goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ピザ石窯の薪作り

2012-12-23 21:52:37 | ピザ窯奮闘記
我が家の「ピザ石窯」でのピザ焼きも人気が出てきたのか、焼く頻度が多くなってきた。
一年分の薪を用意していたのが、あっと言う間に底をついてしまった。
これから来春に掛け、大急ぎで薪作りをする必要がある。

  

ピザ窯にしろ暖炉にしろ、薪の木の種類は、ズバリ広葉樹が最適である。
平たく言えば「ナラ」、「くぬぎ」、「樫」なんだけど、中々手に入らない。
購入するのなら簡単だが、無趣味オヤジは、無類の貧乏オヤジでもあるので簡単に購入は出来ない。
一番最適な木種は、ナナカマドと言われている。
【ナナカマド】と言う木は、七回かまどで燃やせるくらい火持ちがいいと言われている。
本当かどうか分からないが、古人からの言い伝えだから・・・・・。
もっともこの木は、紅葉の季節に真っ赤な実で彩りを添えるので、
おいそれと薪などには出来ない・・・と思われる。

  

そんな折、職場の同僚のMさんが、自宅裏に大きく育ったクヌギの木を伐採し、
その木の処置に困っていると聞き、貰い受ける事になった。
伐ったばかりの生木なので大変重い、乗用車のトランクに積み込むのも重労働だった。
そんな苦労で手に入れたクヌギを今度は、自宅庭で「ヨキ」(斧)を使って、割り木にしなければならない。
これが、また大変だった。節のある生木だから、硬いこと半端でない。
柄の長さ95cmのヨキも、木に打ち込めずに跳ね返されてしまう。

  

こうして散々苦労して揃えた【薪割り木】も、半年ほど乾燥させておく必要がある。
この「苦労の薪」で美味しいピザが焼けるのは、来年の夏休みの頃かも知れない・・・・・。


石窯の煤(すす)切れ

2011-09-04 07:01:09 | ピザ窯奮闘記
 

この夏もピザ焼きに挑戦し、楽しいひと時を過ごしました。
この暑いのに、ピザ焼きはないやろ!と思いきや、庭にあるピザ焼き石窯なら、
子供たちも喜んで手伝います。
今年も暑い中、5枚を焼き上げ、みんなで美味しく食べました。
更に、今年はピザ石窯の煤切れの状態をデジカメに撮ることが出来ました。
過去に何度か、撮ろうとしてカメラを向けたのですが、余りの熱さに断念していました。
今年は、ばっちりです。



天井部分の煤切れの状態

石窯に薪を入れて焚きだすと、窯内は真っ黒な煤で覆われてしまします。
この時の温度は200-300度くらいです。
それから、更に焚き続けると窯内温度が500-600度ほどにもなるようです。
(温度計を入れていないので、正確な温度は不明です)
暫くすると、窯内の煙突の吸い口あたりから煤切れが始まります。
なおも焚き続けると、天井部分が大きく煤切れしてきます(写真)。
こうなれば、ピザ生地の投入は、可能ですが、更に焚き続け、
窯内の蓄熱量が最高に達した頃を目安にします。(勘に頼るしかないけど!)


素人のピザ窯作り

2011-01-30 06:31:45 | ピザ窯奮闘記
ちょっとした趣味人を気取って【ピザ用石窯】を自分で作ってみようと思い立ち、
設計図から材料一覧、見積もり、工程管理表と工事に関る一通りの準備をしました。
まず、耐火煉瓦探しです。
窯の中で一番大事な要素なので、「良い物を」と思い【SK32】のレンガを120個注文しました。
SK32とはゼーゲルコーンの略号で、32は耐火対応温度を表しています。
32ならば約1500度に対応可能です。
基礎と台座作りは、鉄筋を網目に組み頑丈な作りとしました。
台座の奥行き120cm、幅100cm、厚み8cm


窯の形状は、かまぼこ型で、煙突は後部につける形を設計しました。
煙突は、陶芸用の窯は後部に、ピザ窯の場合は前に付けるらしいけど。
台座の上に耐火煉瓦を水平に敷き詰めた。あいた隙間には、
耐火セメントを流し込み固めました。

煙突は、レトロな雰囲気を出そうと思い、昔懐かしい焼き上げた土管を使う事にした。
ところが、今や「土管」を売っている店が見つからない。
仕方なく、口の割れた中古の「土管」を加工し再利用した。



(SK32の耐火レンガ)               (中古の「土管」)

窯内面の広さ:奥行き70cm、幅50cm、高さ:45cm。

窯内の天井部分の作成が難しい。当初は、ドーム型を予定していたが
手間と費用が掛かりそうだったので、急遽設計変更でフラットな天井にした。
天板用にロングサイズ(W:30cm,L:60cm,H:6.5cm)の耐火レンガ(SK34)を2枚注文した。
耐火煉瓦同士の結合が難しい。耐火用モルタルを使っての接着は、困難だった。
まして、耐火セメントも接着には適していない。

一通りの窯組が出来たので、熱を加えてレンガの固定(接着)をするために、
初めての火入れを行った。あくまで耐火用モルタルの活性化が目的なので、500度程度まで熱した。
うーん、初火入れ(レンガの接着)の採点は70点、上手く煙突から煙がもくもくと排出した。
だが、予期せぬ事が、煙突以外、側面や背面からも少しだが煙が出ているではないか!
耐火モルタルのルーズな箇所が有ったみたいだ。(ショック)
早速、補修に取り掛かったが、モルタルの活性後なので、かなり困難、完全に修復は無理みたい。
次に、耐火煉瓦の窯全体をコンクリートブロックで覆う、あらかじめ土台から鉄筋を貫通させてあるので、
上部以外の左右の側面、後部の三面にブロックを積み上げる。
上部は、網目の鉄筋を入れたセメントの平板2枚で覆った。




次は窯口の蓋作り、ここは文字通り玄関口なので、特別に思い入れが有った。
昔の小学校の石炭ストーブの焚口の様な、鋳物を使ったレトロな物を作ろうと苦心したが
理想が高すぎ断念。結果、厚さ5cmの松の木の板に裏面に瓦を張り付け、
木のコブの「取っ手」を付けたものを自作した。重さもあり、少し見映えも良くなった。


      「窯口のふた」                  「ふたの裏面」

窯蓋と同じく、こだわったのが窯口のエプロン部分で、
御影石を使う予定だったが、費用縮小で化粧レンガをテーブル風に貼り付けた。
最後は、前面の見映えを良くするため、化粧レンガを使った仕上げです。
4cm程の薄めのイタリー風のレンガを目地幅を広げて貼り付け、
色は、上部は赤色、下部は濃い茶色とした。
その後、何度かピザ焼きにチャレンジしたが、石窯は雨に弱い事が判明、早速、雨対策を実施。
屋根用のスレート板を買ってきて、側面と屋根、後面の4箇所に貼り付けた。
特に耐火レンガは、水に弱いので雨対策を十分にする必要がある。
本当は、屋根をつけ窯全体を覆うらしいけど。
完成した全体サイズは、幅:100cm、奥行き:130cm、高さ:120cmとなった。







ピザ窯奮闘記-1

2010-08-27 13:54:56 | ピザ窯奮闘記


手作りのピザ石窯にこだわり、自作の石窯が完成して半年が過ぎた。
窯焚きからピザの焼き上げまで、何度かの思考錯誤のすえ、どうにか焼くことが出来るようになった。
しかし、いまだに納得のいくように焼くことが出来ない。特に石窯の温度(熱量)管理が難しい。
雨の後などは、煤切れ(普通600度前後)までなかなか達しないし、
煤切れしてからも必要な蓄熱まで、なお暫らく焚き続けなければならない。
その上で窯の中の蓄熱量を判断しなければならない。なかなか奥が深い。
また石窯は雨に弱いことが判明、早速防水プレートで窯の周りを養生した。
本当は、屋根を取り付けるらしいけど。
8月のある日、東京から親戚の子供達が来て「体験日記」として、ピザ焼き体験を日記に書きとめた。
子供たちは、生地作りからトッピング、窯焚き、焼き上げ、試食まで体験できて、大変満足そうだった。
また、残り熱でアルミホイルに包んだサツマイモをほり込み、「石焼いも」を作った。
一堂思わず「美味い!」と歓声を挙げた。