goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

新城市 石雲寺 セツブンソウ 1月25日

2008年01月26日 | 山 散歩
冬真っ只中の今日この頃ですが、こんな季節に早くも花をつける気の早い植物がいます。その名もセツブンソウ。キンポウゲ科の直径1cmぐらいの小さな花です。

 場所は国道151号線を愛知県民の森を過ぎて少し行った石雲寺です。まだ咲き始めたばかりで、つぼみのもののほうが多かったです。

 今年は例年より開花が早いそうです。これも温暖化でしょうか。それでも日陰では霜柱も残っておりよくこんな寒いときに咲くものです。たぶんまわに植物がたくさん茂りだす春以降ではそれらに埋もれてしまって存在をアピールできないからでしょうね。

 クリスマスローズもそうですがキンポウゲ科の花はいい感じですね。でもこの花は小さくて自生地は網で覆われているので、写真のようには近くで観察できないのでご承知おきを。この写真が撮れたのもバリアングル液晶を搭載したG5のおかげですが、ピントの確認がしづらくて参りました。たくさん撮ったのですがピントが合っているのはこれだけでした。もっと腕を上げないといけないですね。



キウイ と ネコ その2

2008年01月20日 | 庭・菜園
ネコのキウイ好きには参ってしまいます。相変わらず地面をほじくっては根っこをかじっています。ちょっと怒れてきたので(三河弁)地面をテラコッタとウッドデッキで多い尽くすことにしました。

 整地をするためにちょっと掘ったらキウイオスの根っこがうじゃうじゃ出てきました。オスは元気がありすぎるので少し切って駐車場にほかっておいたら早速野良ネコ軍団がやってきました。入れ替わり立ち替わり6匹ぐらいは来たでしょうか。食べてるやつや顔をこすりつけたりじゃれたりしています。ま~これが最後だからゆっくり楽しみなさい。

いちごを育てよう 「桜香」植え付け

2008年01月13日 | 庭・菜園
庭のキウイもすっかり葉を落とし寒々としていますが、このキウイ、雄ばかり元気で後妻の雌の木がまたも元気がありません。当分収穫の喜びは味わえそうも無いので、イチゴの苗を仕入れてきました。

 苗と言ってもすでに花も実もつけているお手軽なやつです。あと数日で食べられそうです(^^) 品種は去年新登場した「桜香」と言うもので、ピンク色の花をつけるのがちょっと変わっていて、新鮮です。ピンクのチングルマみたいでなごみます。

 しかし、オウカ、「桜花」と聞いて悲しい気持ちになる日本人も少なくなったのでしょうね。平和なうちにたくさんの実をつけてほしいものです。

豊田市 猿投山 628.9m 1月8日

2008年01月11日 | 山 散歩
今年最初の山・散歩は豊田市と瀬戸市の間にある猿投山です。

豊田から東海環状自動車道を北上していくと、ピラミダルな山容の立派な山が見てきます。これが名古屋近郊の人には良く親しまれている猿投山です。東京で言えば高尾山みたいなものでしょうか。

 東海環状自動車道を豊田藤岡ICで降りて猿投神社を目指します。神社を少し過ぎたところに登山者用のきれいな駐車場があります。最初は舗装された林道を進みますが程なく登山道が現れます。しかしこの林道、ダンプカーがひっきりなしに通っており、奥から土砂を運んでいるようです。

 都市近郊の山とあって平日だというのに結構登って行く人がいます。登っていく途中でチリンチリんと背後から鈴の音が急速に接近してきました。道を空けようと振り返るとトレーニングウエア姿の女子が「こんにちは~」と言って通り過ぎていきました。私の錆び付いた体ではああは早く登れません。

 途中、西の宮に寄って東の宮から山頂を目指します。道は石段以外急なところも無く小さなお子さんでも登れそうな感じです。東の宮からは尾根伝いの感じになり程なく山頂に着きます。山頂を含め、工程中もあまり展望は良くなく標高の低い山の宿命と言う感じです。登りは2時間ぐらいです。

 展望もきかず、風はそこそこ冷たいので早々に下山にかかりましたが、途中でまたチリンチリんと鈴の音が迫ってきました。振り返れば登りの時の女子、あれ?先に行ったはずなのに??と思っているうちにヒューと行ってしまいました。思うに彼女は山頂から反対側に下山してまた登り返してきたのではないでしょうか。レースで言えば私は周回遅れになったわけです。

 そんなこんなの猿投山でしたが、ま~トレーニングに登るにはいい山ではないでしょうか。



謹賀新年

2008年01月03日 | 連絡
謹賀新年

本年もよろしくお願いいたします。

 新年初売りを予定している20型液晶ディスプレイは BUFFALO の FTD-W2025ADSR/BK というものです。

 この液晶は解像度が「WSXGA+」(1680x1050) ということで、それに対応したパソコン、ビデオカード、が必要になります。この辺のことをもう少し調べてから出品いたしますので、少々お待ちください。