goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

車椅子マークを入手しないとね…

2024-07-21 |  家族のこと
父の入院先の認知症病棟ではリハビリ的な
歩行訓練などはほとんど行われておらず、
車椅子への移乗はできても、
立ち上がって姿勢を保つことすらできない。
歩くなんて全く…

でも、入院の前から入っていた大学病院の通院予約。
とても心配してくださった先生でもあり、
父にしてみたら前立腺がんと分かってから
多分15年くらいお付き合いのある先生なので
可能な限り先生にあわせてあげたいとも思っていました。

ちなみに我が家は玄関の段差や、
玄関を出てからのポーチなどの段差も
ちょっと車椅子の移動には向かなくて、
難しいなぁ、と感じています。
特に外壁補修などが入るので
足場が組まれることから余計に…

ところで父が帰宅してから観察してみると、
父が自力でベッドから降りて
床や畳の上に転がっていることがあり、
実は腕の力や足の力は
そこそこ残っているようだとも感じていました。

今日は、本人がトイレに行きたいというので、
肩につかまらせて移動し、
トイレでおむつを外し座らせると
用を足すことができました!

そして、そのあとは、
ベッドの方におむつなどを用意し、
肩につかまらせてちょっとずつ移動して戻り、
ベッドに座らせておむつを付けることもできました。
これは本人にはとっても自信になったようで、
お腹もスッキリしたし、みんなに褒められて、
とても嬉しそうでした。

弟はさっさと訪問診療にした方がいい、と言うのですが、
今日の様子を見ると、本人にリハビリの意思があるならば
もうすこし歩く姿がサマになるような気がしています。


病院では車椅子で移動するのが安全でよいと思うのですが
(長時間座った姿勢を保つのは現状とても無理なので)
車まで手を引いたり支えたりすれば歩けるという状態になるならば
まだまだ通院できるような気がします。
最後の通院になるかもしれないと思っていましたが、
案外通院を続けられるかも??

明日は先生に退院した報告をしようね、と言ってはありますが、
私も通院が重なってしまったので、
そんな報告は父と母に任せることにします。

朝の支度もヘルパーさんがいつもの時間よりも
かなり早めて来てくださるので本当に助かります。
有難い!

私の通院もあるからすごくバタバタしそうですけど、
無事に明日が終わるといいな。

父が乗り降りする時にはドアを全開にしないといけないから、
車椅子マークもどこかで入手しておかないとね…


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い一日(2)

2024-07-18 |  家族のこと
恐れていた通り、父が一日の大半を横になって過ごしています…
食事をするのも横になったまま…
食事は喜んで食べるからと毎食うどん!?
それはせっかく噛むということを思い出しかけているのに
良くありませんよね。
早く配食業者と契約を結ばなければ…

そして、せっかくおしりふきとか、
絶対必要になるからと、入院前から用意してあったのに
母がどこかにしまい込んでいます…本人どこにあるか探せません。
仕方なく、我が家の赤ちゃん用おしりふきを提供しました。
(猫用に用意しておいてあるものです)

ヘルパーさんは9時と17時半に来て、
ぱっぱとおむつ替えをしてくれますが、
ずっと右側を下にして横になっているからか、
右側の腰に褥瘡ができかけています…
アズノールを塗布していますが、
これで治るかなぁ…

15時半には介護用品のレンタル業者が来て、
ベッドで使うテーブルを持ってきてくれました。
私はベッドの背の部分を起こし、
テーブルを使うようにさせるつもりでいましたが、
母はベッドの脇に置き、物置代わりになっています…。絶句。



やはり、車いすでもいいから体を起こしている時間が作れるよう
用意する必要があるようです。
一日の大半を寝ていたら…夜も寝れなくなるし、
車椅子への移乗はできていたのに、
それすらできなくなってしまいます。

このままだと、生活のリズムもおかしくなる!
早くデイサービスに行かせるか、
それとも施設がよいのか、本当に悩みます。

毎日、一日、特に日中が長いです。
いろいろと盛りだくさん…でもいろいろと終らない。
ちょっとでも集中できる時間があるといいんですけどね。
最近は夜中に目が覚めないので、
夜は寝て起きたら朝なんです…


介護って悩むことばっかり。
特に母も認知症になっていると倍の手間がかかる感じです。
介護も何が正解なのかもよくわからないまま、
なんだか父で人体実験をしている感じがします。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い一日

2024-07-17 |  家族のこと
父が退院してきました。
正確には、9時ごろ家を出発し、
10時の約束よりも早く到着したので
早めに入院費の清算などが済み、
10時半前には父を車に乗せて家路へ。

当初、母も弟も一緒に来るのかと思いきや、
前日になって母は家で片付けして待っていると言い
(全然片付いてなかった…)
弟は面倒な顧客とのミーティングがあると言って
結局私一人で迎えに行ったのでした。

車いすからベッドへの移乗などはできるとのことだったので、
手伝ってもらい、なんとか我が家の車の助手席に乗せました。
足も細くなっていて、歩くのにも前傾姿勢は取れず、
肩につかまってもらってこちらも前から抱きつき、
掛け声掛けながら10センチずつ進むのがやっとの状態です。

立ち上がる、というのが手を引っ張らないとできない、
そんな感じで出来ないことも多いです。
ベッドは上体を起こすのと足のところを曲げるのと上下、の3点ですが、
母がそれをうまく使えない…多難です。



2階のリビングダイニングには移動できず、
一日の大半を寝て過ごすのでは
余計体を起こしているのが難しくなってしまうので、
狭いけど、やっぱり車椅子でもいいから、
座って過ごせる状態をつくるのが大事かなと思いました。

なんかね、母の言い訳が多いんですよ。
それがくたびれる原因の一つかな…
できないならできないでいいから
少しでも物の整理を進めてくれればいいんだけど
介護に必要なものなのにどこかにしまっちゃう…
片方に寄せて積み上げているだけで捨てないので、
「ある」と答えるけどモノが見つからない…
父が必要な時に間に合わない…
そんな調子です。

父は家に帰りたいという思いが強かったようで、
今日、持ってきた洋服に着替える時も
ボロボロ泣いていたそうです。
嬉し涙でいいんだよね??と弟からLINEが来ましたが
え?そうじゃないの?

そういえば父のベッドはちゃんとシーツが敷かれたのかしら??
心配になってきた!確認してこなければ…


ではでは
そのあとの混乱はまた明日のブログネタに…ということで。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院準備

2024-07-16 |  家族のこと
いよいよ明日、父が退院して自宅に帰ってきます。

病院ではリハビリに手が回っていなかったようで、
どこまで何ができるのか、ちっともわかりません。
ベッドから車いすへの移乗は自力でできるんだそうです。
夜はベッドから落ちたら困るので
ベッドを一番低くしていたそうです。

食事は家では常食だったのに、
病院では一律全粥とミキサー食だったようですし、
おむつも時間で交換だったと…

一応病院と同じタイプのおむつは用意しましたが、
そのほか家で何ができて何を用意したらよいのかが
あまり見えなくて困っています。

一応ヘルパーさんはお願いしてあり、
明日の夕方から来てもらいますが、
何をどこまでお願いできるのか、
きっと相談が必要なのだと思っています。

退院、と一口に言っても、
認知症の患者の退院は…難しいですねぇ。
本人が何をしたい、という意思表示も難しいですし、
こちらがしてあげたいと思うことが
本人に受け入れてもらえるかどうかも分かりませんし。

もう、コンビニが近いということだけを頼りに
がんばるしかありませんね…

でも7月はもともと予定がパンパン。
それと介護を一日の中で組み立てていくか…
実際に帰ってくるともっと大変なんだろうなぁ~。

いらすとやで退院に関するイラストを探してみると、


笑顔で送り出してくれる病院の先生と看護士さん。
反対に家族は不安がいっぱいです…。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院の算段が面倒

2024-07-09 |  家族のこと
父の退院が決まりました。来週の水曜日。

本人の頭がしっかりしていれば、
リハビリはどの程度やっているのかとか、
普段の病院の食事はどんな感じのものを食べているのかとか、
自力で食べているのかとか、
着替えは100%職員の方にやっていただいているのかとか、
お見舞いの際にいろいろ確認して、
退院後の準備が進められるのですが…

認知症だから答えが返ってこなかったり、
やっていないことをやっていると答えたりするので、
結局病院のソーシャルワーカーさんに確認しないといけません。
でもソーシャルワーカーさんは事務室にいる方なので、
カルテを確認して答えてくれることもあれば、
病棟の看護師に確認しないといけなかったりして、
本当に時間がかかります。

退院しないと何が必要か分からないけど
帰ってきてからじゃ遅すぎる…
たまごが先かニワトリが先か、そんな感じがします。



はてさて、この先どうなることやら…

明日は朝から住宅メーカーが来て打ち合わせです。
こっちもどうなることやら…


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父のお見舞い

2024-07-06 |  家族のこと
毎日毎日暑いです。
今日も朝から危険なほどの暑さでした…。
まだまだ雨が欲しい関東地方です。
少し雨が降れば地面もクールダウンできるのに…

雨乞いにアジサイの花の写真を…


って、ピーカンに晴れた日のアジサイだわ…(笑)
真ん中の小さい花々がいとおしい感じ。

さて、今日は母と弟を連れて車で父のお見舞いに行ってきました。
お見舞いはあらかじめ予約が必要で、今日は15時~の枠。
いつもは平日にお見舞いに行っていたので、
土曜日に行くのは初めてかも。

出発を14時と言っていたにもかかわらず、
時間まで寝ている奴もいて(誰とは言わないが)、
渋滞、と言うほどではないけれども、
全体的に時間がかかり、30分ほどで到着する予定が
15時5分前到着という…
駐車場に着いて建物の中に入るまでにすでに3分経過…
母の動きが本当に悪くなっています。


父を呼んでもらって、1階の談話室スペースで面会。
会ったときにはとても喜んでくれるものの、
15分程経つとサービス精神だけは満点な母のトークに飽き、
30分ほどで所在なさげになり、看護士さんを目で探し始めます。

今日は看護士さんのお迎えが遅くて
1時間近く一緒にいることになったのですが、
帰宅したら四六時中弟も私も一緒にいるわけではない、となると、
さて、どうしたらよいのだろうと思います。

今の、規則正しい生活を、母が継続していけるわけはないと思うし、
今でさえ食卓の支度が怪しくなっている母ができるわけないと思います。
(本人はかたくなに父の面倒を見られる、できる、と言います)

またケアマネさんに相談をしなくてはいけません。
母が「自分にはできない」と納得したら
ショートステイを重ねてからの施設探しになるでしょうか。


なかなか難しい…


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も残り半年…

2024-06-30 |  家族のこと
ここのところの雨続きで洗濯物が溜まっていました。

着て汚れた服とかを「急ぐ洗濯物」、
以前は一度サイズアウトした服が着られるようになったとか、
あ、こんなところにしまってたのか~っていう服とか、
というような服がいっぱいでてきて、着る前に一度洗おうか、
そんな服は洗濯は急がないでもよいので晴れるまで待つ、
「急がない洗濯物」と呼んでいます。

でもあまりにも「急がない洗濯物」も増えてきたので、
今日は着た洋服などの急ぐ洗濯物も合わせ、
3回も洗濯機を回してしまいました。

そしてお天気はイマイチだったので、
洗濯物をお風呂場に干してリビングに戻ると…


私の席で桃之介はマジ寝、熟睡していました。
洗濯物を取り込む洗濯ばさみの音がしても
ちっとも目を覚まさないくらいの熟睡度でした。

さて、今日で今年の前半が終わりです。
あっと言う間に1年の半分が過ぎていますよ!!
忙しい1か月だったので、ホントに6月なんてあっという間です。

7月の終わりからお盆が入るので9月半ば過ぎまで
家の補修や塗装の工事が入りますし、
7月途中には父が退院する、と思っていなくてはいけません。
車いすや、もしかしたら簡易のリフトなど必要になるかもしれないので、
レンタルの介護用具のカタログもちゃんと見ておかなくては…
デイサービスや介護ヘルパーもすでに探してもらってはいるけれど、
すぐに必要と言う人に回されてしまう可能性も無きにしも非ず。
母もちょっと「あれれ?」な状況なので、覚悟も必要です。

いろいろと考えると堂々巡りになってしまうのですが、
順番に片付けていくしかありませんね。

後半も頑張りましょう…


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は梅が高いですねぇ / 母の本心は?

2024-06-07 |  家族のこと
今年も短時間でできる梅仕事を…


はちみつで煮て、砂糖を加えて仕上げる梅シロップ。
梅も食べられます。
今日は先に黄色くなりかけた1kgを煮て、
明日もう1パックがいいタイミングと思うので
そちらを煮る予定です。
インスタの「halu-home」さんのレシピです。
例年は氷砂糖でレシピ通りに作っていましたが、
今回はきび砂糖で作っています。

それにしても例年の梅の値段よりも高いなぁ、と
パッと見てわかってしまうほどの値段の違いを感じています。
店頭に出ている数量も少ないし、
南高梅もホントに少ない。
スーパーでの予約もあっという間に締め切られてしまっていました。
今年は氷砂糖で作る梅シロップは作らない予定です。
梅が高いこともありますが、時間がないというのも一因。
時間がない理由は…
母の気持ちが見えなくて振り回されているからです。



2週間に1回くらいの割合で父のお見舞いに行っています。
入院しているのは病院の認知症病棟です。
だから、病棟専属のお医者さんがいて、
先日はソーシャルワーカーと医者と病棟の看護師を交えての
現状を聞いたり退院の見通しを聞いたりという話し合いをしました。

現在では特別に何か薬を服用しなくても暴れることはなく、
受け入れが整ったらいつでも退院できる状況とのことでした。
もちろん認知症は進んでいることは確かで、
現在は起床から就寝までの生活のリズムが整っており、
第三者がケアをしているからの落ち着いた状態だということも
しっかり説明を受けてわかっています。

家に帰ったとしても適宜デイサービスに行くという目標を作り、
訪問介護や訪問診療を入れて生活リズムを整えること。

父はもう自力で階段を上がりダイニングで食事をすることはできないので、
生活のほぼすべてを1階で過ごすことになる、ということ。

訪問介護や訪問診療を入れるということは、
それに従事する人がそこで作業ができるスペースを確保すること。

私は、母が父に「早くお家に帰ろうね」とか言っているので
早く受け入れられるよう整えたいのだ、
片付け途中の部屋もエンジンかけて片づけて、
やっていきたいのだ、と思ったのですけど…

いざ、じゃぁ、いつ頃片付くのか、と聞くと
怒りだしてしまうのです。

私はケアマネと話をして、
6月後半から7月初めごろにサービスを開始することが可能な
デイサービス施設や訪問看護のサービス業者を探してもらったのですよ。

1か月先に同じサービスを用意できるかわからない、と言われたので
目標日も決めて(でないと空きなんて探せませんよね)みたんですが…
いざ、こちらが整えてみると…
弟も1か月くらいで帰ってくるとは思わなかった…と言います。

え???
病院の先生に言ってたことと違わない?
あと何か月も病院に置き去りにするの?
「僕たちは父さんをここにずっと置いておきたいわけじゃないからね」
と言いながら、動かす気ないのがみえちゃう?

今のままだと病院の入院費はともかく、
アメニティにかかるお金は高くて、
貯金ゼロの父の年金だけじゃやっていけない。

母は今、何を考えてるんだろう…
父に帰ってきてほしいのか、欲しくないのか、
帰らせる気がないなら父に甘い言葉をかけないでほしい…

母の本心はどこにあるんだろう…
そんなことを考えながら
梅を煮てアクをすくっていたのでした。

ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停滞期とか…

2024-05-09 |  家族のこと
よくダイエットをしていて体重が減らなくなる時期を停滞期と言いますが、
なんだかいろいろあってやる気が起きなくて、
やらなくちゃいけないことが減らないのも停滞期、と呼んでいいかしら?

上が変わって会の雰囲気が変わってしまい、
ホントにその会の役員を辞めたいのだけど、
後任がいないために辞められない、
だからモチベーションも下がってしまい、
身動きが取れない、
それも停滞期と表現すべきかな。

その上の人とはいろいろな会議で一緒になってしまうので、
理由を聞かれたら困るなぁ、と思いつつ、
いかに逃げるか…ということを一生懸命考えたりしています。
(本人、大真面目です)


ところで、今日実家の玄関に降りて行ったら
バケツ2杯分のバラの花。
垣根のバラの花を収穫したようです。

今日の母からの電話は
「私の郵貯のキャッシュカードの暗証番号は○○○○よね?」

いえいえ、私は知りません。
私が知っているのは、暗証番号を3回間違えた時に
窓口で解除する手続きの方法ですよ。


父の認知症が少しずつ目に見えて進みだしたのは
郵貯の暗証番号を間違えて窓口で解除してもらった頃からです。

母も認知症が進んじゃうのかしら…

ひとまず、通帳と印鑑とマイナカードと、
念のため健康保険証も持って、
午後4時までに窓口に行ったらいいよ、とすすめておきました。

大丈夫かなぁ…


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男きょうだいと女きょうだい

2024-04-30 |  家族のこと
私は長女で7つ下の弟は長男だけど末っ子。
いろんな話をしていて思うのは、
まだ元気な年だからと言うのもあるでしょうが
男だからか曖昧を許さず、
とっても理詰めな感じなんだけど、
最終的には「末っ子」的結論になっちゃう。

特に両親に対する対応は、
なかなか説明するのが面倒でもあるし、
じゃ、そんな言うんだったらあなたがやれば?
と投げたくなることも多々。

めんどくさいです…


亀城公園で一輪だけ咲いていた八重桜。
どの桜の木も花は終わっていたのに、
この木のこの枝の一輪だけが咲いていたのでした。


弟はあれだけ散々すねをかじったのに、
母に対して厳しすぎて…
冷蔵庫に2022年の練りゴマがあると怒ってます。
や、そんなこと言ったら我が家もそのくらいの調味料あるかも…
目の前で冷蔵庫開けるの注意しないと…


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする