よいお天気が続きます~~♪
昨日の日曜日、市民劇場だったので歩きはお休み
今日も午後に予定があるけど
ちょこっと1時間くらいの予定で山田緑地に~

サクラタデ 蓼科
タデの仲間の中でも、湿地や水辺などに咲くサクラタデ
今回初めて知ったのですが雌雄異株ですって
雄花は、おしべが花びらより長いらしい
これは雄花かなぁ?

ミゾソバ タデ科タデ属
ママコノシリヌグイといつも間違うのだけど
茎も葉柄にも鋭いトゲがあればママコさん!だと
葉っぱの形も違うみたい…3角形のようなかたち
ミゾソバは葉っぱがソバの葉っぱに似ている
ミゾソバの花弁に見える部分は萼で、
花弁はないんですって┓(´_`)┏

スズムシバナ キツネノマゴ科ストロビランテス属
鈴虫が鳴く頃に花が咲くのでスズムシバナって名前だそうです

ゲートをくぐってまっすぐアゲハの谷へ
途中ハンショウヅルさんのチェックポイントがあります

タカネハンショウヅル キンポウゲ科 センニンソウ属
いつものハンショウヅルさんのチェックポイント1
先週はほとんど見つけられなかったところ
これくらい、、、ツボミが大きくなっています

だいぶん色づいて花びらも開いてきてます
くるんと返るのはもう少し後ですね

チェックポイント2でもツボミがたくさん見られました

アゲハの谷のツリフネソウ
蕾さんが、、、初めて出会いました
何とも微妙な形です~~♪

綺麗に開いていたのはこの一輪だけでした