goo blog サービス終了のお知らせ 

たぶんひとりごと

  三姉妹に育てられる母のひとりごと
  日々の成長記録です!

炊飯器Sweets  1 ☆抹茶ケーキ

2009年08月11日 | 手作り
炊飯器で抹茶ケーキを作りました。


っていってもホットケーキミックス使ったので手間いらず


しかし、炊飯器のスイッチ入れてもすぐに炊きあがり状態になってしまって
開けるとまだ半生・・・っていう感じだったので2回目のスイッチを入れて炊きあげるとなぜか、ふっくらフワフワでした


まあ、いいかっ。(ちっちゃいことは気にしない


レシピは・・・
ネットで探しましたが

ホットケーキミックス 200グラム
サラダ油 大2
抹茶粉  大2
卵    1個
牛乳   125cc

だったかな?! 

(たぶん)

適当に混ぜて炊飯器のスイッチON



あとは生クリームを泡立てて あずきをトッピングしました



お手軽だけどおいしかったわ

お泊り保育用に作りました。

2009年07月20日 | 手作り
1週間くらい前のことになりますが・・・きんちゃく袋、お泊り保育用に作りました。


幼稚園からのお便りで、1番の袋にパジャマ、2番の袋に次の日の着替えを入れて下さいっていうことだったので 1番、2番の番号ゼッケンもでっかくつけました。



小学生になったら体操服入れにしようっと!

きんちゃく袋

2009年05月31日 | 手作り
4月から吹奏楽部に入部したゆっちーにはお手入れ用品入れ(きんちゃく)を作りました。

アイスと同様、ハンコはゆっちーが押したし、布もゆっちーが選びました
ゆっちーは水色系が好きなんですねぇ~


アイスもゆっちーも自分の名前ハンコを押して自分だけのものが出来上がりました!!!




 

キャラメルポーチ

2009年05月31日 | 手作り
アイスが筆箱壊れた~と言っていたのでキャラメルポーチを作りました。

アイスが自分で選んだ布です。


右の下のほうにある猫ちゃんのハンコのタグはアイスが何度もしっぱいしながら作ったものです。 (ハンコを作ったんではなくて・・・タグを作ったのよ。)

裏地も選んでたりして、何にしよう?!と迷うアイスでした。

出来上がったものを喜んでくれたのでGOOD!



ひとり手芸部?!

2009年04月23日 | 手作り
たしか月曜日の夜だったとおもいます・・・
暇じゃぁーないのに・・・つくってしまいました。
かなり簡単

キャラメルポーチ(ふでばこサイズ)のはずが・・・持っていたファスナーが短いものしかなくて鉛筆が入りませぬ・・・。



というわけで、ハサミやホッチキス、のりなどを入れる文房具入れになりました。


次は長いファスナーを買ってくるぞーーー

バックつくりました。

2009年04月21日 | 手作り
日曜日、どーしても作りたかったバックを作りました。
お財布とか携帯を入れるくらいの小さいバックですが大きさや布を変えて作ったら
いいかも

前についているボタンは布とお揃いのくるみボタンを作りました。
布用のハンコを買ってきたのでそれも試したかったのであります
ちょっと失敗したのは・・・持ち手のところ。今度作るときは気をつけよーって反省しながらも、何かを作るのってたのしいわ


布のアップです
誰かのスカート作るはずだった布・・・かも


とっても簡単で、たのしかったぁ~




娘を嫁に出す親の気分・・・。

2009年03月05日 | 手作り
幼稚園の人形劇にあわせて人形を作りました。
それがこれです↓




福音館のHPにこんとあきコーナーがあって、それを見ながらつくりました。

こんをつくろう→ http://www.fukuinkan.co.jp/writer/kon/index.html

自分の手元に残るわけじゃないのでちょっとさみしい・・・。


公演が終わると幼稚園の倉庫に入ることになる、こん



これからも幼稚園で子どもたちを笑顔にしてあげてくださいね



幸せになってほしいけど、自分のもとから離れちゃうのはさみしい・・・
娘たちが嫁に行くころの複雑な母の気分


これまでも人形劇のためにいろいろな人形を作ってきた人たちが、ちょこっとそんな複雑な気分になっているんだろうなぁ~


でも、もう1匹こんをつくるぞぉ~!!!


海苔漉き体験♪

2009年02月27日 | 手作り
今日は寒くて・・・も降りましたね~

そんな中でも、学校行事は中止になりません。

ゆっちーの学校の行事、海苔漉き体験のお手伝いに行ってきました。

昭和30年代、行徳、浦安付近は海苔を取るのが盛んだったらしいです。今は行徳だけで6件くらいしかないそうですし、手作業の海苔漉きをするところはないということですが(今は機械がやってくれるそうです。)昔はこうやって作ってたんだねっていうことを大人も学ばせていただきました


漁師さんは雨の中海苔を取りに海に出てくれたらしいです。
海苔漉きのお手伝いをしてくれたお母さんも20数名。

いろんな人に暖かく見守られ子どもたちも学習していました。


しかし、こんなに寒い日に水仕事・・・。とっても大変でした
ちょこっと残った海苔をもらってきたのでお吸い物にでもしてみます



画像は、漉いて干した海苔です。 本当は日光に当てたいところらしいです・・・。

ピアス

2009年01月07日 | 手作り
最近、こんなものを作るのがたのしくって


またハマりそうです。


パーツショップでパーツを選ぶのも楽しいし、つけるのもうれしい



ということで、スワロフスキービーズで作った

ピアス




たぶん、材料費も200円くらいで作れちゃっています


今度はもっと大物をつくるぞぉ~