goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

フリーソフト紹介 PDFファイルの作成 CubePDF 

2011年03月08日 | フリーソフト紹介


その昔、PDFファイルを作るには
adbeの高価なAcrobatを買うしかありませんでしたが、
そのうち数千円で買える安価なソフトが登場し、
今ではフリーソフトでPDFファイルが作成できるんですね。

↓のサイトでフリーのPDFソフトが紹介されていました。

厳選!PDFフリーソフト

私は CubePDF を使ってみました。

窓の杜大賞2010 銀賞受賞 ということで
評価も高いようです。

インストール後はExcelやWordなどから文章を印刷するときに
プリンターの変わりにCubePDFを選ぶとPDFファイルが指定したフォルダーに作成されます。

便利やわ~

壁紙変更ソフト Bgcall 2画面対応が○

2011年02月19日 | フリーソフト紹介
壁紙はしばらくありきたりのものをそのまま使っていましたが、
デュアルディスプレイで別々の壁紙にできないものかと探してみたら・・・

いいのがありました、Bgcall というやつが。
常駐もしないのでロースペックマシンにもやさしいソフトです。

ほかにも画像関係のソフトをいろいろ作られているみたいです。

VieasWeb



壁紙ねたに何かいい画像はないかと探したら、
↓にこの世のものとは思えない車の写真を結構大サイズで載せているサイトがありました。

autoblog

美しいヨーロッパの風景をバックにした写真などもあり
目の保養になります。

しかし、値段を見たりすると
「こんな、車に何千万や億の金払うならもっと人のために使え!!」
と、貧乏人は怒れてきますが(笑)


ちなみに写真のディスプレイ、台がないので破格値で仕入れたものに、
木で台を作って使ってます。(^^;

iPadは無いけど取りあえず液晶画面で電子書籍を読む ソフト編

2010年06月19日 | フリーソフト紹介
さて、ハードさえあれば後はお金出してコンテンツをダウンロードしなくても
何とかなってしまうのがインターネットのすごいところです。

もちろん違法YouTube漫画はご法度ですけどね。

まじめにやっているところはここ。

青空文庫

著作権の切れた文学作品などをテキストとXHTML形式で掲載しています。

現行の日本の法律では著作権は「著作者の死後50年間」となっており
著作権の切れた作品はネットに堂々と公表できるのです。

さらにこのデータをパソコン上で読みやすくしてくれるソフトがこれ。
こちらも無料です。

Aozora Bookshelf

縦書き表示で本を読む感覚に近くなります。
タッチパネルディスプレイ上では指先でページをめくることも可能です。
おお、たぶんiPadの先取りしてますよね。

こういうソフトで、ソファーに座ってまったり読書ができればいいのですが・・・
相変わらず貧乏暇無し状態です(笑)
ああ、早く出品しないと・・・。

そういえばGoogleの電子図書館構想はどうなったのですかね?

無料のホームページ作成サービス

2010年03月13日 | フリーソフト紹介
このあいだ新聞の広告欄にチョロット出ていた言葉。
Jimdo
何でも簡単にホームページが作れるらしい。
レイアウトも結構自由度が高いらしい。
しかも無料で。
ドイツ生まれらしい。

無料のホームページ作成サービスというと用意されたいくつかのテンプレートを選んで
文書や写真を追加していくというのがよくありますが、
イマイチなテンプレートばかりで使う気にならん、というのが今までの感想です。

これはまだユーザー登録して使ってみていませんが、ちょっと期待が持てそうです。
懸案だったホームページ作成に取り掛かりましょうか。

しかしコンテンツやサービス、物までも続々と無料で提供される時代に突入していますね。
これはデフレより深刻な一面があり、既存の有料で提供していた業者は廃業しかねないですよね。
パソコンソフトなどはいい例で、このところずっと有料のソフトは買っていませんし、その必要も感じませんし。
ソフトメーカーは相当淘汰されたのではないでしょうか。
パソコンのハードも例外ではなく、よくあるのがインターネット接続サービスに契約すると
パソコンがただ、もしくは数万円引きというやつです。
これがあると中古なんか・・・ということになってしまいます。

既存のものが壊れるときこそ新たなチャンスが生まれる!!とはよく言われますが、
最近の傾向は、市場を席巻、占有した大企業にどんどん集約されているような不気味さを感じます。


フリーソフト紹介 ジョギングシュミレーター

2010年02月15日 | フリーソフト紹介
私の所属している(と言っても最近はすっかり幽霊会員になっていますが)
21創業塾のメンバー:ワンネスさんのブログを見ていたら
とってもいいソフトが紹介されていたので、ここでも取り上げたいと思います。

その名も「ジョギングシュミレーター」

地図上に走ったコースと時間を入力すると
走った距離や標高差、消費カロリーなどが計算されると言うものです。

私の場合はジョギングではなく山歩きですが、
かねてより何キロぐらい歩いてるのだろうと思っていたのですが、
これを使えば即座に答えを出してくれます。

ちなみにこのあいだ石巻山周辺を歩いたときは12.7km、高低差315.7m、消費カロリー1106kcalでした。
これは生ビール中ジョッキ5.5杯分!!よし飲めるぞ(笑)

このソフトはソフトと言ってもハードディスクにインストールして使う今までのタイプのものではなく、
完全にWeb上で動くソフトで、近未来を予感させるソフトです。
こういうの作っちゃう人ってすごいな~と思っちゃいます。

山歩きのお供に TrekkingMapEditor 地図印刷ソフト

2009年12月04日 | フリーソフト紹介
以前NHKの番組で「男性は地図を見ながら移動する、
女性は目印を基準に移動するのが得意。」みたいな事を言っていました。
要は太古の昔、男性は獲物を追いかけて野山を走り回るので
頭の中に地図をイメージして移動するようになったと。
一方女性は木の実や果実など決まったものを決まった時に取りに行くので、
その時その場所をイメージとして記憶する能力に長けるようになったというのです。

これは実生活と照らし合わせてなるほどなと思いましたね。
うちのモトカノにドライブ中に地図を渡すと
自分の進行方向に合わせて地図をぐるぐる回して周りの景色と照らし合わせようとします。
そうじゃない!!地図は常に北を上にして見るものだ!!と言う理屈は通用しません。
そして、道に迷ったりすると「さっきここ通った」と、ちょっとみただけの景色を記憶しているのです。

一方私は始めて通る道でも絶対座標を頭の中に描いてこっちだ、そっちだと
野生の勘?を働かして無事目的地に到着することが好きです。

そんな男性の太古からの能力を減退させるのがカーナビです。
特に町並みの景色を3D表示するやつは最悪です。
男性の能力を維持したい人は使ってはいけません(笑)

それはさておき、山歩きには地図は必帯です。
最近近場の山を歩くようになってよく見るのが、国土地理院のWebページです。
電子国土ポータル
ウオッちず

そしてこの地図情報をA4用紙一杯に印刷してくれるのがTrekkingMapEditorという優れものソフトです。
印刷にはちょっとコツがいりますがもう手放せません。

でも国土地理院の地図って地形は正確に描かれているのでしょうが、
破線の徒歩道はすでに藪の中に消えていたり、
公園のように整備された山道は載っていなかったりと
コースガイドにはならないので注意が必要です。




フリーソフト紹介 ウイルス対策ソフト Microsoft Security Essentials

2009年11月09日 | フリーソフト紹介
ついに!!と言うか、やっと!!と言うか、
Microsoftからウイルス対策ソフトがリリースされました(9月末の話ですが)。

Microsoft Security Essentials
↑からダウンロードできます。
そしてなんと無料です。

そもそも社会問題ともいえるコンピューターウイルスが蔓延したのはMicrosoftのWindowsの普及とともにですから、
Microsoftさんにはがんばってもらいたいところですよね。

バックグランドで動くこの手のソフトは軽いことが重要ですが、
雑誌のコメントでは「低スペックマシンでもストレスなく動作するように設計されている。」とのことで
重いソフトが好きだったMicrosoftも最近は真摯にユーザーの声に耳を傾けるようになったのでしょうか。

しかも某有料バスターソフトではすぐに反応しなかったウイルスにも即座に反応したとのことで性能も期待できそうです。
実際ランキングを見ても6位と検討しています。
配布後1ヶ月でこの成績は立派ではないでしょうか。
おっと、私が使っているAVASTはランク外ですね。
乗り換えるか(^^)

オークションで販売しているパソコンはほとんどウイルス対策ソフトは入っていませんので、
ぜひともお試しを。


ちなみにちゃんとMicrosoftの認証、更新ができきるWindowsを使っていないと使用できません。
更新もXPの場合、SP3あたりにアップデートしておかないとインストール中にエラーが出るようです。

フリーソフト紹介:DVD/CDライティングソフト ImgBurn

2009年06月30日 | フリーソフト紹介
DVD-RやCD-Rにデータをコピーするのに使うソフトもフリーでいいものが出ています。

色々試して見ましが、今現在使っているのは「ImgBurn」というイギリス生まれのソフトです。

インストールの仕方、使い方は↓のかたが詳しく解説しています。

「BackupStreet.com」

普通のソフトと少し違うのは、
CDやDVDをコピーする場合、一旦イメージファイルを作成してから、
次にイメージファイルをディスクに書き込むという2ステップを踏みます。
ボタン一個クリックでコピーといようにはなっていません。
書込みに成功するとにぎやかい音がしますが、
失敗すると青い目のお姉さん(たぶん)が「Oh!No~」と注意してくれます。
(手持ちのWAVファイルに変更すれば日本語仕様にもできますが)

書き込み最中の速度も表示してくれて安心できるのですが、
MAX速度を指定してもがんがん書込みしているような・・・。
でも書き込み品質は安定している気がします。

そうなんです、ソフトによって書き込み品質も大きく異なる気がしています。
あるソフトでは正常に書込みが終わったのにいざ読み込もうと思ったら読み込めなかったり、
あるDVDドライブで書込みができなかったので壊れているのか?と思ったら、
ライティングソフトを変えたら書込みができたりということを経験しています。
書込みがうまくいかない時はソフトを変えてみるのも手かもしれません。

また、古いパソコンでDVDドライブを新しいのに載せ換えたら
ライティングソフトが立ち上がらないなどの現象が起きるときがあります。
こういう時にもImgBurnは活躍してくれます。

そのほか有名どころとしては
DVD Decrypter や DVD Shrink などの禁断のソフトがあります。
いずれも「BackupStreet.com」のかたが詳しく解説しています。


光学ドライブの読み取り速度調整 Nero Drive Speed

2009年05月10日 | フリーソフト紹介
DVDを再生していてパソコンからするサーーーと言う音が気になったことはないでしょうか。

これはDVDの回転音で高速回転のときにする音です。
各社しのぎを削って高速ドライブを開発した結果、このような弊害が起きています。

そこで登場するのがこのソフト。
回転数を1倍とか4倍とかに制限できます。
その結果ほとんど回転音に邪魔されずDVDを視聴することができます。

最もDVDドライブによっては適切な速度で読み出すように
自動的に回転数を落とすドライブも多数存在します。
このソフトにお世話になることが多いのはNEC製の古めのDVD-RWなどです。

また多少ドライブやDVD再生ソフトとの相性があるようで、
このソフトを実行しているとDVD再生ソフトがDVDドライブを認識してくれなくなることもありました。

お試ししたいかたはこちらのNero DriveSpeed をダウンロードしてください。
使い方はこちらの方が解説しています。



メールソフト:Mozilla Thunderbird バージョンアップでトラブル

2009年03月21日 | フリーソフト紹介
問題なく使えていたフリーのメールソフト:Mozilla Thunderbirdですが、バージョンアップしたらトラブルが発生しました。

昨日、バージョンアップの連絡があったので、WindowsUpdateをするようにソフトを更新したのですが、
今朝立ち上げてみたらメールのホルダーが1つも表示されず空の状態!!

ホルダーを指定しなおしたり、ホルダーをネットワークドライブからCドライブに移動してみたりしたのですが改善されませんでした。

やむなく、一旦ソフトを削除(メールホルダーは残るらしい)。
その後、旧バージョンの2.0.0.14を入れなおしたら無事以前の状態に復活しました。
旧バージョンの2.0.0.14は雑誌のおまけのDVDに入っていたのですぐにインストールできて助かりましたが、さもないと途方にくれていたかもしれません。

新バージョンは2.0.0.21 これはちょっといただけません。
でも何か問題があってバージョンアップしてるのでしょうから、
それができないとなると不安も残りますね。