goo blog サービス終了のお知らせ 

一期一会の日々

日々のあれこれ

原宿界隈〜インバウンドの人たちと

2025-03-31 19:03:58 | 日々の出来事

久しぶりに原宿から表参道へ歩く。

原宿駅がすっかり変わってしまっていることにまずびっくり。

そんな中ホッとするのは、前職縁の同潤会アパートメント。

とは言っても、こちらももはや表参道ヒルズだけど。

花曇りの中にも真っ赤なチューリップが映える。

ランチを済ませて折角だからと明治神宮参拝。

もはや日本人は私一人ではなかろうか。

あとはインバウンドのグループごとに付いているガイドさんのみ。

いろんな国の言葉が飛び交って、日本なのに日本でないようなとっても不思議な気持ちで参拝。

日本の文化が理解され、気持ちよく過ごされますように。

やはり神社仏閣は心が落ち着く空間。

鳥居をくぐり始めると空からお湿りがあり、

参拝後の参道には穏やかな表情のカラスにも遭遇。

 crowなんて言葉が聞こえてきて、カラスの英単語を思い出した!

神様がみんなを歓迎してくれたのかな。

そういえば明治神宮内で桜を見かけたのはこちらのみだった。

 


お花見2025第2弾

2025-03-30 23:43:34 | まち歩き

地元の友人たちと恒例のお花見
この公園ができて以来、ここがお花見スポットになった。
最初の頃は桜も咲いてないのにここでお花見なんてなぁと思いつつ
結局飲んで食べておしゃべりしてが大事ってことか…と納得していたけれど
コロナ明けからは、あれっ?!桜が咲いている!
とほんとのお花見ができてびっくり、嬉しい
今日思ったけれど、若木で初期の頃は桜の花に気づかないくらいだったのかも。

昨日の寒い雨の一日を取り返すような人の出
芝生はシートにテントに大賑わい。
我々も13時から16時半まで、持ち寄りのあれこれで楽しむ。
友人の誕生日、サプライズのトップスのケーキも喜んでもらえて嬉しい

楽しい友人たちとよい花見ができて、2025の春もありがとうでいっぱい。


山が逃げていく~

2025-03-29 23:48:12 | スポーツ

4月に入ったら、今年初の山の予定

 下山メシを見て行きたいとリクエストくれた
 お初のメンバー還暦の保健室の方と久々筑波さんと3人で行く、
 和田峠からのさくっと陣馬山、下山メシはお蕎麦。

 それから山登りをしてみたいというリクエストで
 友人をご案内する日和田山。
 初登りの方をご案内するにはこの山がいちばん!
 巾着田のお花見も楽しめるし

が、なんとどちらも雨予報
日が近くなるほどに、雨にどんどん変わっていく予報。
腰の調子も確認したかったのに~

ふたりとも楽しみにしているだろうに、どうしよう。
せめて曇りになるよう神頼みするしかない


当選!インスタキャンペーン

2025-03-28 14:02:25 | 日々の出来事

ブルーベリーにアブラムシになる前の

黒いベタベタ虫の群衆を見つけてげっそりの朝。

インスタグラムからメッセージ。

冬の高尾山「インスタ映え」キャンペーン当選のお知らせ!

30名のひとりに選ばれた!

 

高尾山のふもとで遊ぶ。 - 一期一会の日々

2025.1.12sun.いつものメンバー大所帯バージョン、と言っても6名。しめ縄作りの時に3人で新年会を企画。最初はもんじゃ焼きの屋形船を予定したけれど、メンバーに日にちの確...

goo blog

 

楽しかったこの時の写真で!

素敵な商品って何だろう💖 ワクワク✨️

 

4月には休暇村妙高1泊旅行が待っている。

こちらも休暇村妙高の「自然モリモリインスタキャンペーン」でペアチケットをゲット。

昨年GWのクロカン合宿での風景を投稿して、20名のひとりに選ばれた!

今年のGWは合宿の予定がないので、春の妙高をまた訪れることができるのが嬉しい


リハビリ9回目

2025-03-27 18:27:54 | 日々の出来事

直前に紙の納品があって棚に収める作業があったからか、
また気持ち痛くなってリハビリの時間を迎える。

どういった時に痛みを感じるか…
 急に腰を低くしたとき、
 あ、そういえばお風呂掃除した後は必ず痛くなる。
膝を曲げてから腰を落とすでなく、
腰から折れて曲げる状態はアウト。
股関節の柔軟性がないので、
腰への仕事量が増えている状態になって痛めてしまうと。

股関節の柔軟性がとにかくなくて
それがいつまでも腰を痛くしている原因。
太もも裏も硬すぎる。

今日の新たな課題。
仰向けになり、片足のつま先を手で持つ。
 当然硬いから全く届かない。
膝を曲げてつま先を持ってから、伸ばせるところまで伸ばす。
それで30秒キープ。
膝が曲がったままでもいいけれど
膝裏が痛いことよりも、太もも裏が伸びていることを実感できるように。

それから、マストストレッチは
座った状態でくるぶしを片方の腿に乗せるいつもの。
 これ、案外やってない…。
職場で座ってもできるストレッチと教えられて気軽そうだけど
いざ足を腿に乗せると人の通り道に席があるので
必ず誰かが通りかかる。
恥ずかしさマックス!
乗せるのに一苦労するくらい硬いから
乗せた後の状態を平然とキープするのも難儀だし。
でもやるしかない!

それからしゃがむとき、膝をつけずに腰を落として
足を広げてその中に体を入れるようにすること。
このしゃがみ方だと腰を痛めなくていいみたい。
見栄えは悪いけれど、確かに楽。

どんなスポーツをするにしても
準備運動は入念なのに整理運動はあまりしない人が多い。
でも、本当に大切なのは整理運動なんだって。
必ず動いた後にストレッチをすることとアドバイスをいただく。

2月から値上がりして1250円だったのに、
今日は以前の750円でした。
よくわからないけれどラッキー!
時間が5分ほど短いなと思ったけれど、それなのかな?


送別会

2025-03-26 16:22:32 | グルメ

肉バルKACCHANにて。女子会送別会。

女性のためのコース<全6品>4900円
◆前菜盛り合わせ

◆生ハムとブッラータの盛り合わせ

◆和牛炙りユッケ

◆ステーキ

◆タコライス→肉鮮丼に変更とのこと。

◆ミニケーキ

◇2時間飲み放題付き

 

どれもこれも美味しかった!
こんなにお肉尽くしのコースは初めて
おばさん5人組、少な目のお野菜争奪戦!
場所は1本表通りから入った筋沿いで、お洒落な隠れ家感満載。
お店の前なのを気づかず、
グーグルマップを開いて場所確認しちゃったほど
スタッフさんの気遣いも完璧。
写真が映えるように各テーブルに
ハイライトスタンドが設置されていたのも今風だった。
折角なので、最初の1枚はスタッフさんに撮っていただきました

 

 

 

3年契約の事務職員。
任期満了で継続がなく、この職場を後にすることになった同い年の彼女。
上司たちも悪くて、何でもさんに聞いてとレクチャーされた彼女。
初日のお昼も一緒に食べてあげてねとの気の遣いよう。
 元々そのつもりでいたけれど…。
でもね、同級生という共通項でひとくくりにされて
一方的な仲良しこよし。
同級生の中にも気が合う、合わないってみんなはなかったのかい?!
いいことは共有せず、困った時だけの依存。
自分にとって都合が悪いと悪口のオンパレード。
が楽しそうだと感じると、妬み嫉み。
できるだけ関わらないようにとお昼の時間も1時間以上ずらし
気配を感じたら席からすっと立ち上がるスキルも身につけ
そんなつまらないことに神経をとがらせていた日々。
このまま退職する日も一緒なのかとモヤモヤしていたこと、
それがすべてやっと終わる。
今日の送別会で役目を果たし終えた気持ち。

 彼女から送別会のお礼のラインが夜中に届く。
  考えてみれば、始まりから終わりまで、さんに支えられてました。
  困った時もさん、ちょっと楽しいこともさん、何でもさんに頼っていたと思います。
  一緒に笑ったり、怒ったりを共有してきた日々…同級生のお友達のような同僚…
  そんな支えが不意に無くなり、すごく不安で寂しくなってきてます。

新天地はお給料もアップ、
5年契約だけどバリバリ働けて絶対彼女に合っていると思う。
60倍の難関を突破してのたった1名の採用なんだから
今度こそ誇りを持って働けるよと、祝福してあげた。


4月からの新しい契約事務職員さんは同じく50代、でも男性らしい。
障がい者雇用推進とのことで、お手帳を持っている方限定で募集していた。
今度は最初から必要以上に関わらないように気をつけようと思う。
そんなの本来の私ではないけれど
もう、こういう思いをするのはこりごりだ。

 

沸点 - 一期一会の日々

 


また今朝も…

2025-03-25 05:57:40 | 日々の出来事

ぴー!に飛び起きる。5:50。

やっぱりヒヨドリ様が来てた。1羽

まだ貪る前。

杏の木ではなくて、ベランダの柵に。

 6時前の活動かぁ。

しばらく仁王立ちで様子を見て、カーテンを開けておく。

ふと閃いて、窓越しに案山子のように

黒いスパッツをハンガーで掛けておく。

ちょっと安心して布団に戻ろうとしたら

またぴーっ! やってきた! 1羽

う〜ん、侮れない。寝に行けない

この戻って来る間隔を確かめようと

時計を見ると5:40😱

 飛び起きた時に見た時間は見間違いかぁ。

これが毎朝続くのかしらん…辛い

 


杏の花満開につき…

2025-03-24 07:49:57 | 日々の出来事

ヒヨドリさまの来襲

今朝は鳥の“チュン”で飛び起きる。

 来たんじゃない

案の定、ヒヨドリ2羽。

夢中で花を貪っている

カーテンをばっと開くと飛んでいったけれど、

5分ほど杏を見ていると、

また1羽が戻ってきた。

私を見て足を仮置きしてそのまま旅立つ。

  どう対策すべきか…。

閃いたのが剪定してそのまま放置してあった

ブルーベリーの枯れ木。

それを杏の花の上から枝に引っ掛けて固定してみる。

何個か花を散らしてしまい自爆

でも、何かせずにいられない気持ち。

そんなことをしているそばから、たぶんメジロ。

後ろを向いている隙に花を啄んでいた

 手を伸ばせば届きそうなところにいるのに〜

振り返ると飛んでいったけれど、もうどうしてくれよう!

ローズマリーの青い花にも昨年は来ていたことを思い出し、

こちらも枯れ木で覆う。

ささやかな抵抗。今はこれが精一杯。

この戦いが終わったら、次なる戦いはブルーベリー。

順調にふっくらしてきたのに

これが鳥さん達のお楽しみに変わるのは時間の問題。

花の時期は嬉しいけれど、悩ましい。

そうこうしているうちに、もう出勤だ!

 


2025お花見スタート

2025-03-23 17:50:10 | 日々の出来事

お墓参りの今日。

思いがけず、桜の花見ができた!

所謂開花宣言待ちの品種ではないんだろうな。

桜を見るとどうしてこんなに心沸き立ち、優しい気持ちになれるのだろう。

ベランダのローズマリーも青く活き活き咲いてくれて嬉しい!

杏もここ数日で一気に花開いた。

ブルーベリーも頑張ってる!

2025の春、今年もたくさん咲いてくれてありがとう!

この季節はお花たちが気持ちを押し上げてくれる。

毎年変わらず咲いてくれる花々に感謝感謝。

 

 

ここからは体調の変化の覚書。

今朝は頭痛。そして嘔吐。

前回大量の角煮を作った翌日と同じ。

昨晩は吹奏楽部の演奏会があったので、豚バラでカレーを作っておいたけど、使ってるそばから豚肉の匂いにちょっと違和感。

元々脂身が得意でないけれど、

豚バラの塊はもう受け付けない歳になってしまったのかもしれないな。

 


リハビリ8回目

2025-03-21 16:57:10 | 日々の出来事

どうしてかしらん?!
リハビリの日となると、
気合いを入れてお腹を引っ込ませて過ごすのか
時間前に腰から足へ、ぴきーっが始まる。

腹筋は大分付いてきたので、
さらに腹斜筋を鍛えていく。
直角に足を上げてそのままお腹に力を入れて
左右に倒す。
元に戻すときに、腹筋を斜めに力を入れるような感じを意識する。
真剣にやると…ではない、
きちんとできているとかなりきつい。
あとは股関節がまだまだ硬いので
椅子に座ってくるぶしをももに乗せるストレッチを重点的に。
それから、太ももの裏が硬いので
前回出た課題のくの字で足を伸ばして30秒も続けるよう。

良い姿勢でいるためには持久力筋を高めていくこと。
持久力がないのですが…には、
マラソンが苦手でもふにゃっとする人ばかりでない。
短距離と持久走に使う筋肉が違うので
持久走筋を鍛えることが良い姿勢を保つことに繋がると。

最近同僚さんと腹筋が大事という話していて
では以前やっていた足パカがいいかもと。
それを聞いて、私も一昨日、昨日と
久しぶりにマリネスの足パカ9分をやってみる。
あっという間に足腰の筋肉痛?! それとも痛めた?!
で、足パカについてやってもいいか聞いてみる。
驚いたのは足パカという単語をご存じなかったこと。
もみほぐされながら、両手を足に見立てて説明し、
悪くない動きだけど、腰が痛くなるようだったら
背筋にだけ力が入っている状態なのでどうかな。と。
もう少し続けてみて、筋肉痛と判断できたら構わないのではとのこと。

それからテニスについても。
何でもとりあえずやってみて
痛みが出るようだったらやめてみてらいい。
何かの動きを制限するほど悪い状態ではないって。

とりあえず、頑張っているだけのことはあるみたい。
 でも、体重の低下はストップしてしまった


ワタシってサバサバしてるから 2

2025-03-20 11:30:39 | テレビ番組

夜ドラ「バニラな毎日」が終了した先日。
その後のこの枠のドラマ情報に飛び込んできたのが
「ワタシってサバサバしてるから 2」のご案内。

  帰ってきた~!

今度は高校教師役?! 
学校が舞台なんて、全く読めない! どうなるの~?!
もうBSでは放送開始していたみたい。
まったく知らなかった。
地上波の夜ドラ枠で5月5日から放送開始。
そして、3月31日からは前作を一挙放送!

春からの毎日の楽しみができた!
たくさん笑って、元気に毎日過ごそう!

 

 

 

ワタシってサバサバしてるから - 一期一会の日々

昨日は職場からの帰宅途中に友人宅に寄り道。千葉に実家がある彼女の豪邸は、茅葺き屋根の立派な邸宅でお庭も広々。60の定年を迎えたらそこでちょっとしたお宿をオープンす...

goo blog

 

 

 


今年の春のクロカンは…

2025-03-16 21:38:40 | スポーツ

毎年GW恒例のクロカン合宿。

今年は参加の予定がないところ、

先んじてこんなのを紹介された!

昨年も妙高からはるばる雪を求めて訪れた志賀。

楽しかったよなぁ。

う〜ん、ポチするか否か…悩む。

リハビリとまずは相談かな。

来シーズンにつながるクロカン講習会!気になるところをとことん教わろう~春スキーを楽しみながら~

来シーズンにつながるクロカン講習会!気になるところをとことん教わろう~春スキーを楽しみながら~

 2024/25シーズンも終わろうとしていますが、スキーはいつでも上達します。春スキーののんびりとした雰囲気の中で楽しみながら技術も高めましょう。高校教員時代多数の全...

Google Docs

 

 


リクエストの本が届く前に借りた本『その扉をたたく音』

2025-03-14 09:47:27 | 本と雑誌

3冊の本を年末にリクエスト。
それを待つ間にと借りたのが『その扉をたたく音』瀬尾まいこ著。
知らなかった。
これって、3部作『あと少し、もう少し』『君が夏を走らせる』のラストだったんだ。

『君が~』を読んだときも、あ~これ、駅伝の大田君!と入り込み、
今回もあれ?!この渡部君って、駅伝の子?とぐいっと引き込まれた。
特にこの『その扉~』は、舞台が介護施設とあって
これから両親や自分自身にも訪れることと、色々刺さる場面多数。
坂本九さんの ♬心の瞳 をスマホでを流しながら読み進めると
涙がじわり。

老若男女、誰一人何も考えていない人なんていない。
自分を見つめ、自分で自分を正し、
そして他人からも生きるエネルギー、元気をもらう。

 只今、負の渦の中に引きずり込まれている。
 人は人、自分は自分、悪影響は受けず、良いものだけを吸収して
 いつも前向きでいられた頃が懐かしい。
 そんな中で読み進めた1冊。
 ほんとのところ全体は見えていないのに、
 一部だけを切り取って、それで思い込んで決めつけて何になる?
 嫉んで羨んで、それで終わる1日なんてつまらない。
 ちょっとしたことでも楽しむ、笑顔! 
 そんな自分を、早く早く取り戻さないと!

失いかけた自分自身を取り戻すきっかけになった1冊。
♬ウェイク・ミー・アップ・ホウェン・セプテンバー・エンズ
  Wake Me Up When September Ends / Green Day
作中歌のこの曲を今度は聴きたい。
 


リハビリ7回目

2025-03-13 14:42:06 | 日々の出来事

今日も痛みはないかから確認後
股関節を柔らかくする施術。多分。

お腹に力を入れすぎると背中が痛くなることがある。
上手く力が入れられている証拠とのこと。
腹横筋は背筋(?)と繋がっているから、
背中も引っ張られていたくなるとか。
背中を痛めているのではないかと心配したけれどこれでひと安心。

もも裏の筋肉も硬いって。
上半身起こして背中を伸ばして体育座りのように。
つま先か足首でもいいので持てるところをつかんで
そのままお腹に力を入れつつ足を伸ばしていく。
その時、ももとお腹が離れないように。
離れないところで、もも裏が伸びているのを感じたらストップ。30秒。
もも裏の筋肉を伸ばすストレッチ。
これが伸びているのを感じるのが左右で違う。
左の方が先に伸びているのを感じるので
右は更に伸ばしたところでストップ。
きつい!

前後するけれど、先に足裏をくっつけて足先を手で持ち足を開く。
これもお腹を引っ込めて背筋を伸ばして
前に自然に倒す。
背中をぎゅっと補助的に押してもらっているからいいけれど
なかなかこれもヘビー。

更に前後して、仰向けになってお腹に力を入れ
両足を綴じたまま膝を立てる。
そのままぐっと足を胸の方に引き寄せる。
1回1回膝を立てるところでお腹の方を立て直さないと
連続でなんて力を入れてられない。
それを伝えると、一旦力を抜くことも大事だからそれでよしと。
思わず笑っちゃうくらい辛かった。
今思うと、寝転がった状態の腹筋みたいな。
これは7回が目安。

この3つが更に追加のストレッチ。筋トレ?

両膝を上げて片足くの字に開くストレッチも確認。
このくの字がくせもので、左が特にぷるぷる。
くの字じゃなくて、90°のままで開くことにしようなる。
7回が目安、私の場合。
8回目以降だとお腹に力が入っていなかったから。
 どの動きも人それぞれの回数、時間。
 きちんとした状態でできなくなったところで、一旦ストップ。

どうやら腹筋は少しずつ付いてきた模様。
筋肉?筋力?の持久力をつけていきましょう!と。

最初は辛くて辛くて投げ出したかったこれらの宿題課題。
でも、今は毎日きちんと続けて、それがよくわからないけれど
目に見える結果に繋がっていくのが嬉しい。
  腹筋やその他の筋力ではなくて
  目に見える数値、あれ!

1月のマックス体重、53.7㎏(1/21)
2月のマックス体重、53.5㎏( 2/1)
3月のマックス体重、52.2㎏( 3/4)
昨日(3/13)現在51.8㎏

激しい動きをするでもなく、
仰向けになってお腹に力を入れてひたすら足を動かす。
それだけなのに、なぜか減っていく体重。
これがあるから頑張れる! 頑張ろう!