
槻門(けやきもん)跡付近
右の道は、鉄門跡の前を通り、松本清張館へ

碑の「筆塚」の刻字は、
小笠原藩の名書家・下枝董村の筆跡中から
2字が選ばれたものだそうです
「筆塚まつり」で筆の供養をしたり、
小中学生の揮毫会などの行事も、、、

旧第12師団司令部の正門

旧第12師団司令部の正門…鉄門から上がったところ
★★★ 案内板より ★★★
この煉瓦造の正門は当時のもので、
明治32年(1899)6月から
第十二師団の軍医部長を務めた森鷗外も
この門を通って登庁しました。
なお、司令部は軍縮により、大正14年(1925)、
久留米に移転することになりました。

ここの階段を降りると鉄門
右下の広場らしき所は
昔は歩兵第十二旅団司令部があったところらしい




鉄門(くろがねもん)跡

欅門跡付近

奥に見えるのは「白州灯台顕彰櫓」です

本丸入口付近
お向かいのビルは北九州市役所です
輝く紅葉を堪能しました
