goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

岐阜に咲く春の花 4月14日 その1

2010年04月15日 | 山 散歩
前日の暖かい陽気と一転して北海道には強烈な低気圧。
ちょっとやな予感がしつつも出かけましたが・・・。

そのとおり、正解!!
といわんばかりに大垣インターを降りて北上していくと
東からはお日様がサンサンと日を注ぎ、
西からは日本海側から飛ばされた雲が雨をばら撒き、
その境目を走っている感じでした。

そんな中、道を間違えながら最初の目的地、いこいの森に到着。
しかし、寒い、冷たい雨も。
桜吹雪がホンとの吹雪のよう。

コースは時計回りで一周しましたが、
沢沿いの橋が1個は崩壊、1個は傾いており危険な状態で、
この沢沿いの道は通行禁止になっていました。








【イワウチワ イワウメ科】



登るに従い結構あちこちで群生しています。

でも花はほとんど終わっており、数少ないよさそうなのを撮影。

でもこれも痛んでいましたね。


_
  











【ヤマルリソウ ムラサキ科】



これも結構咲いていました。

霜にやられたのかちょっと茶色くなっていたので修正。

最近、このインチキが多い。


_
  











【ミヤマハコベ ハコベ科】



見慣れたハコベよりずいぶん大きく、おそらくミヤマハコベでしょう。

yasukoさんも「たぶんそうじゃない?」と言ってくれています。


_
  











【チャルメルソウ ユキノシタ科】



なんか海中の生き物みたいですが・・・

全体はこんな感じ


_
  











【オドリコソウ シソユリ科】



中に虫が潜んでいましたね。

踊り子に触ってはいけません(笑)


_
  



横蔵寺も見てみたかったですが、時間が無いので次に移動。
ようやく薄日も差してきました。

つづく。



春の定番コース 葦毛の裏山へ 4月6日

2010年04月07日 | 山 散歩
ようやく春全開の暖かさになるというこの日、
運転免許証の書換えの前にひと歩きして来ました。








【シュンラン ラン科】



山中を歩いていると「お前、シュンランだろ!!」と問い詰めたくなる葉っぱは何度か見かけたのですが、花をつけてる天然物は始めてみました。

「ひひ、ばれたか」
と言っております。


_
  










【シュンラン もう一株】



別の場所でもう一株。

葉っぱの影から誰か来たなと覗いています。

「ここはあんまり人間来ないんだけどね~」
と言っております。

おお、なんか最近やばいね花と会話してます(笑)


_
  










【カタクリ ユリ科】



稜線上のカタクリはだいぶ終盤でしたが、株数が多くまだまだいい花も残っていました。

彼女たちがおしゃべりしてると相当にぎやかいでしょうね。



_
  










【崖の上のカタクリ】



暗い林の崖の上に2株ほど咲いているのを見つけました。

別に人間のために咲いている訳ではありませんが、私に見つけられてきっと喜んでいることでしょう。


_
  










【シロバナカタクリ ユリ科】



谷に向かって咲いているので谷側に身を乗り出し何とか撮れました。

「さっきは気づかなかったのに、見つかっちゃわ」

そう行きは山側ばかり見ていて気づきませんでした。



_
  










【キスミレ スミレ科】



キスミレもだいぶ終盤。

誰もいなかったので地面に突っ伏して盗撮風に。

いかん、キスミレの花が顔に見えてきた(笑)


1月に訪れたときは背丈に迫る笹薮に覆われていましたが、保護している方々が草刈をするおかげでこうして花を見ることができます。

感謝です。


_
  



近場の山ですが、結構道が入り組んでいて色々歩くと意外な発見があり結構楽しめます。

次に備えてこんな葉っぱが。
また行かねば。

秋の定番コースの山 春にも行ってみました 3月30日

2010年03月31日 | 山 散歩
秋によく出かけるこの山、春もいいよとWanderさんが言っていたので
ささっと行ってました。

相変わらず空気は冷たい感じですが、今日は風も収まり散歩日和でした。








【ハルリンドウ リンドウ科】



ここではいい見頃になっていました。

登山道の傍らにも咲いているので踏まないように注意です。

植物にとっても道沿いは笹に埋もれることなく日を浴びれるのでいい環境なのでしょうか。


_
  










【センボンヤリ キク科】



ハルリンドウを見ていたらそばに咲いているのを見つけました。

そうでなかったら見過ごしていたかも。


_
  










【キムジロ バラ科】



林道沿いにも色々咲いています。

明るい林道歩きはいいですね。

最近林道歩きは苦になりません。


_
  











【タチツボスミレ スミレ科】



スミレは優秀です。

アリが種を運ぶように仕掛けがしてあります。
詳しくはこちらの方が書いています。

うちの庭にもいつの間にか入り込んで咲いています

でも決して雑草扱いはされない謙虚さ美しさも兼ね備えています。


_
  











【フモトスミレ スミレ科】



小さいスミレですが、男前だよね。


_
  










【ヒメハギ ヒメハギ科】



花が下で葉が上に出ているへんなやつです。


_
  




そして、帰り際にこんな蕾も見つけました。
おお、これはもしや大きくなるとこんな花が!!
咲くことはまず無いでしょうけど。

「またおいでん」と言ってくれてます。
半月後ぐらいでしょうか、また行かねば。

秋だけでなく春も定番コースになりそうです。


春の定番コース 滝頭公園裏山へ 3月27日 その2

2010年03月30日 | 山 散歩







【ミヤマシキミ ミカン科】



田原槍ヶ岳をまたいでひと登りすると滝頭山山頂です。

ここから中西山へは平坦な尾根道。

常緑広葉樹(ウバメガシ?)のちょっと暗い道が続きます。

途中ミヤマシキミが咲いているぐらいです。

ミカン科ですが有毒だそうです。


_
  










【ジロボウエンゴサク ケシ科】



中西山から下ると砂防ダム工事のために作られたような林道にでます。

まだ歩いたことが無かったのでそのまま砂防ダムまで。

こんなハイキングコースでもないところですが歩いている人がほかにもいました。

日が差す林道沿いにはジロボウエンゴサク、セントウソウ、ヒメウズがわんさか。

暗い山道を歩くよりいいかも。


_
  











【タネツケバナ アブラナ科】



砂防ダムは滝頭不動の滝のすぐ上にあります。

最初にここに来たときは何でこんな山中の滝の上に?どうやって作ったのだろう?
とすごい違和感を覚えましたが、その時はまさか上流から林道が伸びているとは想像だにできませんでした。

砂防ダム下の穏やかな流れのところではタネツケバナのいい住処になっていました。


_
  



この後、不動岳へ登りなおし尾根を下る予定でしたが、
最近続けている「ヤクルト+オリーブオイル」のせいかよく出るんです。
今日もちょっと危険な状態になってきたので、
早々に滝下に降りて駐車場脇のトイレに駆け込みました。

おしまい。


春の定番コース 滝頭公園裏山へ 3月27日 その1

2010年03月28日 | 山 散歩
久しぶりの散歩。
天気はむちゃくちゃよかったですが、空気はひんやり。
ちょっと春が逃げていった感じの一日でした。
今回は左回りで、まず滝頭山を目指します。








【テンナンショウ サトイモ科】



歩き始めてすぐにこいつがお出迎え。

春は確実にやってきています。

テンナンショウは色々種類があるみたいなので、素人判断はやめときます。


_
  









【ミツバツツジ ツツジ科】



麓では桜祭りが始まっていますが見ごろはまだちょっと先。
山中のミツバツツジはだいぶ開花していました。

でもこの花、木によってはまだ硬い蕾だったり、
もう散り始めてるのもあったりで、
どれもがいっせいに咲きそろわない気分屋です。











【桜 バラ科】



ミツバ回廊を抜けると道は岩登りコースと一般道に分かれます。

ここは迷わず岩登りコースへ。

いきなり三点支持の岩登りになりちょっと感動。

鎖もありません。

下りに使うときは特に注意が必要です。

途中、眼下には満開の桜が1本。

葉っぱが見えないくらい花が多いのでヤマザクラではないかもしれません。


_
  











【田原槍ヶ岳】



岩登りコースを登りきると眼前に田原アルプスの最高峰「田原槍ヶ岳」が見てくる。

今日登っている人は誰もいないみたいだ。

この北壁はいまだバージンルートだ。






なんてね。

ここは恐竜の背と呼ばれる景勝地です。


_
  



その2へ続く

オキナグサを求めて 3月14日

2010年03月18日 | 山 散歩
オキナグサを求めて隣の県まで出張してきました。
昔はノッパラに普通に咲いていたそうですが、
今では自生しているものにはめったにお目にかかれません。
愛知県下では東三河の2区画、西三河の1区画、尾張の1区画に、
それぞれごく少数の株が育成しているだけだそうです。
「レッドデータブックあいち2009」より








【オキナグサ キンポウゲ科】



まだ少し早かったですが、起き始めのこの白いひげひげ姿がなんとも存在感のある花です。


_
  










【オキナグサ 桜と】



バックのピンクは桜だったりします。

オキナグサも桜も植えられたものです。

こぼれ種からこんな感じで増えたりしているので結構繁殖力は強いのでしょうか。


_
  










【オキナグサ アップ】



アップは少々キモイ系です。

ここからたくさんの綿毛の付いた種ができて風に乗って飛んでいきます。

キク科の花のようにバンバン増えてくれそうな感じですが、自然界ではそうも行かないようですね。


_
  



もう一箇所、川原沿いの所も見てきましたが、2年前は結構な数咲いていましたが
地区の人が手入れをやめてしまったのか草ぼうぼうで昔の面影はなくなってしまいました。
まだ数株残っていましたが、セイタカアワダチソウなど背丈のある外来種もはびこっており
自然界の厳しさをまのあたりにしました。

平尾山で見かけた花 3月3日

2010年03月07日 | 山 散歩
春が急速にやってきた今日この頃ですが、花たちも敏感に感じ取っているのでしょうね。
気の早い連中が咲いていました。






【ショウジョウバカマ ユリ科】



咲き出してました。

結構たくさん繁殖しているところもありましたが、白いのはありませんでした。










【コショウノキ ジンチョウゲ科】



暗い林の中で咲いています。

鼻を近づけるとほのかにいい香りがします。


_
  










【フキノトウ キク科】



昔はとって食べたこともありますが・・・

今はこれすら取るのがためらわれるようになりました。

でも食べるにはこれはちょっと育ちすぎですね。


_
  



しかし最近雨続ですね。
これでは仕事も花見もはかどりません。



豊橋市最高峰の山 平尾山へ 3月3日

2010年03月05日 | 山 散歩
以前から行こうと思っていた大原調整池の裏山に
豊橋市の最高峰:平尾山があるとネットで知ったので行って見ました。

ルートはよく調べずに行ったのですが・・・。
大原調整池の裏山は五葉の森として遊歩道が整備されているようなので
大丈夫だろうと思っていたらそうでもなく、延々と林道を歩いて、
中電の鉄塔巡視路を登りやっと稜線に出れました。

稜線に出ると浜名湖方面の眺めがよかったですが、
平尾山は樹林の中で展望も無く豊橋市最高峰の山としてはちょっと寂しかったです。

問題はここからの下りです。
南の中山峠への道はしっかりしているのですが、
西に伸びる尾根は踏み跡が薄く無事どこかの林道に出れるか不安でしたが、
幸い豊橋市と新城市の境の尾根なので境界を示す杭が所々ありそれなりに踏み跡も続いていました。
やがて林道と合流して五葉城址を通って無事下山と相成りました。

しかしこの大原調整池の裏山は地図にも載っていない林道が縦横に走っておりちょっとびっくり。
マウンテンバイクの人とかが来ているみたいですね。
今度はもっと西側の森を歩いて見ましょう。

秘密の花園に咲く花 2月16日

2010年02月20日 | 山 散歩
okatyさんに教えていただいた秘密の花園に行ってみました。
雨が降った翌日で花はいまいちでしたがそれなりに楽しめました。








【ミスミソウ キンポウゲ科】



寒いのにホンとよく咲きますよね。
うちの100円雪割草はまだ花芽が伸びてこないのですけど大丈夫かな。


_
  











【ミスミソウ アップ】



雨が降ると花は汚れるし、倒れちゃうしでいいことないですね。
そこでまたまた画像上で汚れ取りをしました。


_
  











【フキノトウ キク科】



ちょうどこの日(2月16日)の中日新聞の朝刊にここで撮ったフキノトウの写真が出ていました。
結構カメラおじさんが来ていましたね。


_
  



ほかにはセツブンソウも咲いていましたが、
皆さん雨に打たれて倒れ気味。
オキナグサはもう花後の綿毛になっていました。

しかしここ、入園料も払う植物園の中なのですが、
花壇の脇にはこんな立て札も。

持ってっちやう人いるんですね~
これはもう美術館に行って絵画を盗むのと同罪ですね。

いいこともありました。
寒さをしのぐために温室にも行ってみましたが、
そこで花後のコチョウラン、オンシジウムを無料で配っていました。
4鉢もらってきましたが、熱帯のランって寒さ乾燥に弱いので管理が大変ですね。
無事また花をつけてくれるでしょうか。



去年撮った花 2009年8月30日 山梨県 御坂山地の山

2010年01月23日 | 山 散歩
去年登った山に山梨県の御坂山地の山があります。
車を降りて1時間ちょっとで登れる山ですが結構色々な花に出会えました。
天気はあいにくの小雨交じりの曇り空。
久しぶりにカッパを着て歩きました。








【ハンカイシオガマ ゴマノハグサ科】












【ハナイカリ  リンドウ科】












【レイジンソウ キンポウゲ科】












【トモエシオガマ ゴマノハグサ科】












【カイフウロ フウロソウ科】












【オヤマボクチ キク科】












【レンゲショウマ キンポウゲ科】












【サラシナショウマ キンポウゲ科】












【キバナアキギリ シソ科】












【オクモミジハグマ キク科 】