goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

昔撮った花 2003年7月18~19日 北アルプス 針ノ木岳登山で

2010年01月13日 | 山 散歩
またまた昔撮った花を。
もう7年も前のことです。
天気が悪いのがわかっていながら無理して登った時に撮ったものです。








【シラネアオイ シラネアオイ科】



稜線に出る前の登り途中で。
細かい汚れがいっぱい付いていたので、レタッチしてみました。
デジタルならでわですね。


_
  











【シナノキンバイ キンポウゲ科】



稜線に出るとちょっとしたお花畑があります。
まだ蕾です。


_
  












【ウサギギク キク科】



ミニミニヒマワリのよう。
キク科の花もこうして一茎に一個花をつけているとかわいいものです。


_
  












【ハクサンチドリ ラン科】



キバナノコマノツメを従えて。
高山でもラン科の花は見栄えがします。


_
  












【コイワカガミ と アオノツガザクラ】



針ノ木岳に着くころには結構な風雨でガスの中。
花もすっかり濡れています。


_
  




このころは中古で買ったFUJIのFinePix4900Zを使っていました。
玉が大きく、結構お気に入りでしたが、今見るとちょっとザラッとした感じはありますね。




昔撮った花 2004年7月28~29日 北アルプス 弓折岳付近

2010年01月09日 | 山 散歩
近場の山歩きもぼちぼち続けていますが、
ブログに載せるような花もなく・・・。
そこで昔とった写真をのせてお茶を濁すことにしましょう。








【クルマユリ ユリ科】



いかにも夏山の花といった感じですね。
青空に映えます。


_
  











【テガタチドリ ラン科】



改めて写真を見返していたら発見しました(笑)
葉っぱは写っていませんでしたがたぶんテガタチドリでしょう。
右下の蕾はもしやウメバチソウ?


_
  










【クロユリ ユリ科】



クロユリはたくさん咲いていました。
この時はこの花のにおいのことは知りませんでした。


_
  










【ハルリンドウ リンドウ科】



真夏ですがハルリンドウです。
以前はフデリンドウとしていましたが、今見るとハルリンドウと思えます。
バックの蕾が気になります。


_
  










【キヌガサソウ ユリ科】



なんともおいしそうな葉っぱ(もちろん食べませんよ)。
近くには雪も残っており、こんなことをしていました(笑)


_
  



カメラはいずれも 500万画素のコンデジ KONICA KD-510Z です。
結構クリヤーな絵作りでお気に入りでした。
残念ながらこのDNAは絶えてしまいましたね。



森ガールを探せ!!

2010年01月07日 | 山 散歩
森ガールなる生物がいるらしい。
結構森の中をうろうろしているが、いまだに出会ったことがない。

森で会ったことがあるのは
リス
シカ
サル
クマ
ぐらいである。

さらに山ガールなる生物もいるらしい。
森を抜けて森林限界を超えると遭遇できる。
こちらは何度かお会いしたことがある。
本物である。
最近にわかに増えているらしい。

そして山小屋に行くと山小屋ガールが生ビールを出してくれる。
さてさて今年は生ビールのある山小屋にいけるだろうか。

「7サミット極限への挑戦」見ました?

2010年01月05日 | 山 散歩
昨日のNHKの「7サミット極限への挑戦」見ました?

山ねたなのでビデオにも撮って見ました。
最初は「なんてもの好きな&人騒がせなやつ」ぐらいに思っていたのですが、
最後のエベレスト登頂断念の場面では涙が出てきました。

彼には絶対死んで欲しくないです。
生きていればこそ。

下にオフィシャルページがあります。

栗城史多オフィシャルサイト


今年最後の花 12月10日~

2009年12月31日 | 山 散歩
センブリの種の付き具合を見にもう一度山に入りました。
登り途中ではそこそこ枯れたセンブリを見かけたのですが、
稜線上ではあまり見かけず、センブリ狩りにあったか!!という感じでした。
来年はどうなるでしょう?








【ムラサキセンブリ リンドウ科】



ほとんどが枯れ草になっている中、遅咲きの花がまだ残っていました。
花粉出してますが、虫が・・・・


_
  










【ミカワマツムシソウ マツムシソウ科】



葉は枯れど
 命萌やさん
  明日のため

私に撮られてきっと満足していることでしょう。


_
  










【イブキアザミ キク科】



キク科の花は寒くても元気ですね。
まだまだ艶々です。


_
  










【フユノハナワラビ ハナヤスリ科】



アザミを撮っていたらすぐそばに顔を出していました。
そうでなければ気づかなかったです。


_
  










【タカサゴユリ ユリ科】



12月26日に長興寺の裏山に行ったときにため池の土手に咲いていました。
花期は8月なのでこれも返り咲きですね。
今年最後の花はこれになりました。


_
  



さてさて、来年はどんな花が見られるでしょうか。

晩秋の滝頭公園 11月19日

2009年12月29日 | 山 散歩
秋の終わり、滝頭公園の裏山をうろうろしました。
こんな時期の平日、山中をうろうろしているのは私だけでした(^^;









【マキノスミレ スミレ科】



さすが南国田原、はやスミレが咲いていました。
っていうか~返り咲きというやつですかね。
マキノスミレでしょうか。



_
  










【センブリ リンドウ科】



ここではまだセンブリも咲いていていました。
でも、つぼみみたいに見えるのはもう咲き終わりなのでしょうか。
スミレとのツーショットを狙いたいところです。



_
  










【アキノキリンソウ キク科】



滝頭公園は非常に良く草刈がされているせいか、
センブリもこの花も非常に小ぶりです。


_
  










【ツワブキ キク科】



公園内にはツワブキなどのキク科の花があちこちで咲いています。
でもいまひとつカメラが向きませんね~。


_
  



今年の花は今年のうちにアップしたいものですが・・・。
もう少しあります。



秋の花 まとめて Part2

2009年12月26日 | 山 散歩
またまた間が空いてしまいましたが、
いまさらながら秋の花の続きを。









【ウメバチソウ ユキノシタ科 10月28日】



稜線上の乾燥しそうな所ですが数株咲いています。
今年はマクロで撮れました(^^♪



_
  










【ヤマラッキョウ ユリ科 11月06日】



別の山ではヤマラッキョウが花盛り。
でも白いのは見つけられませんでした。



_
  










【ヤマラッキョウ 白 ユリ科 11月12日】



田原の湿地では白いのが咲いていました。
でも木道から遠いのが難点です。



_
  










【ヤマラッキョウ・・・ですよね 11月12日】



笠山周囲の遊歩道脇に笹から逃れるように極小のヤマラッキョウが。
「がんばれ!!来年も見に来るデ!!」



_
  










【ヤマハッカ シソ科 11月12日】



笠山の山頂の荒地で大株になっていました。



_
  



この後、山頂から工事で笹の刈られた斜面を下ってみましたが、
ぼちぼち植生が回復しているものの面白そうな草花は見つかりませんでした。
来年もまた来てみましょう。

秋の花 まとめて Part1 10月28日

2009年11月20日 | 山 散歩
近場の山歩き、散歩もぼちぼち続けています。
だいぶ時間が空いてしまいましたが、
そこで見かけた花をまとめて。








【センブリ リンドウ科】



花盛りでした。
去年11月11日に来たときはぜんぜん見られなかったのですが・・・。



_
  











【センブリ aikoサイズ】



赤土地帯にはaikoサイズのセンブリも咲いていました。
今年発芽したものでしょうか?
まさかこれで2年目?



_
  











【ピンクセンブリ リンドウ科】



ピンク(っぽい)センブリもありました。
バックにはムラサキセンブリも。
ここでは仲良く混生しています。



_
  










【ムラサキセンブリ リンドウ科】



こちらも咲き出していました。
センブリより少し遅れて咲き出すようです。



_
  










【ウスムラサキセンブリ リンドウ科】



色の薄いムラサキセンブリもありました。
水色っぽいのもありました。
結構バリエーションに富んでますね。



_
  










【ムラサキセンブリ aikoサイズ】



こちらも赤土地帯では発育が悪いです。
小さなシジミチョウに乗っかられただけで倒れそうです。



_
  



ここは景色もよくほんとにいい所です。
季節を変えて何度も来てみたい所です。

フォレスタヒルズに咲く秋の花 10月14日

2009年10月16日 | 山 散歩
10月11日はネットピークスの創業記念日です。
今年で4周年です(祝)

仕事のことはこの後記すとして、14日は久しぶりにモトカノ(ま~かみさんのことですが)と
豊田市のフォレスタヒルズにランチに行ってきました。

ここはトヨタの森(豊田の森でないところがすごい)というのがあって森林や湿地が保存されています。
昼飯前に少し散策したかったのですが東名は集中工事で大渋滞。
並行する国1も混んでいるだろうと、はるばる新城→作手→豊田の山道を行ったらすいてはいましたが
結局時間はかかり到着したのは12時すぎになってしまいました(笑)。

ランチはハーフビュッフェスタイルでこんな感じのビュッフェ料理にメインデッシュが付きます。
(メインは撮るの忘れた(^^;)

せっかく来たのだからと湿地だけでも見てきました。
昔田んぼだったような所に遊歩道が設けられています。








【オオバナイトタヌキモ タヌキモ科】



この時期湿地では何も咲いていないだろうと思っていたのですがこれが咲いていました。
ミミカキグサを大きく豪華にした感じですが、タヌキモより小さいようです。
ネットで調べたら帰化植物のようでちょっとがっかり。
ま~花の美しさには帰化も在来も関係無いはずですが。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/100秒 / F5.6 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【オオバナイトタヌキモ アップ】



こんなかわいい花ですが、なんと食虫植物です。
水中でミジンコなどを捕らえて養分にしているそうです。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/60秒 / F6.3 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  



この後はモトカノの希望で刈谷市美術館へ。
いわさきちひろ展をやっています。

いわさきちひさんはなんと55歳の若さで亡くなられていたのですね。
でも亡くなられてもこうして多くの人に(平日なのに沢山のかたが来ていました)愛され続けているのですから。
私も墓はいらないけど何かこの世に残せるものを生み出せないか考えてしまいます。

鳳来寺山に咲く秋の花 10月4日

2009年10月05日 | 山 散歩
久しぶりに近場の山に、
麓からちゃんと登ったことのない鳳来寺山へ行ってきました。
湯谷温泉の入り口の駐車場に停めて山頂へ、
下山は東海自然歩道を三河大野に降りて飯田線沿いに歩いて駐車場まで戻りました。
10時20分に出発して下山は15時30分、結構歩きでがありました。








【アケボノソウ リンドウ科】



緑の丸い所から蜜が出るようで、ハチもこっちを舐めたりそっちを舐めたりしていました。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/125秒 / F3.2 / -0.33EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【センブリ リンドウ科】



ごくわずかですが咲いていました。
こんなに少しだと取に来ても売り上げはごくわずか、商売にならないだろうからやめてね。
そもそも時間かけて野草を採取しあるくなら、まっとうに働いたほうがお金になると思うのですけどね~。
いったいいくらで売れるのだろう?


Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/100秒 / F4.5 / -0.33EV / ISO400 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【センブリ アップ】



でも取られたセンブリはどうなるのだろう?
と思って検索してみたら、センブリの薬が今でも販売されているのですね。
栽培したセンブリが使われていると安心したのもつかの間、「天然物の採集品」も使われているとのことでショック!!


Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/250秒 / F3.2 / -0.33EV / ISO400 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



_
  










【エンシュウハグマ キク科】



薄暗い林床で咲いていました。
咲き始めたばかりのようできれいでしたが、暗くて撮りづらい。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/60秒 / F3.2 / -0.67EV / ISO400 / WB:オート / 一脚 / トリミング・縮小あり



_
  










【エンシュウハグマ アップ】



と思っていたら木漏れ日が差し込んで花を透かしてくれました。

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/80秒 / F6.3 / -1.67EV / ISO200 / WB:オート / 一脚 / トリミング・縮小あり



_
  



鳳来寺山は山頂近くまで車で行けるため、「ドライブついでに山頂まで登ってみました。」的な人が結構いました。
しかし、ブーツにミニスカートのお姉さんが山頂にいたのにはびっくり。
へたにかがんで野草の花を撮っていると怪しまれてしまう(笑)