続 いい加減な備忘録

サイクリング中心の出来事です。

強風で恐怖

2018-02-12 21:53:14 | 自転車
三連休の初日は沼田のたんばらスキー場に雪遊び、二日目は嫁さんの腰痛で家事全般をこなし、最終日は何とか少しだけ自転車活動です。
嫁さんの腰の調子も完全ではなく、夕方から車の定期点検があるので自転車活動は少しだけです。
いつものルートでサクッと帰る予定で家を出ますが、穏やかなのは最初だけでいつの間にか暴風になってました。車体を斜めにしないと身体ごと持っていかれそうです。危険を感じたのでショートカットで帰ることとし、ついでに塩古墳群に寄りました。
こんな時は山の中の方が良いですかね?鼻がムズムズするのでスギ花粉が始まったようです。暖かい季節は楽しみですが、花粉症を考えると恐ろしいですね。

1ヶ月ぶりの自転車活動

2018-02-04 14:34:12 | 自転車
今年に入ってから寒波到来で雪が降ったり、最低気温も-8℃とか。とても外出出来る状態ではありませんでした。本日は暦では立春、若干寒さも和らいでいたので少しだけ自転車活動です。いつもの嵐山~寄居方面を一回りですが、日陰は残雪がありそうなので、出来るだけ日向の道を選んで進みます。
久しぶりの荒川。
日陰の沼はご覧の通り。

伊古の里を抜けて工事が終わっているか確認してみましたが、まだまだです。引き返して別ルートにします。
いつもは大平山を抜けて嵐山渓谷バーベキュー場方面をぐるっと抜けますが、日陰と久しぶりの運動で心拍数がヤバそうなのでショートカットします。
帰路は久しぶりに武村うどんで昼飯を食べました。あつあつ中に生卵とかき揚げです。
距離が短いので、少しだけ大回りして久下橋まで回って帰宅です。
帰宅後は、先日製作したメンテナンススタンドを使って洗車です。両手が使えるので効率良く作業出来ますが、少し改善点も見えました。そのうち対策しましょう。

ロードバイク メンテナンススタンド自作

2018-01-21 15:06:10 | 自転車
今週は自転車活動を考えていましたが、嫁さんから室内の物干し台作りを依頼されたので、ついでにメンテナンススタンドを作りました。
2x4、1x4、ビバホームで買ったベースフックシステムです。自宅に余っていた材料と組み合わせ、費用は3000円しない程度だったと思います。
自宅にあった水性塗料とブライワックスで色をつけました。
今まではチェーン掃除やタイヤ着脱が手間でしたが、スタンドがあれば両手がフリーになるので効率良く掃除やメンテナンスが出来そうです。

古代蓮の里まで

2018-01-08 11:09:14 | 自転車
今日は嫁さんが仕事なので午前中のみ自転車活動です。本日は風が無くて助かるのですが、日中は曇りのため寒そうです。目的地はどこが良いかなとGoogleマップを眺めている時が楽しい時間でもあります。
考えた結果、行田の古代蓮の里まで行くことにします。この時期はわらアートがあったはず。荒川CRを下り、吹上コスモスアリーナ手前の水道橋です。
いつものルートで糠田排水機場を武蔵水路沿いに北に進みます。途中、セブンイレブンで休憩しますが、止まると汗冷えしてきて寒いです。太陽の日差しが恋しいです。17号バイパス高柳の交差点を渡り道なりに進むと、古代蓮の里に到着です。古代蓮タワーは初日の出にオススメらしいです。(会社の先輩談)
わらアートを探していると裏手にありました。2017年はヤマタノオロチのようです。しかし、迫力があって完成度が高いですね。
この後は道の駅羽生あたりから利根川CRに入り、帰路につきます。
セブンイレブンでホットコーヒーを飲みましたが、持参したジュースは寒くて一口も飲めませんでした。冬でも脱水症状になってしまうので水分補給は必要ですが、寒くて無理でした。水筒に温かい飲み物を入れた方が良いですかね。ちなみに、ガーミンの平均気温は1℃でしたね。

利根大堰は奥の4つのゲート開閉機室を工事していました。
体温が下がらないように、ダッシュで帰宅し風呂に入って休憩てす。風邪をひかない程度に身体を動かしたいと思います。

2018年初乗り

2018-01-06 14:50:10 | 自転車
2018年初乗りです。
お正月は風が強く、初乗りする気持ちが折れてしまったため、遅れながら本日が初乗りとなりました。
年末はゴロゴロしていただけでなく、オルベアのハンドル高さ、角度調整、ブレーキ、シフトケーブルのアウター、インナー、バーテープを全て交換してみました。色々と問題点はありましたが勉強になりました。実走行で調整が必要です。
児玉方面を一回り予定で、刀水橋から利根川CRに入ります。新上武大橋あたりからパチリ。
中瀬のセブンイレブン南側の道が開通して綺麗です。
小山川CRはマッタリな雰囲気です。八高線をくぐり抜け、先に進みます。
児玉のセブンイレブンでコーヒー休憩しながら、この後のルートを模索します。とりあえず、金鑚神社を通過して神流川CRから帰路につくことにしましょう。国道462号はダンプやトラックが多そうなので、北武蔵カントリークラブ方面から抜けていきました。金鑚大師を通過して鬼石方面に下ります。すぐに右折して神流川沿いに進みます。神流川頭首工の堰です。
神流川沿いに進み、八高線を迂回します。
付近の山が良く見えます。一旦、群馬県に入ります。浅間山は真っ白ですね。
群馬側の神流川沿いを進み、ガトーフェスタハラダを通過。甘い匂いが漂います。期間限定のホワイトチョコレートが食べたくなってきました。
埼玉県に渡ると本庄道路?橋の工事しています。神流川橋の付け替えでしょうか。調べると、どうやら岡部から高崎まで新たな道が出来るようですね。
この後は利根川CRに合流し、追い風アシストで帰宅です。