昨日我が家に新しいおもり式の圧力鍋が来た話を書きましたが、
まずは圧力鍋では一番回数をこなしている白いご飯が一番コツをつかみやすいかなと思って、
ご飯を炊くことにしました。^^

「あなわた(あなたと私の魔法圧力鍋)」にはこんな素敵なレシピブックが付いてくるんです~♪
ちょりママとかめきちパパ、ママとパパの対決風なレシピがあったりとなかなか面白い構成です。

その中に、なんと「無洗米」のレシピが載ってました。

無洗米はちょっと水分調整が違うのでやっぱりきっちり水分量が載っているのが安心。
3合だとお水は585ml!細かい!って思ったけど、
600mlから大さじ1杯分(15ml)抜けばいいので考え方を変えれば簡単でした。

お米を入れて水を入れてさっとかき混ぜて蓋をして...
あとはとりあえず火の加減を調整。

圧がかかるまでは強火。
とはいっても、鍋って鍋の底の端っこから火が出ないくらいがちょうどいいんですよ。
火を大きくしすぎてエネルギーを無駄にしたり、鍋を傷めたりしないでくださいね。

圧がかかってくるとここがプクッと持ち上がってきます。

さらにちょっとするとおもりがゆらゆら~~~シュシュシュ~

で、圧がかかったままの状態がキープできるくらいに火を小さく...
そして2分!たったの2分です。

2分経ったら火を止めて、12分蒸らしたまま...
この間にこの日は鶏もも肉を皮目をカリッと焼いて甘辛ダレでからめて
ごはんの上に載せる準備を。

12分経ったら取っ手の付け根のところもすっかり平らになって圧が抜けたサイン。

おもりを取って蓋を開ければ...

ふっくらごはんがこんにちは♪

ちょっとおこげのある美味しいご飯が炊けました!
おもり式とはいっても、ちゃんと加圧時間の炎調整がちょうどよければorthとなにも変わりませんね。^^

ちなみに鶏もも肉はまず皮目を下に油なしのフライパンで重しをしてカリッと焼きます。
この方法はブログを始めた頃、浜内先生のお料理教室で教えていただいた方法です。
今回はフライパンが小さいので、親子丼のお鍋に小さ目の鍋にお水を入れて重しをかけています。
途中で出てきた油をたたんだキッチンペーパーで吸い取ります。
6~7割方鶏肉に火が入ったら、重しを取り、ひっくり返して、
今回はキッコーマンの生しょうゆと砂糖で甘辛いタレを作り、
絡めながら残りに火を通します。

美味しいご飯と甘辛チキンで簡単丼の出来上がり♪
お焦げが香ばしくて、美味しいご飯でした。
蒸らし時間の中でおかずが調理できちゃったので、
なかなか上手に短時間で夕ご飯が支度できました~♪
ご飯を炊くのに加熱したのはトータルで5分もなかったかな。
超省エネだよね~。
これからどんどん活用しちゃおうっと(^^)v
ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
まずは圧力鍋では一番回数をこなしている白いご飯が一番コツをつかみやすいかなと思って、
ご飯を炊くことにしました。^^

「あなわた(あなたと私の魔法圧力鍋)」にはこんな素敵なレシピブックが付いてくるんです~♪
ちょりママとかめきちパパ、ママとパパの対決風なレシピがあったりとなかなか面白い構成です。

その中に、なんと「無洗米」のレシピが載ってました。

無洗米はちょっと水分調整が違うのでやっぱりきっちり水分量が載っているのが安心。
3合だとお水は585ml!細かい!って思ったけど、
600mlから大さじ1杯分(15ml)抜けばいいので考え方を変えれば簡単でした。

お米を入れて水を入れてさっとかき混ぜて蓋をして...
あとはとりあえず火の加減を調整。

圧がかかるまでは強火。
とはいっても、鍋って鍋の底の端っこから火が出ないくらいがちょうどいいんですよ。
火を大きくしすぎてエネルギーを無駄にしたり、鍋を傷めたりしないでくださいね。

圧がかかってくるとここがプクッと持ち上がってきます。

さらにちょっとするとおもりがゆらゆら~~~シュシュシュ~

で、圧がかかったままの状態がキープできるくらいに火を小さく...
そして2分!たったの2分です。

2分経ったら火を止めて、12分蒸らしたまま...
この間にこの日は鶏もも肉を皮目をカリッと焼いて甘辛ダレでからめて
ごはんの上に載せる準備を。

12分経ったら取っ手の付け根のところもすっかり平らになって圧が抜けたサイン。

おもりを取って蓋を開ければ...

ふっくらごはんがこんにちは♪

ちょっとおこげのある美味しいご飯が炊けました!
おもり式とはいっても、ちゃんと加圧時間の炎調整がちょうどよければorthとなにも変わりませんね。^^

ちなみに鶏もも肉はまず皮目を下に油なしのフライパンで重しをしてカリッと焼きます。
この方法はブログを始めた頃、浜内先生のお料理教室で教えていただいた方法です。
今回はフライパンが小さいので、親子丼のお鍋に小さ目の鍋にお水を入れて重しをかけています。
途中で出てきた油をたたんだキッチンペーパーで吸い取ります。
6~7割方鶏肉に火が入ったら、重しを取り、ひっくり返して、
今回はキッコーマンの生しょうゆと砂糖で甘辛いタレを作り、
絡めながら残りに火を通します。

美味しいご飯と甘辛チキンで簡単丼の出来上がり♪
お焦げが香ばしくて、美味しいご飯でした。
蒸らし時間の中でおかずが調理できちゃったので、
なかなか上手に短時間で夕ご飯が支度できました~♪
ご飯を炊くのに加熱したのはトータルで5分もなかったかな。
超省エネだよね~。
これからどんどん活用しちゃおうっと(^^)v
![]() | あなたと私の圧力魔法鍋 片手 3L 【超高圧140kPa】 ちょりママ・かめきちパパの100レシピ本付き ZASA30 ZASA30 |
ワンダーシェフ | |
ワンダーシェフ |
![]() | あなたと私の圧力魔法鍋 両手 5.5L 【超高圧140kPa】 ちょりママ・かめきちパパの100レシピ本付き ZADA55 ZADA55 |
ワンダーシェフ | |
ワンダーシェフ |
ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。



