pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

ちょっと一休み。(CASIO EXILIMシリーズ)

2022-10-11 00:08:15 | Weblog
いったん「一区切り」です。

CASIOのデジカメシリーズがしばらく続きました、
ほぼ修理完了したものを並べてみました。

前列左から。EX-H30、EX-ZR850、EX-ZR200。後列左から、EX-H15、EX-ZS150。
ZR850は光学18倍ズーム、H15は光学10倍ズーム、それ以外は光学12.5倍ズーム搭載機です。
修理の順番としては、ZR850、H15、ZR200、H30、ZS150となります。こうして並べてみると壮観だなぁ。

修理して、使ってみての感想。
ZR850:液晶割れのJunkで100円。海外通販で1,900円で液晶を購入したが、交換が大変だった。フレキのハンダ付けはやっぱり怖い。交換した液晶の質が悪く(光ムラ)、ちょっと不満。ボディが大きめだが機能が多く、高速起動と高倍率ズームはもちろん、その他もいろいろ便利。撮影した画像をWi-Fiでスマホに転送できるのは感動。

H15:本格的にデジカメを分解するきっかけとなった機種。Junkで100円。レンズユニットからCCDを取り外したのもこれが初めて。H10からの移植で修理はしたものの、光学ズームの倍率が高い他機種に魅力を感じ、実はほとんど使っていない。

H30:こちらもJunkで100円。レンズエラーで悩まされたが、壊れていたZR200のレンズユニットを移植し、さらに偶然にもレンズエラーが直せてしまった。搭載する液晶の色合いがやや暖色系。プレミアムオート撮影で少し使っていたが、ZRシリーズの高速処理を知り、使わなくなってしまった。

ZR200:ヤフオクで送料込み1,460円で購入。レンズエラー2発症品。のちに落札した液晶割れのZS160のレンズユニットを移植し修理。高速起動の魅力にとりつかれたが、風景撮影でピントが合いにくく、使うのに躊躇している。ピントが合いにくい原因を調べているところ。(CMOSからほこりを取るために乾いた綿棒を使ったのが原因か?)モードダイヤル上のパネルが購入時から欠損しており、どうしようか考えている。

ZS150:ヤフオクで送料込み1,640円で購入。ZS160の液晶交換のために購入し、あわよくばレンズユニットも・・・と考えていたが、ユニットはレンズエラー発症品だった。H30の時の経験から、レンズユニットの歯車を触っていたところ、うまいこと復活した。このため、部品取り用ではなくそのまま使うことに。高速ではないが本体がHシリーズやZRシリーズより薄く、持ち歩きにはよい。液晶の発色がやや青みが強いが、撮影データは意外と普通。

明日からまた仕事ですが、通勤時はしばらく、ZS150を持っていこうと思います。
レンズエラーの再発がないことと、ピントが合いやすいかどうかなど、使い勝手を確認する予定です。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ファームウェアのアップデート。(CASIO EXILIM EX-ZR200)

2022-10-10 00:10:02 | Weblog
書き換え時はドキドキ。

このところデジカメ(しかもコンデジ)のネタばかりですみません。
たかが・・・とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、やってみると意外と深いです。
(PCよりもネタの手配が安く済むのはナイショ)

さて、昼間の外の撮影、特に風景の撮影ではピント合わせに苦労しているZR200。
ファームウェアを確認したところVer1.00でした。そこでアップデートを実行。
(ファームウェアの確認は、電源OFFの状態からMENU+電源ボタンで表示)
最初の写真撮るの忘れた!

CASIOのサイトから最新のファームウェアをダウンロードします。

ソフトウェアダウンロード | デジタルカメラ | お客様サポート | CASIO
この時点の最新はVer1.02です。

ダウンロードしたファイルを解凍すると、binファイルが出てきますので、それをSDカードのルートフォルダにコピーします。
その後、そのSDカードをカメラに入れ、電源OFFの状態からMENU+電源ボタンを押します。
すると以下の画面に。

コントロールボタンで「YES」にしてSETを押すと書き換えが始まります。
書き換え中は進捗状況が表示されます。

また、LEDがオレンジ色に点滅します

もう少しで完了・・・。

完了しました。

完了したら、いったん電源OFFです。

書き換え結果ですが、「特に変化なし」といった感じ。
FlashAirカードに対応するようになりましたが、それを持ってませんので・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

レンズエラーを修理する。(CASIO EXILIM EX-ZS150)

2022-10-09 01:35:37 | Weblog
あれれ~、おかしいぞぉ~。

手持ちの赤いZS160を修理したくて、JunkのZS150を購入。
本体+バッテリーでお値段760円、送料880円でした。
動作未確認のため、レンズエラーの可能性は否定できませんでしたが、液晶は割れていなさそう。

商品が到着しました。

本体きれいだなぁ。

電源ON。

うわ、やっぱりレンズエラーか。でも、液晶は問題なさそうで安心。
レンズエラーの症状としては、沈胴式レンズが全く動かず、前方に伸びないのです。
さすがにこれは歯車かけてるかな。

せっかくだから分解しますか。

ここまでは超ラク。

とりあえず、レンズがらみの各モーターが動くのか、ねじを緩めてみます。
まず、ここ。

ねじ3本を取り、少しふたを緩めてから、フレキをつなげて電源を入れてみます。
これでうまく歯車がかみ合ったのか、モーターが回るようになり、レンズが伸びました。
ただし、レンズの位置がうまくないようで、次は「レンズエラー2」が表示されました。
最初のZR200のレンズの時のように、レンズが伸び切った後、しばらく歯車が回るような音がします。

ここもはずしています。青いシールの下にねじがありますので、それを取り外してふたをはずし、歯車を露出させます。

(こちらは今回はあまりさわった記憶がなかったけど、電源を入れる前に歯車をちょっとだけ回したかも。)

最後はここ。こちらもねじを取り外してふたをはずし、歯車を露出させます。

最後の調整です。(前回の写真を流用します。)

この大きいほうの歯車ですが、軸にねじみぞが切られていて、この歯車が回転することで、中の金属製の板状部品を軸に沿って上下させています。
この位置を適正範囲内に合わせることで、レンズエラー2が直りました。(位置はトライアンドエラーで試しながら見つけます。)
というか、直っちゃったよ・・・。

さて、本体をある程度組み上げて、試し撮影をしたところ、よく見るともやっとしたものが写っています。

これ、CCDか後玉にほこりがついてますね。
再分解してブロワーでシュッシュッです。


再び組立てして、ようやく動作確認完了です。


いいね!

しかし・・・部品取りのつもりで買ったのに、普通に使えるデジカメが増えてしまった。
こんなはずじゃなかったんだけどな。
まぁ、ZS160に使えるレンズユニットと液晶パネルが安く手に入ってよかった・・・ということにしておこう。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ちょっとだけグレードアップ。(SHARP AQUOS sense3 lite SH-RM12)

2022-10-08 00:26:03 | Weblog
よ~く考えたら、かなりお得。

リサイクルショップにて。
雨でお客さんが少ない中、整備(初期化)したてのスマホを出してくれました。
AQUOS sense3 liteです。楽天販売モデルですが、SIMフリー。
液晶に難ありで、お値段は880円。ボディカラーはライトカッパー。

背面はとてもきれい。
液晶は表示異常で、横縞が入ったり、ずれが生じたり。しかしながら割れやキズ、へこみなど落下のあとはありません。


もう、いきなり開けちゃっています。

海外通販で液晶手配しちゃおうかなと思ったのですが、ここで思いついたことが。
「手持ちのsense3 basicの液晶と交換したら?」
ただし、sense3 liteには指紋認証装置が付いていますが、basicにはありません。その代わり、顔認証ができます。

いけるのかなぁ・・・と不安になりながら、ドライヤーと吸盤、ギターピックを使って分解です。

手持ちのbasicから液晶パネルを取りはずし、liteに搭載したところ。

起動画面。


すでにbasicにliteの液晶を移植済み(右)。こんな風に液晶パネルがダメダメでした。
左はbasicの液晶を搭載したlite。色合いも含め、特に問題ありません。
気になる認証系は、指紋認証ユニットが接続されていないので、自動的に顔認証対応となっていました。
ということで、basicの液晶パネルはliteに無事使えることを確認。

さて、basicとliteの大きな違いはストレージの大きさとRAM容量。
今まで使っていたbasicは、ROM32GB、RAM3GB。
これに対して、今回のliteはROM64GB、RAM4GB。しかも完全SIMフリー。
880円でこのグレードアップはお得だと思う。

さて、sense3の液晶パネル、どこかで安く手に入らないかな・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

レンズユニットの分解。(CASIO EXILIM EX-H15のレンズ)

2022-10-07 00:09:13 | Weblog
予想どおりでしたが、なんとも残念。

Junkで購入した当初、EX-H15に搭載していたレンズユニット。

光学10倍ズームで、このところ分解・交換していたユニットとは別物。
こちらはレンズがまるで出てこないタイプのレンズエラーでした。

レンズが出てこない原因はなんとなくわかっていますが、一応確認してみるか・・・ということで分解。
CCDユニットを外します。


次に、レンズの繰り出しを制御する各種歯車にアクセスできそうなカバーパーツを外します。


ああ、予想が的中。

レンズを繰り出すための歯車がついていますが、黄色矢印の部分の歯が欠けています。おそらくはそれが原因。
この歯車は一つでも歯が欠けると動かなくなり、使い物になりません。

まぁ、いいか。原因が分かったのはよかったのと、これで「修理する必要はない(ほかのカメラで十分代用できるので)」と判断できます。
カメラ修理が続いていて、少しづつではあるが技術が身についている・・・と信じたい。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

レンズエラー2を修理する。(CASIO EXILIM EX-H30)

2022-10-06 00:32:00 | Weblog
いや~、びっくりした。

これまで、100円デジカメを修理するところから始まり、いくつかのEXILIM同士で部品交換をして修理をしてきました。
次は海外から部品が届いてから・・・と思っていましたが、思い付きから直ってしまったのでご報告。
今回は、デジカメを修理したいと思うきっかけとなった、EX-H30についてです。

これも100円で購入したJunkデジカメで、購入時はレンズエラーでレンズバリアが中途半端に開いた状態に。
レンズ前玉も表面にカビが発生しています。
その他は特に問題なく、レンズユニットを交換すれば修理完了となるはずでした。

ところが、部品取り用のZR200を手配したところ、レンズエラー2が発生するユニットで落胆。
そこで、さらに同じユニットを搭載しているZS160を手配したものの、ZR200の方が気になってそちらを交換修理・・・みたいな感じで、残ったユニットはレンズエラー2が発生するZR200のものと、当初修理したかったH30本体。

このZR200のレンズユニット、具体的なエラー症状は「沈胴式レンズが伸びきった後、内部モーターがしばらく回り続けて、エラーを吐く」というもの。
これまでいろいろ修理しつつ、正常なユニットとの比較や、ユニットの一部を分解してみていくうちに、なんとなく原因が想像できるようになりました。


臨時的にZS160に搭載していたZR200のレンズユニットを取り出し、H30のそれと交換しようとしているところ。

今回の原因はここ。

この側面のギアの相対位置です。このギアは起動時に回転することで、レンズユニットの後玉周りの「左右の動き」を調整するもののようです。

この相対位置が本来あるべき位置よりかなりずれていたために、起動時に正しい位置にならず、しばらくモーターが回り続けた後、エラーを吐き出すようでした。
このため、レンズが格納した状態でこのギアを少し回転させ、後玉周りのユニットをなるべく正しい位置に修正してやることで、モーターが回り続けることがなくなり、普通に使えるようになりました。

おかげさまでH30が復活です。


おおお、こんなこともあるのか!
とりあえず100円デジカメで修理したいものはこれですべて完了です。

今後の予定ですが、海外発注したレンズユニットがいずれ届くだろうと思うので、
・現在ZR200に搭載しているZS160のレンズユニットと交換し、ユニットをZS160に戻す。
となると、その次は
・ZS160の割れた液晶を手配し、交換修理する。
となりそうです。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

懲りてない・・・。(TOSHIBA dynabook R63/D)

2022-10-05 01:55:14 | Weblog
見つけると、つい救いたくなるのです・・・。

月曜日の話。普段行かないお店にて。
コンテナの中に見覚えのある筐体が。はい、R63系です。
さすがにもうおなかいっぱい・・・と思いきや、第6世代のCorei5搭載機。不良だったのか、バッテリーはすでに抜かれています。
ストレージもなし。メモリは4GB。本体のみ。これでお値段9,000円。いかにR63/Fが安かったかを物語っています。

1日考える時間をおいて、次の日。
やっぱり買いました。たまたま店頭で動作確認でき、画面がきれいだったのと、キーボード、パームレストも極上でしたので。

本体の写真はもう飽きてきたことでしょうから、割愛。
帰宅して、ボトムケースを開けます。

はい、見事にバッテリーがありません。よって、手持ちで比較的新しめのR63/Pから移植。
ついでに、M.2のSSD(128GB)を搭載。メモリも8GBのものに交換。

そういえばこれ、ドッキングベイ用のコネクタが残っています。

R63/DはR63/Fよりも1年古いモデル。ただし、CPUは6300Uを搭載しており、そこがミソ。

主な仕様は以下のとおり。
CPU:Corei5-6300U 2.40GHz(インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0対応:最大3.00GHz)
RAM:4GB PC3L-12800(DDR3L-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
ストレージ:抜き取り済み(M.2 mSATA SSD)
液晶ディスプレイ:13.3インチHD 軽量・高輝度 TFTカラー LED液晶(ノングレア)(省電力LEDバックライト)1,366×768
質量:約1.199kg

詳細はこちらをどうぞ。
R63 仕様 2017年6月発表モデル PR63DBAA63CAD81 | dynabook(ダイナブック公式)
※こちらが比較的近いモデルです。

ああ、さすがに台数が数えられなくなってきた・・・。

ところで、別の店でストレージ抜き取り済みの第8世代i5を搭載するR63系を発見。
いつもとまったく同じデザイン、同じカラーリングで、お値段はJunkでありながら24,000円。割引しても3,000円引き。
第8世代から性能が格段にアップしているとはいえ、ちょっと高くて買えませんね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

レンズユニットの交換。(CASIO EXILIM EX-ZR200)

2022-10-04 00:44:12 | Weblog
結構おもしろい。

それでは、EX-ZS160のレンズユニットを、ZR200のものと交換します。
交換前。


分解します。ZS160が簡単だっただけに、面倒に感じます。


センサーユニットの比較。

左がZR200、右がZS160。
大きさは高速CMOS(裏面照射型)とCCDの違いでしょうか。
でも、ユニットは同一っぽい。

ユニットを交換して一度組み上げましたが、試しにズームをすると、なんか画面にもやっとしたものが。
もしかして、センサーにホコリついてる?

見えるかな~。ホコリついていました。
ブロアーで何度も吹き飛ばします。ついでに、レンズの後玉も。

ようやくホコリがなくなったようなので、きっちり組み上げ。
完成です。レンズ周りの色が変わりました。



ようやく使えるようになりました。

CMOSなので暗いところには強いのですが、明るいところではピントが合いにくいことがあります。
もしかすると外の撮影には向かないかも。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

デジカメを入手して分解。(CASIO EXILIM EX-ZS160)

2022-10-03 01:52:35 | Weblog
もう、「沼」です。

先日、修理用の部品として入手したものの、使えなかったZR200。
すでに海外に発注はしているものの、発送連絡がまだありませんので、入手がいつになるかわからない状況。
よって、別のカメラを入手しました。
CASIOのEXILIM EX-ZS160です。液晶パネル割れ品のようで、バッテリー付きでお値段は1,300円ほど。

今回もレンズユニット目的です。
動作確認したところ、たしかに液晶は割れており、表示ができません。レンズユニットは無事な模様。

早速分解。

2013年発売で、ZR200よりも2年ほど後のモデルですが、分解が超簡単。
ここまで開けるのに、10分かかっていません。
本体もZR200より薄く、携帯性がよくなっています。

レンズユニット裏側。

CCDセンサーユニットがZR200と異なっていますが、レンズユニット自体は同じ。

仕様の詳細はこちらをどうぞ。
EX-ZS160 - デジタルカメラ - CASIO

新しいカメラから部品を流用し、ZR200を修理します。
やっぱり、高速起動・高速連写を使ってしまうと、いくら新しくても普通のカメラじゃちょっとな・・・ってなります。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

古くても楽しい。(FUJIFILM FinePix Z700EXR)

2022-10-02 01:04:29 | Weblog
ある意味便利かも。

リサイクルショップにて。
Junkコーナーにめずらしくコンデジがたくさん入荷しており、いろいろ迷った挙句、こちらを購入。
富士フィルムのFinePix Z700EXRです。純正バッテリー付きで、お値段は550円。
Zシリーズは前にも使っていたことがありまして、久々のスライド式の電源スイッチです。

光学ズームは5倍と、今では貧弱な部類に。

背面。

ボタン類が一切ありません。タッチパネル方式です。
画面が大きいのですが、画像の左右にボタンが表示されており、触ると機能します。
セットアップ画面には「キャリブレーション」があって、タッチ位置の調整ができます。

他のカメラと比較して気づいたのですが、この形式のカメラは電源ON・OFF時が静か。
沈胴式レンズではないため、電源ONでもレンズが出てくる音がしません。(悪用しませんよ!)
あと、液晶表示が縦横を判断して回転してくれるのも便利。

主な仕様は以下のとおり。2010年製カメラですから、貧弱なのはご愛敬。
有効画素数:1200万画素
撮像素子:1/2型 スーパーCCDハニカムEXR 原色フィルター採用
記録メディア:内蔵メモリー(約30MB)/SDメモリーカード/SDHCメモリーカード
レンズ:フジノン光学式5倍ズームレンズ
開放F値:F3.9(W)~F4.7(T)
デジタルズーム:最大約4.4倍 (光学5倍と併用して最大約22倍)
撮影可能範囲:
(レンズの先端から) 標準 : [広角]約60cm~∞/[望遠]約1.0m~∞
マクロ : [広角]約9cm~80cm/[望遠]約40cm~80cm
電源:充電式バッテリー NP-45A (リチウムイオンタイプ)
撮影時質量:約158g (付属バッテリー、メモリーカード含む)

詳細はこちらをどうぞ。
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0351.html
この記事を見ると、まだまだ知らない(使っていない)機能があるなぁ。

FinePixはきれいな青空を撮ることができるというイメージを持っています。
今度、晴れの日に空を撮ってみよう。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!