百姓魔女のセルフケア研究会

心・身体・スピリット、自然界や人々とのつながりを大切に
ホリスティックに人間らしく生きるための自分のケアと暮らし方

百姓魔女のセルフケア研究会

2010-04-01 | @藤野2010研究会報告
昨年度のパーマカルチャーハーバリスト講座(以下PCH講座)を引き継ぎ、第1回目の百姓魔女のセルフケア研究会がスタートしました。
(PCH講座のブログを引き続き使わせていただける事になりましたのでご興味のある方はバックナンバーを是非チェックしてくださいね)

この研究会では、『身近な薬草を普段の生活に取り入れていく』ということをテーマにしています。薬草を普段の生活に取り入れるために薬草カレンダー作りを通して基本的な知識を身に付けながら、それを自分の暮らしと自分の住んでいる地域に生かし広げていくにはどうしたら良いか?という事を参加者みんなの繫がりを活かして一緒に考えていきたいと思います。

まずはオリエンテーション
さまざまなスキルや興味・経験を持った個性豊かで頼もしい仲間があつまりました。ホントに(笑)
研究会という形にしたおかげもあって、受身ではなくドンドン研究していきたい
各々のもっている経験や感覚や知識を是非ともシェアしてセルフケアを深めていきたい!
という積極的な姿勢な方が多いのが印象的でした。(それを来たいして研究会にしましたがっ!)

それと、参加者同士が実はご近所さんだった!!というのも偶然とは思えない
これまた嬉しい必然もありました。
参加者のご近所同士の繫がりを活かして別企画が持ち上がることを期待しております

魔女師匠安珠さんから学んだセルフケアの話しをした後に(詳細4月に紹介します)
私の作った薬草と心身のカレンダー(↑トップの写真)を紹介しました。

スケッチブックを使って左ページにはその月の薬草とそれを使って作ったものや食べたものを記録しました。
右側には自然界の様子、自分が感じたことを絵と言葉で表現しました。
身体からのメッセージを受け取って、それを癒す薬草や食べものを調べ、尚且つ手に入れたい薬草(採取時期も)をリストアップしました。
12ヵ月後にこれが出来上がれば、自分オリジナルの薬草ガイドブック兼セルフケア暦となるわけです

畑へ移動

パーマカルチャーセンターの畑へ繰り出し食べられる野草やガイドブックに記録したい野草を採取しました。
みんな夢中~。採取って本当に楽しいのよね。
カンゾウ・タネツケバナ・カラスノエンドウを採って後で試食です♪


カンゾウ


おやつタイムにはみんなで採取したカンゾウを、さっと蒸していただきました。
魔女お手製の肝臓に良いディップ(豆腐ペースト+梅+練りゴマ+醤油)をクラッカーにのせ
その上に採取した野草をトッピングしていただきました。
つくしの佃煮とフキ味噌も美味しかったかな~?
(写真が撮れてなくて残念。。。次回は誰かにカメラ担当してもらおうかな)

わいわい盛り上がりながら、第1回目無事あっという間に終了~
たのしかった~~

みんなに出会えたこと・この研究会が実現できたことに感謝感謝でした。
会場・畑という場を貸してくださり&送迎のお手伝いしてくださったPCCJのみなさま
そして参加者のみなさまありがとうございます。
これからもよろしくお願いします


最新の画像もっと見る