今日もどこかで //goo

■■■ 新ブログへ転出しました ■■■
新ブログは、http://penspa.rojo.jp

100330 つくば植物園?

2010-03-30 21:25:00 | 日記

今日もいつものバスで帰れず。この調子だと、つくば植物園の3月分がいつスタートできる
のか不明なので、写真をアップロードしました。失敗写真も名札の写真も入ってます。
コチラから覗いてみてね
ピントが合わずに何回も撮ってたり、バックしてたり・・・
原則として名札が先に来ますので名前が知りたいときは数枚戻ってみてください。
人や不適切な写り込みがあった場合は、見なかったことにしてください。一気にアップしちゃった
からチェックできていません。


100329 戸定邸ほか

2010-03-29 21:31:00 | 日記

ここの所、帰りが遅くいつものバスで帰れない日々・・。
でも、今日は何とかいつものバスで帰れた。日付も変わってないし、セーフ。
先週になるけど書こうとしてそのままになってたこと。


東京駅にオープンした「Pensta」。一文字違いなんだよね。ネット上で使っている名前と。
こっちは、Penspa。

Suicaのペンギンさんグッズのお店です。何だか急に種類が増えた気がする。
プラスチックの定期入れも柄が増えてるし、ノートも・・・。今まで「ペンギン百貨」
って言う駅の売店(キヨスクの1コーナー)でしか見なかったので、専門店に
ちょっとビックリ。

気になるお値段は少々高め。ノート500円とか。

昨日は、ダウン気味だったので近所の戸定邸へ。








花壇と言うか生け垣と言うか微妙なんだけど、小さな花が咲いていて、その奥には









満開のしだれ桜。何だか滝・噴水みたいで中に入って内側から見ると
花に囲まれて不思議な気分。




あいにくの天気だったけど、ツツジやモクレンも咲いてて「春」。
でも、本当は寒かった。





桜も咲いてたけど、今日の風雨で散っちゃたかも・・・。


一本だけ梅の花がまだ残ってた。




100323 くらしの植物苑-2(BlogPet)

2010-03-24 08:22:36 | 携帯から
ぺんすぱの「100323 くらしの植物苑-2」のまねしてかいてみるね

朝、ぺんちゃんがトラックでパンを搬入するため台の上にすずめさんは来ないだろうと、普通にこっちがパンを食べていたら工事のかわからないの人達もせず一緒に整列して怖がらないの人達もせず一緒に台の人達も覚えててたかも?すずめさんの人がパンをおねだりしていないけど、台のおじさんらもせず一緒に台のおじさんらもせず一緒に整列して逃げも驚いたかも?すずめさんの上にやってきた。
逆に台のかわからない・?
工事のかわからないけど、台のコンビニで資材を食べてる光景ってそんなに無...

*このエントリは、ブログペットの「あでりー」が書きました。

100323 くらしの植物苑-2

2010-03-23 22:53:00 | ZOOMERお出かけ

朝、いつものコンビニでパンを食べてたら工事の人たちがトラックで資材を搬入するため
台の近所に整列してた。こんなに人が多いと、さすがにすずめさんは来ないだろうと
思っていたら、普通に台の上にやってきた。逆にこっちが準備できていない・・・。
きっと工事の人達も覚えてて怖がらないのか、ぺんちゃんがパンを食べているので大丈夫
と思ったのかわからないけど、台の上でパンを食べて行った。工事のおじさんらも
驚いたかも?すずめさんの方から人間にパンをおねだりして逃げもせず一緒にパンを食べてる
光景ってそんなに無いよ。(コンビニ客もたまに驚いてるけど)

では、昨日の続き。

サンシュ /ミズキ科

黄色い花が降っているよう。



ウスラウメ /バラ科

あんまり梅っぽくない感じです。

さっきから、このお散歩途中の小鳥さんとつかず離れずの状態が続いています。
もしかして、ぺんちゃんを観察してる?


アイノコレンギョウ /モクセイ科

アイノコってレンギョウと何が混じったんだろ?


↑この写真のどこかに小鳥さんが隠れてます。わかるかな?

↑小鳥さんの拡大


アブラチャン /クスノキ科

アブラチャンは花が小さいので写真に撮りにくい・・・。


カンヒザクラ /バラ科



写真で見るより、実物の方が数倍ピンクがきれいです。


と言うことで、くらしの植物苑を出てバック。

山田橋の渋滞を避けるため遠回りになるけど、京成佐倉駅方面を通って印旛村。
ここでも道路工事をしててガタガタ道状態。国道は直線だけど白バイさんが隠れてる。
と思ったら、前にいた。JR小林駅を過ぎて小林牧場付近も道路工事。時間的に
木下駅周辺は混んでいるだろうから、また迂回路を通って今度は手賀沼経由。
タイ焼き屋さんは定休日で閉まっていた(残念)、けど交番総動員?で一時停止の取り締まり
らしきことをしてた。年度末で、数字が足りないんだろうな千葉県警察。
(それとも不正経理の余波?)




























100322 くらしの植物苑-1

2010-03-22 23:16:00 | ZOOMERお出かけ

今日のお出かけは、佐倉の「くらしの植物苑」。
松戸市内の都営霊園の渋滞でいつもなら手賀沼沿いに進むんだけど、時間短縮のため
北総線沿いに。このルートは流速が早く、印西牧の原付近では白バイさんも出没するので
ぺんちゃんはあんまり通らない。今日も白バイさんを前方に発見。しかし、ぺんちゃんの
ズーマーは60キロも出ないので流速が早いと途中待避する関係でこの区間ではあんまり
関係なかったりする。
印旛日本医大から佐倉方面は、山田橋が工事のため大渋滞。すり抜けしないぺんちゃんの
横をバンバン二輪車が・・・たまに、対向車が来たときの避難所みたいな感じ。確かに
車の列の中で原付のズーマーで1台分だと左右にスペースが空いてるし、後ろの車も
原付車だと車間距離を多めに取ってるし・・・(しかも、前後左右キョロキョロ見てて
挙動不審だし)。
途中で抜け道に・・・。道路に杉の枝が散乱してたり、1車線分しか無い橋とか
いわゆる郷道を通過。たぶん、ぺんちゃんを抜いていったバイクの皆さんよりも先着。
何台かは、佐倉(歴博)で缶コーヒーを飲んでいたらやってきた。




今年もユキヤナギの荒波は健在です。



モクレンの花が満開でキレイ。
今回は、博物館では無く付属の植物苑なので空堀とかを通って行きます。



不審者が通らないよう守衛さんに代わってお昼寝しながら番をしている猫ちゃん。

入場料100円です。



ここの名札は○○科△△属××(利用方法)と言う記載で、つくば植物園より
情報量が多いです。区画も利用形態(薬とか食べるとか)でまとめています。
(つくば植物園は高地性とか海岸とか生息環境で区画分けをしている)


ボケ /バラ科



ボケってきちんと手入れしてれば、こんなにキレイなんだ・・・。何カ所かで
ボケを見たけど、ここのが一番かも。


クロモジ /クスノキ科



最初、アブラチャンかと思ったけど花の付き方が違う。(アブラチャンは後で登場)


ツバキ /ツバキ科



つくば植物園の回みたいに書くと
ツバキ`王照君`〔ツバキ科〕 になります。
ちなみに土曜日につくば植物園に行ってきました。まだ、書いてないけど。

お散歩中の小鳥さん





畑をてくてくと歩いてました。ぺんちゃんに気づいても飛ばずにちょっとだけ走って
逃げる程度。


アンズ /バラ科

梅かと思った。


一輪だけ咲いてた、ソメイヨシノ /バラ科。

今日はココまで。


100321 中央区

2010-03-21 22:48:00 | ZOOMERお出かけ

明け方の4時頃~6時頃まで凄い強風で寝れなかった。ガラスが割れる音とか聞こえてきて
台風の時よりも凄い感じ。風速30m台だったらしいけど、ピューピューではなく、ゴォォォって
言う音だった。で、例えば砂漠とかで何にも無いとことでこの位の風だとどんな音がするんだろ?
木や電線が無いから音がしないのかな?とか、いつものように微妙にずれた所が気になった。
その影響で、6時過ぎにまた寝る。12時に起きたけど今日は風が強いので北関東方面・茨城方面
へのお出かけは止めた方がよさそう。それでなくてっも、風が強いイメージがあるし。

と、言うことで前回の「江戸バス〔北循環〕」で行けなかった所にズーマーに乗っていくことに。
(該当回:日本橋・茅場町方面小伝馬町
途中、白バイさんのルートと重複する区間があるので細心の注意で後ろを見ながら進行。
第一目的地は晴海埠頭なので業10新橋行きに錦13晴海埠頭行きを足したようなルート。
で、晴海埠頭付近まで行ったけど今日はイベント(中学校の駅伝大会)で晴海埠頭を使っている
ので、「ほっとプラザはるみ」側に行って欲しいと言われバックしていつものコンビニで
パンとかおやつを食べることに。いつものコンビニだけにパンを食べてたらすずめさんが
やってきた。

いつものすずめさん(やせてる方)、最近台の上でパンちょうだいって言った後は
あんまり台の上に来ない。外壁工事で人が多いせいか自転車の陰に行ってパンを
投げてくれるのを待つ方式に。

あぁ、今日は「すずめさんの回」では無かった。

「うるおいとにぎわいのあるまち中央区」めぐり。




今でも地名として残っている新川の石碑。中央区内のあちこちに川の跡がありますが
その中でも有名な方。


そのスグそばには「中央商業学校発祥の地」。ちなみに大学関係の発祥の地の石碑が
地図で見ると中央区にはかなりあります。

写っている橋は「江戸バス〔南循環〕」の回に登場した中央大橋。

こちらは永代橋。

永代橋の下を歩いて次の地点に移動中・・・。



日本銀行創業の地
ちょっと写真が見づらいので各パーツのアップしたものも記載しときます。

明治15年から明治29年までココに本館が建っていたようです。

洋風の当時としては最先端な建物だったのかも?品の良い感じだし。

続いて・・・早くもバックしてますが

豊海橋。

こちらも、各パーツ部分も記載。





あんまり、見かけないスタイルの橋。

今度は永代橋の上を通って

船員教育発祥の地

永代橋は時間帯によって中央線が変わるので各車線に逆走防止用の×印の信号が
あります。で、船員教育発祥の地の永代橋の角。
隅田川で練習してたのかな?
※海軍発祥の地は下流側の中央区築地にあります。



次は、ズーマーで移動して

靴業発祥の地
下駄から靴への変換点。

本日最後の場所は・・・


活字発祥の碑。
毎回買ってる、週刊小鳥さんの図鑑も猫の漫画「ねこパンチ」も活字が無いと
あっ、インターネットとかも活字の恩恵を受けているのかも?

のちのDNP大日本印刷に続く系統なのかな。

それにしても、「○○発祥の地」が中央区には多い。
松戸なんか二十世紀梨ぐらいしか無いんじゃないか・・・。


100319 小伝馬町

2010-03-19 22:26:00 | 電車バスお出かけ

昨日・今日は、江戸バス北循環でお散歩。今日は小伝馬町です。
本当は北循環の中で行きそびれた所があったんだけど、また何かの機会に実施しようと
思います。


一日券を買ったので3回は乗らないと・・・と思いつつ
この日のラスト、小伝馬町。



妙に派手な気がするけど・・・・手前には

江戸伝馬町処刑場跡。ってことは、やっぱり出るのかなぁ・・・。



うまく写真が撮れてないけど、キラキラ光っててキレイだった。


石町時の鐘

川越にあるのと随分違う感じ。


この石碑の脇には・・・(ちょっとだけ写ってるけど)



大日本国防婦人会 日本橋区・・・戦争中はココにお花を入れてお参りしたんでしょうか?
ちなみに、今日の分は公園の周りを一周程度の間に密集してます。


足のツボを刺激したり

鉄棒にぶら下がってみたりと、割と対象年齢が高めの公園です。
ブランコ・滑り台・砂場と言った公園の定番セットはあったけ?て言う位。


鯉・金魚のたぐいは住んでいない様子。亀さんが住んでてもおかしくない感じ
ですが、生き物の気配は無し。雨だったから?



吉田松陰さんもココの牢屋に入っていたそうです。


確かに、経験した。1枚10円くらいのデジカメプリントしたら、色がおかしかった。
で同じデータをお店プリントしたら修正してるのか、ちゃんとした色だったことがある。

旅情のネットワーク 近鉄特急 [近鉄]
って書いててもおかしくないな・・・よく見たら、近畿日本ツーリストだった。

ここまで、三重をアピールするのも珍しいかも。
一日券を持っているのに何故か、東京地下鉄○日比谷線へ。

南千住でお乗り換え。

たぶん、松戸駅の次に良く乗り降りしてるんじゃないかと思う。(通勤を除く)


100318 江戸バス北循環

2010-03-18 22:46:00 | 電車バスお出かけ

今日は間もあいて、かつ記載順も遅くなっちゃったけど、コチラの回の続きです。

岩合さんのサインをもらい、三越から出たぺんちゃん。江戸バスのルートとは関係なく
観光。(最初から江戸バス一日券を買わなきゃいいのに)


日本橋三越(新館)の前。道路の起点の標識。

「東京市道路元標」都では無く市って所が古さを感じるけど、何で江戸市にならなかった
んだろ?とちょっと疑問。

こちらは「日本国道路元標」(複製)。国道の頂点ってこと?


獅子さんにドラゴンさん

ちょっと西洋かぶれ気味な感じも・・・。


続いて・・・

デザインに凝っているって言えば良いのか、ちょっと不思議なビルを通り過ぎて

「郵便発祥の地」前の南循環の回と同じく○○発祥の地が今回も多いです。
銅像の下の字が読めないけど、たぶん前島密先生なのかな?郵便っていうことで。

「郵便は世界を結ぶ」ポスト。まぁ、ピングーのパパは南極の郵便配達員だし
住所がある所なら、郵便葉書が届くのは当たり前だと思っているけど。
戦争している国の郵便屋さん・山岳地帯の郵便屋さん、大変かも。


今では川は埋め立てられ、高速が通っているけど川の痕跡があった。
まぁ、当時の川・運河は今の高速みたいなものだから・・・。


この辺に「銀行発祥の地」があるハズなんだけど・・・みず銀しかない・・・と
思ったら

みずほ銀行の外壁にプレートが埋め込まれていた。

その1ブロック先には、「電灯供給発祥の地」(ちょっと写真が見にくい)

たぶん、周りに合わせてデザインしたためだと思う。

ここでちょっと休憩。

チロルチョコ・・・懐かしい・・・。


こちらは、説明板しかなかった。今で言う、国土地理院・国立天文台みたいな
ところで、確か伊能忠敬さんも勤務?してたんだよね。


新亀島橋。

何だか今でも船着き場っぽい感じが出ている。船も泊まってるし。






橋のたもとの公園。

ここでも、(何も持ってないけど)すずめさんが歓迎。



江戸時代の様子を描いてました。

震災・戦災の碑。
ちょっと怖い・・・。

亀島橋へ。

堀部安兵衛さんの碑。あれえ~、この人「グランド坂下」・「甘泉園公園前」の
バス停の人じゃなかったけ?高田馬場から都バスで九段下・上野公園行きで通る・・・。
(なんちゅう、覚え方してるんだ!)


亀島橋まで江戸バスに乗っていないので、そろそろ乗らなきゃ。
続いて小伝馬町なんだけど次回。



100317 松戸・手賀沼方面

2010-03-17 22:17:00 | ZOOMERお出かけ

最近、通勤時には携帯でGreeをしているぺんちゃん。今日も途中で電池切れ。で、乾電池に
切り替えて・・・って今日だけで乾電池4本使った。いつもは充電式の電池2本(1セット)で
済むのに、スーパーで10本298円で売ってた電池だからなのか?でも、大手メーカー品と同等
って書いてたし、本当のことは不明。

今日は日曜日のお出かけの様子です。

家から松戸駅方面に行く途中



ちょっと葉っぱが目立つようになってきた。ここの桜を植えているおっちゃんから
ゴザ敷いて花見していいよ!って言われたことがあるけど、きっと自慢の桜なんだろうな。

続いて、場所が変わって松戸市の「森のホール」(松戸博物館前)

先週、江戸川の河川敷で菜の花が咲いてたけどコチラでも咲いてました。

品種にもよりますが、この梅は既に盛りを過ぎたようでちょっとくたびれてました。


東京の隣の割には果樹園とか豊富ですが、その理由の一つに松戸は
二十世紀梨の故郷。地名にもあるけど、今は住宅地で市川寄りに梨園は移っている。

いつものように、手賀沼で食べる「たい焼き」を買って手賀沼へ。





桜に似てるけど、ちょっとピンクが強いし時期的にも違うし・・・。




足が不自由な白鳥さんがぺんちゃんに近づいてきた。
周りのおばちゃんに「白鳥さんってたい焼き食べる?」って聞いても
わからないとのことだけど、あんこの付いていない部分をあげてみた。
お腹が空いていたのがよく食べてくれた。今日は3匹持っていたけど1匹分位は食べたんじゃ
ないかと思う。


対岸に渡って博物館へ



カエルさんの卵。初めて見たかも?(アズマヒキガエル)
前回、名前がわからないって書いた小鳥さん

どうやら、ジョウビタキのようです。(該当記事


川沿いの散歩道で梅が咲いてました。

すずめさん好きオーラが出ているのか、すずめさんが逃げない・・・。

子供が投げるお菓子を巡って取り合い。しかし、真の勝者は水面にいる水鳥たちかも。
PR館の水の館の魚。





100316 花ファンタジア

2010-03-16 22:35:00 | ZOOMERお出かけ

記載が飛び飛びになっちゃたけど、来月中旬ぐらいまでこんな感じが続きそう。

花ファンタジアの続き。今回は梅がメイン。


実際はキレイなんだけど写真だとイマイチ・・・。

小鳥さんも影絵の世界みたいに写っちゃった。



いつもは、花のアップが多いけど今回は満開だから全体を撮りたいと思ったけど
デジカメのモニター見ても曇り空の色と花の色の違いが微妙で、シャッター押すだけ
のぺんちゃんには難しい・・・。



同じ木なのに枝によって白系だったりピンク系だったりする不思議な梅の木や
枝がピンク系だったりと品種によって様々。

ここからは梅以外。





カンヒザクラ。まだ一輪しか咲いていなかったけど、つぼみの方が色が濃く
いいかも。




ネコヤナギ?確かに猫のシッポのように見える。


↑小鳥が写っているのわかるかな?





100314 お出かけは・・・

2010-03-14 22:32:00 | 日記

今日のお出かけは、松戸・手賀沼方面。
しかし、江戸バス北循環や昨日の花ファンタジアの続きとかあって
どうしょう?と思案中。とりあえず今日は話を進めないことだけ決まってる。


100313 花ファンタジア (黄色い世界)

2010-03-13 23:43:00 | 日記

携帯からも同名で書いたけど、今日は観梅と言うか春を感じに野田へ。
まだ満開ではないけど江戸川の堤防には、菜の花もチラホラ。
あいにくの曇り&強風だったけど、そんなに寒くなかった。このところ寒暖の差が激しい。
日によって5度刻みぐらいで寒い日と暖かい日がくる。三寒四温って言うけど、雪が降り
冬だと思えば暑くなり外人さんのTシャツ1枚でお出かけしているのを見たり・・・。




水仙もヒマワリみたいに太陽の方向に咲くのかな?どうも園内のあちこちに咲いてるのを
みて、ふと思った。






春を感じた。クロッカスってアヤメ科だけどアヤメに似ていない気がする。


あの植物園にあるミツマタと違ってこちらは観賞用なのか?と思うほどの咲っぷり。





こちらは、先月にも登場したね。



「一瞬も、一生も、美しく」・・・あの会社が浮かんでしまった。
続いて、大きなカメラを持った方々が集まっていた園内の旬なスポットへ。





ミモザアカシアです。葉っぱもちょっと黄色~白っぽいので、花が無い時期でも
良い感じ。




こちらも黄色の花。確か前に「黄色の世界」って書いたけど(該当記事)仲間に
入れててみたい。一日じゃ、花ファンタジアとあしかがフラワーパークは回れないか。
っていうか、元々あしかがフラワーパークの年間パスの更新をしない代替のお出かけ先
だったんだけど。





サンシュって名札には書いてたけど。あんまり馴染みがない。ロウバイやマンサク
に比べても黄色度は高いと思うんだけどな。




福寿草。なんだかニンジンっぽくなってきたと思うのはぺんちゃんだけ?
↓営業時間外の福寿草





なんだか、「黄色い世界2010」って感じの記事になっちゃった・・・
タイトルに付け加えよう。





と言うことで、次回は「白い世界」~梅~です。
去年も「黄色い世界」の後が「白い世界」で桜だったのは偶然です。
明日も、どこかに梅を見に行きたいな。