にありがとうございました。m(_ _)m

 本年も昨年同様、うさぎの気侭なblogになると思いますが、気長にお付き合いくださいませ。

 本年もよろしくお願い致します。

 

 


中途半端ですが、、、

2005-12-06 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

       

 金曜日に2立米(約3トン車一杯)の砕石を業者に運んでもらい、土曜日に主人とカレージ内、庭に石を敷きました。

主人が一輪車にスコップですくった砕石を乗せ運ぶ、その後私が地ならし用の鍬で石を敷き詰める役割。 

その日は寒かったのに、身体は段々ポカポカしてきて重ね着をしていた衣類を一枚、二枚と脱ぎさり、主人なんか最後にはシャツ一枚姿。 

業者に頼めば簡単にやってくれる作業も素人の二人では庭の空いてる部分の2/3を敷くのに3時間掛かりました。

主人の役割を代わってやってみたら、後で腰が痛くて痛くて、、、。

経費も節約も兼ね、まず遣れる事は何でもやってみよう!と言う主人。

そのお陰で今年は幾つもの手造り花壇も出来たしね。\(~o~)/

この一年を振り返ると、休日でもゴロゴロしている事は無く、良く動く主人。

今年も残り少なくなってきたけどまだ、未完成な物が幾つか、、、

出張から帰って来てもゆっくり休んでいられそうにも無いですね。

また二人でボチボチやりまっしょい!!

 

 

 

 


「THE鉄腕DASH」 に映った! 

2005-11-28 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

 昨日、やっと放映された 「THE鉄腕ダッシュ」 に長女が映ってました~!

 土曜日から長女一家と二女一家も遊びに来ていて、それはそれは賑やかでした。 おまけにリー君の友達も連れてきたので、ご飯時は12人 まぁ、凄い事になっていました。

 昨日、「ほんまに映るの?」と半信半疑、それに期待も重なってPM7:00になると皆、食い入るようにTVを見ていました。  

 待つ事、30分? いよいよ、企画の「右折だけでいくつ回れるか世界遺産 IN京都」 の放映。 

 暫く迷い迷い目的地を目指す2組のチャレンジャー。 いよいよ、見覚えのある風景が映し出されました。 その時、、、

 国分君「 あのチャリの人に聞いてみましょうか? 」 

 オッ!! その瞬間、皆で「 映った!映った!! 」 笑い声、歓声!!

 思わず拍手、拍手!! 何て喧しい事なんでしょう!!

 でも長女は一言も喋っていませんでした、一緒に自転車で出かけた友人と国分君の会話のみ、、、。

 でも皆、大喜びで興奮気味。

 「 あ!ビデオ撮ってない!! 」  折角、出演となったわが娘の記念すべき記録がございません。 

 ほんの少しの時間でしたが皆が心待ちにして待った甲斐がありましたよ。

 お陰で皆が今か今か!と心待ちにした数週間。

 なんでもその日は小学校の学芸会の日。 ビデオカメラも携帯も持っていたのに、とっさの事で何も出来なかったと残念がっていた長女。

 遣らせ企画ではない事の証明かもね。

 ますます、「THE 鉄腕 DASH」 のファンになりました。


日曜の出来事!!

2005-11-21 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

日曜の午後、私達夫婦は最後の庭造りの為の木を調達に山へ出かけました。

車に積めるようにチェンソーでカットして山から下りてきたら、見知らぬ男性が少し離れた所に車をとめ、私達の様子を伺っているのです。

他所の山に入って良からぬ事でもしているようにみえるんやろうか?」と主人と話しながらふと、川に目をやると何時もと違った感じに思えました。

あれ?なんで椿の枝が沢山捨ててあるのかなぁ?」と不思議に思っていると主人が足元を指差し「血や! なんやこれ?こっちにもあるわ。 エッ!川縁にもついてるで!」と言うのです。 

気持悪くなって「どうする?まさか人でも死んでるんとちゃう?」と話しているとまた1台の車が今度は反対方向に止まりました。

すると二人の男性が合流して私達に近寄って来て「なにしてるんや?」と少し怒ったような声で聞くのです。

自分の山の木を切ってるんやけど、なにか?」と答えました。

いや、川に猪と鹿を置いたるねん」と言うのです。ゲッ!! それで謎が解けました。

彼らはハンター、狩猟をして一時的に川に獲物を隠しておいたのでしょう。 もしかしたら横取りされるのかも?と思い、私達の様子を伺っていたようです。

思わず私は 「こんな所に血が一杯付いて、かなんな!」と聞えるようで聞えない?ように文句を言いました。

私達は其の場に長居するのが気持悪くて急いで木を積み、車に乗り込みました。(((((o ><)o   

小心者のくせに恐い物見たさの私、、、 振り向くと大きな鹿が横たわっているのが見えたんですよ~~。ワオ~~~ッ

今、狩猟して良い時期なん? そやけど山に入ってて獣と間違えて人間が撃たれた話、よう聞くなぁ。あ~恐~~っ!!

我が家の畑では今年も、もう3度も猪に荒らされ、迷惑しているので、猪狩猟は願ってもない事とは言え、突然遭遇した場面に私達夫婦は心臓ドキドキものでした。

でも猪と間違って撃たれなくて良かったけどね。


コレクション?と言う程でもないけど、、、

2005-10-06 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

 

  不二家のPeko・Poko人形

 以前、直営のレストランでパート勤めをしていた頃、ケーキを買ってポイントを集めるとプレゼントされたグッズです。

 長年、みんなに親しまれてきたペコちゃん。 ペアーにして長女と二女にそれぞれしました。 あんなにペコちゃんファンだった二女なのに、、、新居には持って行かないと置いていきました。

 ペコ・ポコの服を取り替えて着せているところは何とも二女らしいです。(-ι_- ) クックック

 最近は携帯電話が普及してテレフォンカードの人気がなくなりました。

 不二家にいた頃はまだまだカード最盛期。

 一般には出回っていないカードを手に入れる事が出来ました。

   

 特に上のカードは衛生検査で優秀店に選ばれたので1000円分。 真中は努力店500円分でした。 勿論貰えない店舗の方が多いんですよ。 下の500円分は店長がたま~に皆にして下さったものです。 後何枚かデザインの違った物を持ってましたが娘達に渡したら使ってしまったようです。

  

   バースデイプレゼントのコップ

   

BPのバッヂ          マグネットとバンドエイド

   

お菓子のおまけ       Xmasケーキのプレート

 

 旅行に行った記念に必ずと言って良いほど、買って来た思い出のカード。

 色々な凝ったデザインや特殊なものは度数より高額で購入しなければならないので、殆どNTTが発行している物を旅行先、あるいはその周辺のコンビニで買いました。

 携帯電話が普及した現在、人気も使用者も段々少なくなってテレフォンカードの存在すら知らない若者も多いかも、、、。

 

 

 


球根を買ってきました~♪

2005-10-04 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

 

今年は球根の出来が悪いので欲しい物は早く買った方が良いよ

と友人が教えてくれた。

気にはなっていたけど、毎年3割引~半額になった時に

沢山の球根を手に入れているので

なかなか買えない気分。

でも、、、買って来ました。

とりあえず半額では期待できそうに無い物を

近くにはHCが2店舗あるので、回って市場調査開始

_¢(0-0ヘ)ドレドレ

ダ○キで一番手前のミニミニチューリップ ”サクサティルス” 10球398円

アンジェリケもある、、、10球528円、、、ちょっと高いなぁ、、、やめとこ

コ○ナンに行ってみた

ダ○キで買わなくて良かった~

アンジェリケ5球198円だよ! じゃあ2袋

ウイロサ5球198円 これは1袋でいいか。

ヒヤシンス・オデッセイ 私の一番のお気に入りや!

3球198円 2袋にしよう。

今日の球根代は〆て、、、1400円弱

後は値下げ品と生協の100球1000円を狙います

 

  *:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*

 

昨日、夕食の支度をしていた時、、、

フォークで左人差し指を思いっきり突いてしまった

何で?

焼きナスを作ろうとして、、、

火の通りが良くなる為にフォークで穴をブスブス

面白いほどリズミカルに

していた、、、つもり ε=(>ε<) プッー!

血が出て、今日は指先が熱い (ノ_<。)ビェェン

おっちょこちょいの私は今に始まった事やないけど。

そして今朝、、、

珍しく主人に起こされた

何で?

おい、時間とちゃうか?

起きんでええのんか?

いいねん、いいねん

まだ早いやん、今日は休やで~!

( ・_・)ん?休み?何に言うんねん! 

(@_@;)パチ 時計を見ると

ありゃりゃ~、6時半

目覚ましをかけ忘れていた、、、

慌てて起きて朝食の支度にとりかかろうろした

そこへ義父が起きてきて

ごめんな、おじいちゃん、寝坊してしてしもうたわ

ちょっと待っててな

ええがな、かまへんがな

今日は義父は習字のお稽古日

多分何時もの時間に起きてこない私に

やきもきしてたかな?

急いで番茶を沸かし

味噌汁の具は簡単に若芽+ふ+芽ひび

スクランブルエッグの胡瓜添え

コーヒー をたてて

蜂蜜黒酢ドリンクをつくり

昨夜の冬瓜の煮物を出し

義父はご飯

私達はパン

丁度出来上がった頃主人が座った

時間を見ると、、、6時50分

何時もより20分遅いけど

どうにか出勤に間に合ったわ。(*^^)v

でも今朝はヨーグルトの、、、

きなこ&胡麻&蜂蜜入りを出し忘れました。

あかんなぁ、1年に1回はこんな事してしまうわ

1回か??ほんまに? (-ι_- ) クックック

って失礼な主人です。゛(`ヘ´#)?

 

 

 

 

 


えらいこっちゃ~ (´ヘ`;)

2005-09-28 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ

 

☆ えらいこっちゃ~ PART 1

何時もの時間に主人を見送り、5分と経たないうちに電話が鳴りました。

「エンジンが止まってしもうた、直ぐに車で来てくれへんか?」

急いで駆けつけると、、、家から200m程下ったところで止まってしまっていた。

そう言えば、3日程前からどうもエンジンの発進音がおかしいと思っていたわ。

JAFに来てもらい、充電を試みてみたが、バッテリーではなく、エンジンそのものがダメになっているとの事。

どうにか、家の傍までレッカー車で運んでもらったのですが、、、。

この愛車オデッセイを買って10年半。

車で旅行する事が多い私達にとっては、何時も楽しい思い出を運んでくれていた、とてもお気に入りの車でした。

来年の車検を前に新しい車に乗り換える予定で、残り3ヶ月をオデッセイと心置きなく過ごそうとしていた矢先。

先日も山から切り出しておいた2.5mの桧を運んできて、ガレージ造りに一役かったところでした。

 

ハァ~ァ、どうする 

新車が来るのは3ヶ月先だよ~ぅ。

まさか、本当に動かなくなるとは思っていなかったので、今日は私の車で出勤した主人。

こうなったら代車を借りるか、電車通勤にしてもらうかないわね。

今日も二女とチュー君を迎えに行かなくてはいけなかった私は、、、

義父の車を借りました。

この車、ミッション車。

久し振りの運転なので二度ほどエンストしてしまいましたぁ。

☆ えらいこっちゃ~? PART 2

引越しした二女一家に来春5月に第2子誕生の予定になりました。

チューくんはお兄ちゃんになります。

でも今、二女は悪阻がとても酷くて、一日の半分以上は横になっています。

食べられない、飲めない、食べたら吐く、、、

そんな辛い日々を過ごしているのです。

チューくんの面倒も十分見ることが出来ないので、10時過ぎに二女とチューくんをこちらに連れて帰り、チューくんと夜まで過ごすのが日課となりました。(甘い母親の私?)

娘は物が喉を通らないので先日から何度か点滴を受けに通院しています。

今週は病院に昨日、一昨日と付き添いました。

久し振りの都会、、、 

余りにも車窓から綺麗な空が見えたので撮りました。

     

京都、烏丸通四条付近から北の空です。

チューくんと約2時間、デパートの屋上、ゲームセンター、玩具売り場で遊んで、、、

疲れましたぁ(-_-;)

娘が少しでも食べられるようになると良いのですが、、、体重も随分減ってしまったようです。

早く、元気になりますように、、、

 

 

 

 

 

 

 


2005-07-15 | うさぎのつぶやき(-。-) ボソッ
先日、実家の母から一冊の冊子が送られてきた。
母の達筆な筆文字に懐かしさが蘇りました。
母は俳句に親しんでおよそ30年。
この10年程前からは「文章の会」にも参加して、自分の思いを綴ってきたようです。
母は私とは違ってとても控えめなタイプ。
昭和初期生まれの母には ”忍 ”の一文字がよく似合っています。

  ささやかな楽しみ

「散歩がてらお花見どうかしら?」
「そやなー、見頃かもしれんなー」
と、何気なく話し合うのは金婚式をすでに迎えた私達老夫婦です。
 夫は昭和六一年来より脳梗塞の後遺症で半身不随になっています。
そもそも夫の散歩のきっかけは、退院したものの病後の回復を頼みに一念をかけ、朝の清々しい空気を吸い、約一時間ほどのリハビリをかねて散歩を始めたのです。
おかげで体調も快方の兆しが見えて菊作りや、玄関先の花畑などに手を貸してくれるまでなりました。
 しかし思いはままならず、長い闘病生活に、最近は心筋梗塞、心不全など追い打ちをかけるような大病に足腰が弱り、全くの車椅子の生活となってしまいました。
ともすれば籠りがちな夫の日常に、私は何とかしてひと時でも外出の機会を増やして気分転換が出来ればと思い、その日の体調に合わせて夫の乗る車椅子を押して散歩に出掛けます。
 今年も我が家の二階から約一キロほど離れた所の、福祉施設しゃくなげ園の桜が淡いピンク色に咲き始めたのが見えるのです。
早速いつもの散歩道を伸ばしてこのしゃくなげ園のお花見に行きました。
「これはまさに花の雲やなー、、、」
とアドバイスをしてくれる夫にも満足感が見えるようです。同じ趣味とまではいきませんが、少々の詩ごごろで句作りの話しの出来る二人の楽しいひと時なのです。
 闘病生活十九年という夫の病状に、また心の痛みを案じながらも金婚式を迎え、体調が良ければ気の向くままに散歩を楽しめる私達、たわいもないおしゃべりを夫に聞かせながら今日も力強く車椅子を押す喜びに、ささやかな楽しみをかみしめている私です。

  共に生き苦楽を問はず二十一世紀の岸につきた金婚の幸   とし子
   (○○町文化祭短歌の部入選)

母の投稿文を幾つか読んで、私の目には涙が溢れ止まりませんでした。
両親の元を離れ、32年。二人の歩んで来た苦難の道の幾つを私は知っているんだろう?
3年前不慮の事故で左手が不自由になり、骨粗鬆症で腰も伸びない母。
どれだけ嘆きたいだろうに、一言もこぼさない母。
自分にかせられた運命と思い、前向きに進んでいる姿に、我母ながら尊敬と拍手を送らずにはいられません。

サトウハチロウ の
「ふたりであゆむ 遠い道もくたびれない」 が何故か思い出されました。

母の性格、何で似なかったのかなぁ、、、残念!!