池袋犬儒派

自称「賢者の樽」から池袋・目白・練馬界隈をうろつくフーテン上がり昭和男の記録

チャールズ・ディケンズ【クリスマス・キャロル】第二章「第一の精霊」(英語原文朗読+和英対照表)

2022-12-01 11:37:40 | 日記

チャールズ・ディケンズ【クリスマス・キャロル】第二章「第一の精霊」(英語原文朗読+和英対照表)

 

ファイル86のチャールズ・ディケンズ【クリスマス・キャロル】第1章に引き続き、第2章をアップします。主人公スクルージは、精霊によって彼の過去に導かれ、懐かしい人々や場面と遭遇します。彼がそこで見たものとは・・・?

 

竹久夢二がクリスマスに関する小さな童話を書いています。それを以下に転記します。

 

クリスマスの贈物

竹久夢二

 

「ねえ、かあさん」

 みっちゃんは、お三時《やつ》のとき、二つ目の木の葉パンを半分|頬《ほお》ばりながら、母様にいいました。

「ねえ、かあさん」

「なあに、みっちゃん」

「あのね、かあさん。もうじきに、クリスマスでしょ」

「ええ、もうじきね」

「どれだけ?」

「みっちゃんの年ほど、おねんねしたら」

「みっちゃんの年ほど?」

「そうですよ」

「じゃあ、かあさん、一つ二つ三つ……」とみっちゃんは、自分の年の数ほど、テーブルの上に手をあげて、指を折りながら、勘定をはじめました。

「ひとつ、ふたあつ、みっつ、そいから、ね、かあさん。いつつ、ね、むっつ。ほら、むっつねたらなの? ね、かあさん」

「そうですよ。むっつねたら、クリスマスなのよ」

「ねえ、かあさん」

「まあ、みっちゃん、お茶がこぼれますよ」

「ねえ、かあさん」

「あいよ」

「クリスマスにはねえ。ええと、あたいなにがほしいだろう」

「まあ、みっちゃんは、クリスマスの贈物のことを考えていたの」

「ねえ、かあさん、何でしょう」

「みっちゃんのことだもの。みっちゃんが、ほしいとおもうものなら、何でも下さるでしょうよ。サンタクロスのお爺《じい》さんは」

「そう? かあさん」

「ほら、お口からお茶がこぼれますよ。さ、ハンカチでおふきなさい。えエえエ、なんでも下さるよ。みっちゃん、何がほしいの」

「あたいね。金の服をきたフランスの女王様とね、そいから赤い頬《ほっ》ぺをした白いジョーカーと、そいから、お伽《とぎ》ばなしの御本と、そいから、なんだっけそいから、ピアノ、そいから、キュピー、そいから……」

「まあ、ずいぶんたくさんなのね」

「ええ、かあさん、もっとたくさんでもいい?」

「えエ、えエ、よござんすとも。だけどかあさんはそんなにたくさんとてもおぼえきれませんよ」

「でも、かあさん、サンタクロスのお爺さんが持ってきて下さるのでしょう」

「そりゃあ、そうだけれどもさ、サンタクロスのお爺さんも、そんなにたくさんじゃ、お忘れなさるわ」

「じゃ、かあさん、書いて頂戴《ちょうだい》な。そして、サンタクロスのお爺さんに手紙だして、ね」

「はい、はい、さあ書きますよ、みっちゃん、いってちょうだい」

「ピアノよ、キュピーよ、クレヨンね、スケッチ帖《ちょう》ね、きりぬきに、手袋に、リボンに……ねえかあさん、お家《うち》なんかくださらないの」

「そうね、お家《うち》なんかおもいからねえ。サンタクロスのお爺《じい》さんは、お年寄りだから、とても持てないでしょうよ」

「では、ピアノも駄目かしら」

「そうね。そんなおもいものは駄目でしょ」

「じゃピアノもお家もよすわ、ああ、ハーモニカ! ハーモニカならかるいわね。そいからサーベルにピストルに……」

「ピストルなんかいるの、みっちゃん」

「だって、おとなりの二郎《じろう》さんが、悪漢《わるもの》になるとき、いるんだっていったんですもの」

「まあ悪漢ですって。あのね、みっちゃん、悪漢なんかになるのはよくないのよ。それにね、もし二郎さんが悪漢になるのに、どうしてもピストルがいるのだったら、きっとサンタクロスのお爺さんが二郎さんにももってきて下さるわ」

「二郎さんとこへも、サンタクロスのお爺さんくるの」

「二郎さんのお家へも来ますよ」

「でも二郎さんとこに、煙突がないのよ」

「煙突がないとこは、天窓からはいれるでしょう」

「そうお、じゃ、ピストルはよすわ」

「さ、もう、お茶もいいでしょ。お庭へいってお遊びなさい」

 みっちゃんはすぐにお庭へいって、二郎さんを呼びました。

「二郎さん、サンタクロスのお爺さんにお手紙かいて?」

「ぼく知らないや」

「あら、お手紙出さないの。あたしかあさんがね、お手紙だしたわよ。ハーモニカだの、お人形だの、リボンだの、ナイフだの、人形だの、持ってきて下さいって出したわ」

「お爺さんが、持ってきてくれるの?」

「あら、二郎さん知らないの」

「どこのお爺さん?」

「サンタクロスのお爺さんだわ」

「サンタクロスのお爺さんて、どこのお爺さん?」

「天からくるんだわ。クリスマスの晩にくるのよ」

「ぼくんとこは来ないや」

「あら、どうして? じゃきっと煙突がないからだわ。でも、かあさんいったわ、煙突のないとこは天窓からくるって」

「ほう、じゃくるかなあ、何もってくる?」

「なんでもよ」

「ピストルでも?」

「ピストルでもサーベルでも」

「じゃ、ぼく手紙をかこうや」

 二郎《じろう》さんは、大急ぎで家《うち》へ飛んで帰りました。二郎さんの綿入をぬっていらした母さんにいいました。

「サンタクロスに手紙をかいてよ、かあさん」

「なんですって、この子は」

「ピストルと、靴と、洋服と、ほしいや」

「まあ、何を言っているの」

「みっちゃんとこのかあさんも手紙をかいて、サンタクロスにやったって、人形だの、リボンだの、ハーモニカだの、ねえかあさん、ぼく、ピストルとサーベルと、ね……」

「それはね二郎さん、お隣のお家には煙突があるからサンタクロスのお爺《じい》さんが来るのです」

「でもいったよ、みっちゃんのかあさんがね、煙突がないとこは天窓がいいんだって」

「まあ。それじゃお手紙をかいてみましょうね。坊や」

「嬉《うれ》しいな。ぼくピストルにラッパもほしいや」

「そんなにたくさん、よくばる子には、下さらないかも知れませんよ」

「だってぼく、ラッパもほしいんだもの」

「でもね、サンタクロスのお爺様は、世界中の子供に贈物をなさるんだから、一人の子供が欲ばったら貰《もら》えない子供ができると悪いでしょう」

「じゃあぼく一つでいいや、ラッパ。ねえかあさん」

「そうそう二郎さんは好《よ》い子ね」

「赤い房のついたラッパよ、かあさん」

「えエえエ、赤い房のついたのをね」

「うれしいな」

 クリスマスの夜があけて、眼《め》をさますと、二郎さんの枕《まくら》もとには、立派な黄色く光って赤い房のついたラッパが、ちゃんと二郎さんを待っていました。二郎さんは大喜びでかあさんを呼びました。

「かあさん、ぼく吹いてみますよ。チッテ、チッテタ、トッテッ、チッチッ、トッテッチ」

 ところが、みっちゃんの方は、朝、目をさまして見ると、リボンと鉛筆とナイフとだけしかありませんでした。

 みっちゃんはストーブの煙突をのぞいて見ましたが、外には何も出てきませんでした。みっちゃんは泣き出しました。いくらたくさん贈物があっても、みっちゃんを喜ばせることが出来ないのでした。みっちゃんはいくらでもほしい子でしたから。

(一九二五、九、二五)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする