今年は再発が多いです・・・。
カミさんより、
「またおかしくなったわ」
との報告が。当方が試すと、たしかに即落ちします。
仕方なく再分解してコンデンサ交換をすることに。今回は、
・10v3300マイクロF
・10v1200マイクロF
の二つを交換。ただし、後者は代替品がないため、16v2200マイクロFのものに
交換しました。
交換後は、良好。即落ちしません。
これでまた再発したら、次は大きなコンデンサを交換しなきゃいけないことに
なります。今から手配しておくか、迷っているところです。
そういえば、当方宅はケーブルテレビ経由で地上デジタル波を受信しています
が、これが時間帯によってアンテナレベルが弱くなります。そうすると、録画
途中からノイズがのりはじめ、場合によっては録画完了前に終わってしまうこ
とも。難視聴区域の住人としてはかなりイタイです。
今日は朝から、ロフトに積み上げられた荷物をよけて、数ヶ月ぶりに窓を開け、
身を乗り出して屋外分波器のケーブル芯線磨きを実施。(かなり怖い作業です)
作業後も大きくアンテナレベルが変わることなく、もしかするとブースターが
必要になるかも。
※ブースターを入れても、余計なノイズも一緒に増幅されてしまうため、効果が
ないかもしれませんが・・・。
当方宅のテレビ受信関連は、環境が安定するまでまだまだ時間がかかりそうです。
明日は結婚式に出席のため、東京に出かけます。
PC関連情報をブログで探そう!

カミさんより、
「またおかしくなったわ」
との報告が。当方が試すと、たしかに即落ちします。
仕方なく再分解してコンデンサ交換をすることに。今回は、
・10v3300マイクロF
・10v1200マイクロF
の二つを交換。ただし、後者は代替品がないため、16v2200マイクロFのものに
交換しました。
交換後は、良好。即落ちしません。
これでまた再発したら、次は大きなコンデンサを交換しなきゃいけないことに
なります。今から手配しておくか、迷っているところです。
そういえば、当方宅はケーブルテレビ経由で地上デジタル波を受信しています
が、これが時間帯によってアンテナレベルが弱くなります。そうすると、録画
途中からノイズがのりはじめ、場合によっては録画完了前に終わってしまうこ
とも。難視聴区域の住人としてはかなりイタイです。
今日は朝から、ロフトに積み上げられた荷物をよけて、数ヶ月ぶりに窓を開け、
身を乗り出して屋外分波器のケーブル芯線磨きを実施。(かなり怖い作業です)
作業後も大きくアンテナレベルが変わることなく、もしかするとブースターが
必要になるかも。
※ブースターを入れても、余計なノイズも一緒に増幅されてしまうため、効果が
ないかもしれませんが・・・。
当方宅のテレビ受信関連は、環境が安定するまでまだまだ時間がかかりそうです。
明日は結婚式に出席のため、東京に出かけます。

