gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

舞鶴市の青葉山&松尾寺 探訪記

2013-04-25 22:56:50 | 古寺(古事)探訪記
京都府(舞鶴市)と福井県(高浜町)の県境に聳える青葉山(696m)は、太古の昔
活火山として噴流を吹上げ、直下の日本海に流れ込んでいたと伝えられている。
この火山特有の峻厳な山は、山容ゆえに早くから修験道の修行の場となっていた。
今は、死火山として緑多い美しい姿の山を「若狭富士」と呼称され、多くの人の目を
楽しませている。
しかし、「若狭富士」と呼ばれるのは福井県側からの姿であって、京都府側から見る
と東西に峰が分かれて見える双耳峰となっている。



                                 松尾寺境内に在る青葉山登山口

小生も若い頃、よく高浜の海で泳いでいたが、浜から見える若狭富士をいつも眺め
ていた事を思い出す。
戦前までは、女人禁制の修験道の山であったが、現在は中腹に在る松尾寺の境内に
登山口が設けられ、「近畿自然歩道」として山道ながら、12kmのハイキングコースとなっ
ていて、多くのハイカーに親しまれている。
若い頃に舞鶴自衛隊に入隊していた小生の知人は、舞鶴の駐屯地から、この青葉山まで
行軍し、「山岳訓練」をやっていたと話していた。昭和40年前後の話だが、今はそのような
訓練がやられているかどうか・・・・?




和銅元年(708)、修験僧の「唐の僧、威光上人」が、山の中腹に草庵を結び「馬頭観音」を祀り、
大悟され【松尾寺】と号されたと伝わる。
創建以来1300余年を経ているが、元永2年(1119)には、鳥羽天皇の行幸があり、寺領4千石を
給され寺坊60を超え、大いに繁榮した。当地方唯一の国宝の仏画も、美福門院(藤原 得子)の
念持仏であったといわれる。
しかし、多くの寺がそうであったように、この寺も度重なる火災に遭い現在の狭小な寺域になった。





この松尾寺は、西国第29番霊場で本尊の馬頭観世音は、西国33霊場の中で唯一の観音像である。
それゆえ、古くから農耕の守り仏として、また牛馬畜産、車馬交通 、更には競馬に因む信仰を
広く集め、近在の人々の参拝が絶えない。


第29番札所 松尾寺のご詠歌
そのかみは  幾世経ぬらん  便りをば  千歳もここに  松の尾の寺

松尾寺の境内には、元永2年(1119)鳥羽天皇のお手植えと伝えられるイチョウの大木が、
この寺のシンボルのように聳えている。
舞鶴市指定文化財  根回り6.0m、  樹齢900年と推定 
 


     鳥羽天皇のお手植のイチョウの大木