goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

またも草刈の修行に 第1回「市民管理の森づくり」7月17日午前中

2011年07月20日 | 自然・環境
新城市で行われている「市民管理の森づくり」に参加してきました。
今回も先生は森林真剣隊の方々です。

場所は「ふれあいパークほうらい」
ここは初めて行きましたが、
裏山には遊歩道もありみんなで途中まで登りました。
林床にはノギランかショウジョウバカマっぽい葉っぱが。
トンボソウらしき葉っぱも。

しかし夏場の草刈は大変ですね。
午後は用事もあり午前中で失礼いたしました。

写真は別の場所で撮ったオオバノトンボソウ(たぶん)です。




祝:ナデシコJAPAN これが大和撫子

2011年07月18日 | 自然・環境
世界的に有名になったナデシコ。

でも昼の番組で
「これがナデシコの花です」
と言ってなんか外来種っぽい白いナデシコ科の花を紹介していました。
たぶんきっとお花屋さんにはこれしかなかったのでしょう。



でも大和撫子と呼ばれているナデシコは
日本在来種のカワラナデシコのことだとされています。

豊川のあるお山にいっぱい咲いています。
場所は取られるといけないので内緒です。





撮影は6月18日。

大和撫子、強くなったものです。

「床下冷却装置」考案

2011年07月15日 | 自然・環境
以前TVで地中深く穴を掘って、パイプを埋め込み、空気を送り込むと
地中で冷やされて冷風になって戻ってくる、という装置を紹介していました。

いいね~これ、すごいエコ。
電気代は空気を送るファンだけ。

しかし家を建てるときに組み込まないと後では無理。
そこで簡単に出来る方法を考えました。

題して「床下冷却装置」

仕組みは簡単。

床下収納庫の


収納部を取り外して


むき出しになった床下に




扇風機を置いて


床下の冷たい空気を室内に取り込もう!!というものです(笑)

温度を測ってみましたが、



室内31.5℃

床下27℃

その差4.5℃もありました。

恒久的に設置するには、
落ちないように格子をはめたり、
虫とか入ってこないように網戸のようにしたりと
工夫は必要でしょう。

工作しましょうかね。

せみはどこへ行ったの?

2011年07月15日 | 自然・環境
いつも集荷に来てくれる郵便局のおにいさんが
「今年はせみが鳴かないね~」と。

それまで気がつきませんでしたが、
そう言われるとこの辺でもいつもは鳴いているのに・・・。

ネガティブ思考の私はすぐ悪いほうに考えてしまいます。

いやきっと地中のほうが涼しくて地上に出てくるのがやになったのだろう(笑)

非電化工房 藤村さん NHK出てましたね

2011年07月05日 | 自然・環境
NHKのほっとイブニング(東海地方のローカル番組?)で放送されていた
非電化製品を開発されている藤村さん。
以前も「電気を使わない冷蔵庫」をどこかで見かけたことがありましたが、
3.11後は俄然注目が集まってるでしょうね。

いいわ~こういう生活を目指したい!!目指しましょう!!

非電化工房

私が今検討してるのは、
床下収納庫をはずして、
そこに扇風機を上向に置いて、
床下の冷たい空気を室内に取り込もうという作戦です。

あれ、電気使うやん(笑)

「あの花」のあの花とは一体なんだったのか?

2011年06月28日 | 自然・環境
アニメをもう一本。
今だからこそ命の重さを再認識させる名作です。

「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」
よいよ愛知県でも今週最終回です(T_T)

私は我慢できずにネットで見てしまいましたが(笑)

も~過去にこれだけ登場人物が泣き続けたアニメはあったか!?
というくらいの涙涙涙・・・号泣大会の最終回でした。
ついに日本アニメは西洋文学:ネロとパトラッシュをこえた!!

かなり人気もあるようで↓を見るとビックリです。

amazon:DVD の ベストセラー

発売前の予約でこの状態とは!!おそるべしめんまパワー。

そしてこぞって秩父を訪問しているようです。

そうだ、聖地に行こう。:「あの花」まとめ

この人もすごいね。


で、花おじさんとして気になるのは
タイトルにもなっている「あの日見た花」とは何の花のことなのか?
花の名前をちょっと考察してみました。

舞台になっているのは秩父市。
秩父市といえば武甲山。
アニメ中にも印象的な山の姿が書き出されています。





武甲山は石灰岩の山で色々珍しい花が咲くようですが、
登場人物は山には登っていないのでたぶん見てないでしょう。


私が注目したのは10話でゆらゆらゆれていた黄色い花!!
この花があの花でしょうか。



夏から秋に咲く黄色い花で花弁が5枚、葉は対生。
蕊が長いということでオトギリソウの仲間でしょう。

花弁がブーメランのように曲がっていれば
オトギリソウ属のトモエソウで間違いないのですが
ちょっと違いますね。


そして最終話の最後に青い花が印象的に登場します。



ぱっと見、園芸種のワスレナグサのようですが
秩父では野生化しているのでしょうか。

日本固有種としてはエゾムラサキという似た花がありますが、
北海道や上高地など寒い所に分布しているので秩父に咲いているかどうか・・・

あとジシバリ説を唱える人も。

開花期は春から初夏ぐらいでしょうか。
我が家の庭にもまだ少し咲き残っています。

でもま~こういうのは野暮な詮索で、
尽きる所は
「あの夏会っためんまに僕たちはもう会えない」
ということを花にたとえた、ということでしょうか。

名作です。
アニメなんて子供の見るもの!!と思っている方にこそぜひ。

今の事態を予告していた宮崎駿アニメ:On Your Mark

2011年06月28日 | 自然・環境
その昔、手塚治虫が原子力でアトムを飛ばしたことは間違いだとは言いません。
そういう時代だったのでしょう。

時は流れ、原発の大事故。

でもそうなる前に警笛を鳴らしていた人は多くいたようです。

放射能に汚染された世界を描いたスタジオジブリのアニメ『On Your Mark』まとめ

早くから環境問題を取り上げていた宮崎駿さん。
今何を思われているのか、言動が気になる所です。

オカトラノオを刈ってきました 6月19日

2011年06月19日 | 自然・環境
第2回しんしろ森の学校に参加してきました。
何をするかと言うと刈払機の取り扱い、メンテナンスの講習と実際の作業です。

私のように刈払機にはじめて触る、という人間にも山のプロ:「森林真剣隊」の方が親切に教えてくれます。
未経験の新しいことをするのは楽しいものです。
それが自分の興味のあるものならなおさらです。

しかし、普段は被写体として摘むこともはばかられる花をバリバリ刈ってきました。
ああ、オカちゃんごめんね。
たぶんまた生えてくるよね。

ほかにも「山で仕事していたらエビネが生えていたので庭に植え替えた。」
と写真を見せてくれた人も。
50株ぐらいある見事なジエビネ。
「自分の山」ということでよそ者は何も言えません(~_~;)
お友達になって分けてもらいたいものです。



新城市のHPでは色々募集をしています。
興味のある方はぜひ。

新城市:参加者募集

地元の人も怒っています 

2011年03月02日 | 自然・環境


去年、私がブログでブツブツ言っていた場所
ネットが張られました。

ここはちゃんと所有者がいる個人の土地です。
見させていただくときはお邪魔しますという謙虚な気持ちで、
間違っても入るなと意思表示をしている
ネット内には立ち入らないようにしましょう。

そもそも草刈など一生懸命手入れしているのは
80過ぎたおばーさんだということですので、
その方を悲しませるような行為は
厳に慎むべきです。

周囲のあぜ道や斜面も柔らかい地面です。
踏み荒らして植物が育たなくなると
ぐちゃぐちゃの泥道になって崩れてしまいます。
充分注意して歩きたいものです。

私がしている野草見物は道楽ですが、
地元の人にとってはそこが生活の場であったりするわけです。
ご迷惑をかけない範囲で続けられればと思います。

尖閣モグラを守る会 発足 国に上陸許可を

2010年10月09日 | 自然・環境
ちょとびっくりしたニュースです。


尖閣諸島のモグラ守る会が発足 野口健さんら

 尖閣諸島最大の魚釣島で、増殖した野生ヤギの食害による希少な固有種の絶滅を避けるため、
アルピニストの野口健さん(37)らは7日、東京・霞が関の環境省で記者会見し
「センカクモグラを守る会」を設立したと発表した。
ヤギの駆除に向けた活動や、国に調査のための上陸許可を求めていく。
 メンバーは野口さんと、前衆議院議員の山際大志郎さん(42)、
富山大の横畑泰志准教授(49)の3人。


野口健氏はヒマラヤや富士山の清掃活動で有名な登山家ですが、
このような形で政治、外交問題に絡んでくるとは思いませんでした。

野口健公式WEBサイト

senkakumogura 3




純粋にモグラ、自然を守りたいのか?
中国に一矢報いたいのか?

はたして何も言わない有言実行内閣はどう判断するのか?

ちょっと気になるニュースです。