goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん自転車日記

早く走るより、回りの景色をみながらのんびりゆっくり。
自分の人生も介護ものほほんと…

東谷山フルーツパークへ(6月10日)~3/4~

2010-06-15 09:43:33 | 自転車で豊田市外へ(その他)

東谷山フルーツパークに着くと、どこかの施設の方でしょうか、車いすに座られた高齢者の方々とともに職員さん、そしてボランティアさんらしき青年が荷物を持ってパーク内に歩いていく姿を見ました。

みなさん、和気あいあいととても楽しそうな感じでした。

そういうのを見ているとこちらも楽しい気分になりますね

この時期から夏の間にフルーツパークで見るものといったら、やっぱり世界の熱帯果樹温室でしょう

屋外は屋外で、果樹園があったり、あじさいなどは見ごろでしょうが、今回はここでしか見られない熱帯の果実がみたいので入館することにしました。

観覧料300円です。

熱帯らしく、暖かくて湿った空気の中、珍しい実があちらこちらになっていますワクワクちょっと興奮気味?

 上の方に実が

 

事前に知っている果樹はほとんどなかったです。

  

左はパラミツ 右はもちろんバナナ。

シャボチカバ。枝にぶどうのような実が。

チエリモヤ別名「アイスクリームノキ」

ピタンガ

ヤシの実って、本当に高い場所になるんですね

採るのが大変そう

実ばかりでなく、こんなきれいな花も咲いていました。

ベニバナトケイソウ

たくさんあり過ぎて、ここにあげてあるのはごくごく一部。

実を食べてみたい…そんな気持ちになる果実がたくさんなっていました。

 

さらに、こんなお面もあちこちにあり、南国ジャングルの雰囲気を醸し出していました。

温室を回っているうちに、せっかくここにきたんだからフルーツジュースを飲みたいと思い、レストハウスに行ってみました。

パインボードなど、フルーツに関するデザートは多少多いものの、レストハウスはいたって普通な感じ。

食べ物もそれほど変わったものがあるわけではないのですが、あえていうならミラクルフルーツ体験セットなるものは珍しいかと思います。

ミラクルフルーツというのは、小さな赤い実なのですが、数分口の中で飲み込まずにしてころがして、そのあとにレモンを食べると甘く感じるというものみたいです。

そんな珍しいものを食べず、わたしが頼んだのはこちら↓

アジアンデザートとドラゴンフルーツジュース(こちらも珍しいかな)です。

ドラゴンフルーツジュースはグレープフルーツみたいな味で疲れた体にはとてもよくて美味しかったです

さて、エネルギーも補充したし、ドライフルーツもちゃっかり購入し、病院へいざいざ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東谷山フルーツパークへ(6月10日)~2/4~

2010-06-14 15:58:50 | 自転車で豊田市外へ(その他)

瀬戸蔵を出発。

信号を渡って、記念橋を渡ります。

ここから、少しの間ストレスを感じる道になります。

道路幅がないわりには車の通りも多いし、途中から路肩もないようなくねくね道になり、時折トラックが通るためドキドキです。

距離としてはあまりないのですが、とにかく緊張します。

ですが、そこさえ我慢して走れば、割と快適な道に変わっていきます。

愛知環状鉄道“中水野駅”です。

中水野駅を過ぎ、幅広の道路から再び狭い道になりますが、そこで珍しい標識を発見!!

 

リスがよくでるんですね

そんな標識の近くには愛知用水が通っていました。

 

この愛知用水に沿ってサイクリングロードがあればよいのですが…

あっ、無理そうですね

さぁ、この愛知用水を渡ると、フルーツパークまで5分程度。

あっという間に着きました。 

以前からあったんだろうか? 東谷山散策路の案内看板・・・

 

以前知人から行ってみるといいよ、という話を聞いていたものの、どれくらいの時間で頂上までいけるのかわからなかったので、今回はパス。

さぁ、自転車をP3駐車場に置いて、いよいよフルーツパークです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東谷山フルーツパークへ(6月10日)~1/4~

2010-06-12 07:00:28 | 自転車で豊田市外へ(その他)

今回、昼間母を娘に看てもらい、入院している友人のところにいくついでに東谷山フルーツパークに行ってきました。

東谷山フルーツパークへは、手話の仲間と数年前現地集合ということで自転車で行っているので、なんとなく道は覚えてはいるのですが、やっぱり復習しておかないと心配なので、前日は地図とひたすらにらめっこ。

なんとか頭に入ってるかな?そんな感じで朝9時10分くらいに出発。

まず目指すは瀬戸。

天気が良いせいか、行く途中の道路ではたまっていた砂埃が舞い上がって、ちょっとゲホゲホ

トラックが良く通る国道は避けて、愛工大の隣に通る道を行きました。

万博の時にできた道です。右側の建物が愛工大。

この道をずっと行ったところに海上の森センター南門があります。

正面が南門入口になります。

海上の森に行かないので左に曲がってちょっと上って、そして愛・パークを左手にみながら下っていき

右に曲がると今度は海上の森センターの正面入り口に行きます。

わたしは、左に曲がって再びR155号線に。

平日の昼間なので思ったより交通量も少なく、途中の瀬戸蔵にまずは無事到着。

ここでトイレ休憩と友人へのお土産(これからの季節にかかせない涼を感じさせ、魔除けとなる風鈴)を購入。

そして、館内を見回していると“東海環状麺街道”と心をそそられるポスターが目につきました。

食べてみたい…

台紙に手を伸ばそうとしましたが

その気持ちを振り切り、瀬戸蔵をあとにしました。

おいでおいで ハアァァ、アラヨッと

いたるところで展示されている猫たち

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西井筋自転車道のそのあと

2010-06-04 07:33:13 | 自転車で豊田市外へ(その他)

先にサイクリングルートをUPしましたが、とにかく刈谷市駅の終点?に行ったあと、あの地図のことが気になって、亀城公園まで行ってみました。

何も案内表示などないだけに、勘だけが頼り。

結局見つからないままでしたが(西井筋の終点は司町らしい?)、もしかしてここって関連があるのではと思われる用水路沿いを走ったりしました。

刈谷市駅から終点に関する情報、調査された方がいたら教えてください~

そして、司町の交差点から亀城公園までは結構すぐに着くことができました。

 

ほとんどひとけがない感じ(平日の午後だからかも)

グルッと公園の外周を走ったあと、そろそろ帰らなければと思い、逢妻女川を目指して走り始めたのですが、ここからなんです、大変だったのは。

自分の方向音痴の威力?を発揮し、走っても走っても目的の場所には行かない…なんとなく通ったことがある、そんなことを繰り返しているうちに時間がどんどん経っていき、あ~母親がディケアから帰ってくる時間に間に合うのか、と不安増大

やっと、この道だっ!とわかったわけですが、もうあと2時間ちょっとしかない…と重くなった足で必死にペダルをこぎ、家に向けて自転車を走らせました。

ですが、精神的な不安って、体を使うよりも、疲れがどぉ~と来るようで、思ったよりスピードが上がらず、もう最後の方はヘロヘロになっていました

家にはなんとか母が帰ってくる前に着くことができましたが、それにしても本当に後半は心臓に悪い時間を過ごしました

家に帰ってきても、ゆっくり休んでグタ~ッとできないところが辛いですが、それでも一度走ってみたいと思った西井筋自転車道に行けたこと、さらに無量寿寺でなんとかカキツバタを見れたことは、本当に良かったと思います。

あらためて、今回の西井筋自転車道のことを教えていただいたsunaさんとkorashoさんには感謝します。ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西井筋自転車道(5月26日)~5/5~

2010-06-02 07:19:10 | 自転車で豊田市外へ(その他)

再び西井筋自転車道に戻り、また走り始めました。

“池鯉鮒”って珍しいとは思いませんか?

最初この地名をみたときに、池鯉鮒から知立になったのかなぁと思ったのですが、そうではなかったんですね。

もともとは知立だったのが、江戸時代に神社の池に鯉や鮒がたくさんいたということで、池鯉鮒になったみたいです。

空が再びどんよりとしてきて怪しくなってきたので、のんびりモードからちょっとだけスピードアップです

そして、ここからが迷いそうなポイントになってくるので、事前に教えていただいたことに注意をしながら、気を付けて行きました。(また後日地図をUPします)

インターの向こうにみえる水色の歩道橋を渡ります

歩道橋のカキツバタ

歩道橋を渡ると、東海道の松並木にでました。

 

どんな宿場町だったのでしょう

昔の道標があったら、また面白そうなんですが…

松並木を行くと、すごく変形?したとういか横に伸びている松があり驚いてしまいました。

 

この松は樹齢何年なんでしょう。(支える丸木も大変そう…)

この松並木をしばらくいくと、要チェックポイントの馬の像を見つけることができました。

 

意外に通り過ごしてしまいそうな気がしました。

そして、かなりわかりにくい場所をなんとかクリア(本当に教えてもらわなかったら、絶対迷ってました!!!)し、やっと刈谷のアイリス通りまで来ました。

こんな感じになっていますが、微妙に自転車道といっていいのかどうか…

そして、突然に…

 

終わってしまいました

とりあえず記念撮影、というか、証拠写真。

ですが…、思い出してください!

あの途中でみた西井筋自転車道の案内看板↓

刈谷市駅では終わってないんですよねぇアレレ…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西井筋自転車道(5月26日)~4/5~

2010-06-01 08:54:29 | 自転車で豊田市外へ(その他)

西井筋自転車道を右折してから無量寿寺までは、大体3分程度で着いてしまうくらい近いです。

はじめての無量寿寺。

ちょうどこの日(26日)までがかきつばたまつりということでしたので、ギリギリセーフといったところでしょうか。

遠くからでも、よ~くわかる看板です

  

テントでパンフレットをもらって奥に進むとちょっと不思議な碑がありました。

亀甲碑というらしいですが、どうやってみても亀がつぶされそうになっているような…。

お疲れ様です。

ちょっとここでお腹がすいてきたので、知立名物の大あんまきを食べました。

黒餡と白餡がありましたが、わたしは白餡を食べました。

お腹は満足。再びゆっくりと散策です。

さすがにもうかきつばたも終わりでしたが、それでもずいぶん雰囲気を楽しむことができました。

 

刈谷の方は自生であるため、カキツバタも個性があり花自体をみることが楽しいですが、こちらは人間が手を入れた分、色が単一という感じはするものの、この庭園自体が古い(1812年)ので、そういう部分を合わせてみると面白いですね。

 

庭園を眺めながら、外のベンチで腰掛けて食事をしているひとを何人がみえました。

なんとかギリギリセーフの無量寿寺のカキツバタ庭園を堪能して見終わり、自転車が停めてある入口に戻ろうとすると

この場には不釣り合い?

大きなススキがあり、気になって近寄ってみました。

なんと、願いごとが叶うという“ひともとすすき”だそうな…。

あちこちに結び目がたくさん

もちろんわたしも友人の病気がよくなるように願いながら結んできました

といいながら、もう1回このすすきのこと、ちゃんと読んでおこうっと思って読んでいたら…

縁結びのすすき???

へっ?え~開いた口がしばらくふさがらず、ちょっと呆然としてしまいました。

友人の病気はよくなってほしい…そう心から思っています

結局、わたしはちゃんと読んだつもりだったのですが、

実は

「…このすすきの葉を片手で結ぶと願い事がかなえられるといふ…」

これしか見てなかったんですねぇ

まぁ、こんなもんです。

 

さて、出かけるときは曇りがちだった空ですが、ここへきてとっても気持ちのよい青空をみることができました。

ほんときれいだったんで、

思わず2枚も撮っちゃいました。

この空を見て気分爽快!!

再び西井筋自転車道に戻って、目指すは終点へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西井筋自転車道(5月26日)~3/5~

2010-05-31 13:51:17 | 自転車で豊田市外へ(その他)

だんだんよくなっていく休憩所、案内表示…西井筋自転車道って

そうでした

ここは豊田市、安城市、知立市、刈谷市と4市をまたがって走っているのを忘れてました。

自転車道の管理は、県と各市でしているようなのですが、今回走ってみて、市が自転車道に対しての力の入れ込みようがわかる気がしました。

残念ながら豊田市は、西井筋自転車道に関してはまだあまり力を入れている感じはしません。

ですが、あのきれいなトイレがある安城市は、さすがエコサイクルシティらしく自転車道や案内表示などの整備も全てではありませんが、確実に進みつつあるかと思います。

ということで、次に進みます

おっとその前に…安城の里町は猿と縁があるらしく、いましたよ。猿くんが。

焦点があってないような、うつろな目。ちょっと悲しいかも…

どういう縁があるのか気になりながらも、自転車をさらに走らせました。

道をよ~くみてもらえるとわかりますが、微妙にお尻から腰辺りに振動が伝わってくるような状態なので、案外ローディにはちょっと辛いかもしれません。

↓こっちの方がわかりやすいですね。

数字が埋め込んでありました。

豊田からずっとあったようですが、途中から気づきました。

だんだん自転車道の周りに花が植えられたりしている場所が多くなり…

ボランティアさんが管理しているのでしょうか?

自転車の速度もグッと遅くなりました。(速く過ぎてしまうのはもったいない)

でも、左右の花ばかりをみて、危うく見落とすところでした!!

安城からいよいよ知立に入ります

知立だと喜んでいたら、大きな輪っかのオブジェを発見

何?あれはいったい

わたしが立って通っても大丈夫なくらい大きいです。

近寄ってみると、明治用水管水路ということで、直径180㎝もあるパイプが埋めてあり、農地の灌漑をしているということでした。

こんな大きなパイプが埋めてあり、その中に水が通っているんですねぇ。

ちょっと映画の脱出のワンシーンを思い起こしそうです

大きなパイプに感心しながら進んでいくと、今度はこんな看板が目につきました。

なんだか面白そうな。

情緒もなければ、歴史にも疎いわたしですが、在原業平の歌があちらこちらで目につきました。

平安時代に詠まれたというのですから、おおざっぱではありますが、1000年以上も前にここの地“八橋”を訪れカキツバタをみたのだと思うと、なんだか感慨深い気がしますね。

そんなカキツバタをみるべく、今回の目的のもうひとつ、無量寿寺に寄ることにしました。

この先右折して、いったん自転車道から離れて無量寿寺へ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西井筋自転車道(5月26日)~2/5~

2010-05-28 21:09:07 | 自転車で豊田市外へ(その他)

あっ、あった!!

石のポールを目印にしながら進んで行きました。

出だしでは、文字が消えて意味をなさない看板に少々不安を感じましたが、少し進むとちゃんとまた看板がありました。

看板も休憩所もですが、進むにつれてよくなっていきます。

模様か亀裂かわからない薄い文字から、はっきりとした文字に変わりました。

そして、バージョンアップ

他に明治用水の歴史を刻んだものがありましたが、それも進むにつれて…

草がボウボウしてますが。

歴史1、、悲しすぎる

当然休憩所も、だんだんレベルアップしてくるわけで

草に囲まれているところから、スッキリ。

そして、ある意味輝きを放つ休憩所が突然に現れ、感激モードに突入してしまいました。

できたてほやほやの綺麗なトイレもありました。

そうえいば、ここの休憩所に辿りつく前に、自転車の形をしたフェンスがありましたよ。

ちょっとかわいらしいですね。

きれいなできたばかりと言わんばかりの休憩所で、「西井筋自転車道マップ」と書いた案内表示をはじめてみました。

もうちょっと拡大

終点までまだまだ。。。

それにしても、起点も終点もわかりにくマップだなぁ、とふと思ってしまいました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西井筋自転車道(5月26日)~1/5~

2010-05-27 21:03:09 | 自転車で豊田市外へ(その他)

豊田安城自転車道は走ったことがあるものの、そこから枝分かれしている3つのサイクリングロード(明治用水西井筋、西高根用水、中井筋)をまだ走ったことはありませんでした。

一番距離的に長そうな西井筋にこの時期走ってみたいと思い、お二人のブログ情報を参考にさせてもらいながら天気は今一つでしたが走ってきました。

こういってはなんですが、西井筋自転車道物語でもできそうな感じが

 

5月26日(水)、この日は母のディケアの日。

送りだしは大学の授業が遅く始まる娘に任せるとして、経管栄養グッズに痰の吸引機などの準備をしていると早々と出かけるにはなかなかいきません。

さらにひとりで行く気軽なサイクリング。

どうしても時間にルーズになってしまいます。

いざ、自分の準備はというと、天気が心配だったので、カッパだけは準備して出かけました。

といいつつ、出かけて思い出したのが、プリントアウトして要所を記入しておいた肝心の地図

早く気づいてよかったぁ、地図がないと途方にくれてしまいます

地図を取りに戻って、結局9時40分に家を出発。

約2週間ぶりのサイクリングです。

雲りということもあり、暑くもなく、自転車に乗って風を受けていると、むしろ寒くさえ感じました。

長袖に薄いジャケット羽織ってちょうどよいくらい。

これから行く道のことをワクワク思いながら、ペダルを踏む足にも力が入ります。

トヨタ自動車本社近くから久しぶりの豊田安城自転車道に入り、三連水車を目指しました。

春の桜の美しい時期とは違って、緑いっぱいの豊田安城自転車道

保見から水源まではおよそ50分。水源から三連水車まで30分程度。

のんびりのほほんサイクリングです。

三連水車、ちゃんと回ってました。

西井筋自転車道の起点はここにあります。

ちょっとここでトイレ休憩をとって、グルッと回って起点となる看板がある場所へ。

も、文字が消えてみえない

さぁ、気を取り直してここから西井筋自転車道です。

これからは、アドバイスしてもらったことを書きこんだ地図を参考にして進んでいきます。

まず、ここからは石のポールが常に目印となって導いてくれます。

この石のポールを見つける度に有り難い気持ちになるのと同時に、なぜかお地蔵さんにみえてきました

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走ってみたかった西井筋自転車道へ

2010-05-27 10:53:14 | 自転車で豊田市外へ(その他)
なんとかこの季節に行きたいと思っていた西井筋自転車道。

いまひとつの天気でしたが、行ってくることができました。

走行距離76.6km。

ゆっくりUPしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする