goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

デジカメ:リコーGXR おおおぉぉー

2009年12月16日 | 写真 カメラ
リコーって会社知ってます?
私がはじめて知ったのは確か小学生のころ、
親父が買ってきた万博の絵葉書にリコー館なる建物が写っていて、
ふざけた名前の会社だと思った記憶があります。

そして月日は流れ某事務機メーカーに就職してリコーの名前を再度目にすることになるのです。
当時は(今もかな)CRXといわれてCanon、RICHO、XEROXが事務機の三大大手として君臨していたのです。

そのリコー、昔から細々とカメラも作っていて今もまだデジカメを作っています。
(関係者の方すみません、私の個人的な印象です。)


ですがこのリコー、他のマスプロダクトのデジカメとは一線を画するなかなか渋いカメラを作っています。
GRシリーズがそれで、なんとあのaikoさまも使われています。

時々aiko's Diaryに登場するので気がつきました。

そのリコーがまたもやってくれました。
レンズ交換のできるコンパクトデジカメ、しかもレンズにCMOSセンサーがくっついているという!!
このGXRです。


このシステムはいいですね~ちょっと使ってみたくなります。
外観の質感もさることながら、サンプル画像もなかなかです。
電子水準器、ローアングルが可能な電子ビューファインダーなどうれしい機能も搭載しています。

それにしても、このカメラを開発した人たちはこうして自分たちの思いが製品となって世に出たことで
計り知れない達成感と喜びを得られたことでしょうね。
けっして大もうけできる製品でもないでしょうが、製品化に踏み切った会社の判断にも敬服いたします。


こちらに実写レポート、オリンパスペンとの外観比較がありました。
オリンパスペンのクラッシックカメラをイメージしたわざとらしいデザインにくらべ、
GXRはモックアップか?と思えるようなあっさり味のデザインですが、
こっちのほうが機能からにじみ出る美しさがありますね。

画質についてもう一言。
下手なメーカーの一眼レフより上をいっていることはサンプル画像を見るとわかると思います。
個人的な恨みがあるわけではありませんが(笑)
これとか見ちやうと・・・
グレーの偽色、白のエッジに発生したマゼンタ/シアン、不自然なボケぐあいとか気になってしまいます。
こっちのほうがおいしそうでしょ。
リコーがここまでやるとは知りませんでした。







富士フィルム S9000 入りました

2009年05月06日 | 写真 カメラ
ゴールデンウィーク中もほぼ仕事です。
でもたまにはということで、いつもは送ってもらっている商材を東京まで取りに行ってきました。

5月1日深夜に出て高速深夜割引で50%OFF。
すいてましたね。
帰りは5月2日土曜日!!乗り放題1,000円の日です。
1日夜10時過ぎ、横浜町田インターから東名に乗ろうとしたのですが、
インター手前の国道からすでに渋滞。
足柄SAまでとろとろで、あわやガス欠!!
何とかSAゼブラゾーンに駐車して就寝。
あけて2日の朝も相変わらずとろとろで裾野で降りて国1で帰ってきました。

ま~混んでいるとは思いましたが、
高速じゃなくなった高速に1,000円払う意味があるのか!!
という感じでした。
国1のバイパスもすべて無料になっていたし。


話はさておき、仕入れた商材に久しぶりにデジカメが何台かあったのですが、
超目玉はこれ、富士フィルムのS9000です。
レンズ交換のできない一眼レフということでネオ一眼とか呼んでいます。

常用しているCanon Kiss DN のサブにいいかなと思ったのですが、
こちのほうが大きく重いくらいでちょっと2台持ち歩くにはためらわれてしまいます。

それでも液晶の角度が変えられたり、レリーズが使えたりと花撮りにはいいかなと思います。
早速、動作確認をしにいかないといけないですね。

SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG マクロ撮影編

2009年01月23日 | 写真 カメラ
とりあえず早いところ動作確認をして初期故障が無いかをチェックしないといけません。

手近なものでマクロ撮影をして見ました。
等倍、絞り開放での映り具合を見てみました。

【CPUの刻印 高さ1mmの文字】

Canon KISS DN / 1/80秒 / F2.8開放 / -1/3EV / ISO200 / WB:オート / 一脚使用 / トリミングのみ縮小なし        最近この字が見えにくくて(笑)


【CPUの足 直径0.3mm】
Canon KISS DN / 1/125秒 / F2.8開放 / -1/3EV / ISO200 / WB:オート / 一脚使用 / トリミングのみ縮小なし        これが直径30cmの純金だったら・・・


感想:これだけ寄れるとちょっとした検査器具にもなりますね。たいしたもんだわ。

マクロレンズ購入 SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG 購入編

2009年01月18日 | 写真 カメラ
マクロレンズを購入しました。

オークションの出品物はおもにコンデジで撮影しているのですが、
小さなものをアップで撮ると歪曲収差がひどいのです。
四角がたる型や糸巻き型にひずむ収差です。

これでは物がゆがんでいるようで、なんとも見た目がよくありませんでした。
そこで色々とネットを見たりオークションを見たりしてマクロレンズを物色していたのですが、
たどり着いたのがこれ、

SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG 新品 

いや~新品のレンズを買うのなんて何十年ぶりだろう(笑)
このレンズをチョイスした最大の理由は短焦点等倍マクロでは最安。
ですが画質に関しても評判がいいのが購入を決定付けました。

購入先はこちら

送料込み、手持ちのポイントをちょっとですが使って25,109円でしたが、
ちょうどポイント3倍キャンペーンをやっていたのでもらったポイント分を差し引くと

24,413円 でした。

オークションで売られている中古品もチェックしていたのですが、
20,400円+送料700円=21,100円 であったり
20,000円+送料700円=20,700円 と結構高値なのです。

これなら新品のほうがいいですよね。

土曜日の11時ごろ注文して、今日日曜日には到着しました。
購入品が決定している場合はネットショップは便利この上ないです。




一脚購入 昔の設計はええの~

2008年07月06日 | 写真 カメラ
オークションに出品する品の撮影は蛍光灯下で手持ちで撮っているのですが、さすがにシャッタースピードが1/10とか1/15とかのスローシャッターです。

それでも手振れ補正があるのでそこそこ見れる写真になっていますが、さらに質を上げるべく一脚を購入しました。

三脚は持っているのですが、狭い作業場では三脚を立てて優雅に撮影しているスペースがありません。

そこで一脚の登場となったわけですが、オークションを見ると新品でもそこそこお手ごろな価格で売られています。

ですが、普及モデルはどれも伸ばした足を横からプラスチックのレバーでワンタッチで固定するタイプです。
私は、どうもこれが好きになれません。

ビデオカメラのおまけに付いていた三脚がこのタイプで、固定部はぐらぐらです。

三脚なら足が3本あるのでそこそこ安定するのですが、一脚では致命的です。

で、何かいいのは無いか物色したら、有りました有りました私好みの重厚長大頑丈無欠の一脚が。

最大パイプ径31mm、重量510g!!伸縮部は昔ながらのねじ式で手間はかかりますが信頼感があります。
見たところ人工の有機物は使ってなさそうです。
しかもアマチュア向けの普及モデルより安い!!(中古ですが)

もちろんプロ用にはもっと重くてぶっといのもありますし、カーボン製という優れものもありますが。

そして今日無事到着したのですが、思ったとおり、いやそれ以上に頑丈でガタなど皆無のすばらしい一脚でした。

出品された方もメーカー不明とのことで、私も詳しくないのでどこの物かわかりませんが、プロ用か?とも思えるほどのものです。

欠点はグリップ部がアルマイトのままで滑りやすいのと、先端のゴムが取れやすくなっていました。

そこで、テニスのラケットに巻く滑り止めのテープを巻いて、先端にはトレッキングポールの先端に付けるバスケットをかましてゴムごと接着しました。

そして三脚の雲台を付けて無事完成です。

我ながら惚れ惚れする出来!!
安物ばかりでなく、このような一般では手に入らないような逸材が手に入るのもオークションならでわです。

あれ、でもこれってそのままトレッキングポールに使えそうじゃん(笑)

Canon デジ1 EOS 30D 販売中です

2008年04月22日 | 写真 カメラ
以前高値で仕入れたデジタル1眼 Canon EOS 30D ですが、私のところに置いておいても宝の持ち腐れなので、赤字覚悟、というか赤字決定なのですが販売することにしました。

こちらで販売中です。

私のところに来てからもほとんど使っていないのでまだまだ美品です。

デジタル1眼を購入されるお客様に改めて説明する必要も無いのですが、コンパクトデジカメとデジ1でカタログスペックには現れないけど大きく性能の異なる点にフォーカス性能があります。

コンパクトデジカメも顔認識などキャッチコピーをつけてフォーカス性能をPRしていますが、そもそもこの30Dで撮った写真のように空中に浮いた小さなものにピントを合わせるのが苦手です。
私がオークション品の撮影に使用しているコンデジ IXY 900IS でも同時に撮ってみたのですが、どうしても背景にピントが合ってしまい、花はボケボケになってしまいます。

30Dならオートフォーカスでもしっかりピントが合ってくれますし、こだわる方はマニュアルフォーカスでどこにピントを合わせるかも自由自在です。

じっくり写真を撮るにはやはりデジ1ですね。
私は当分Kiss Digital N で我慢です。






松下 LUMIX FX100 また入りました

2008年04月12日 | 写真 カメラ
以前仕入れて結構気に入った「松下 LUMIX FX100」がまた入りました。

小さいながら、結構いい絵を提供してくれます。
何がいいかというと、周辺まで色収差の無いきれいなエッジを見せてくれます。
ま~ライカのレンズだからというわけでも無いでしょうが、見ていて気持ちがいいです。
何か画像処理してない?と勘ぐりたくなります。

そして前回気づかなかったのですが、液晶の表示に「ハイアングルモード」というのがあって、液晶を斜め下からでも見やすいように明るさが調整されます。
花をローアングルで取るときにも液晶が見やすくて重宝しそうです。

ただ、やはり、レンズ、CCDの大きさから来る限界はいかんともしがたく、玉のでかいデジカメと比べるとどうしても背景のノイズ感などは一歩譲ります。

このデジカメはこちらで販売中です。

Canon POWER SHOT S5IS 花撮るのにいいです

2008年04月12日 | 写真 カメラ
久しぶりにデジカメが入りました。
以前から興味のあった「Canon POWER SHOT S5IS」です。

使ってみて感激したのが、レンズ先端0~10cmにフォーカスする「スーパーマクロ」です。
小さな花にも寄りに寄って撮影できます。
寄りすぎてレンズに花粉が付くくらいです(笑)。
庭の花を適当に撮って見ましたがビシビシフォーカスして気持ちが良かったですね、ほんと。
宙に浮いた小さな被写体にもきっちりフォーカスしてくれるし。

サンプルはこちらに掲載しました。
2度クリックすると原寸大で表示されます。
黄色い花は直径わずか10mm未満です。

かたや今愛用しているデジカメは・・・・。
これと交換したいのは山々ですが商売ですので(T_T)

ということで、このデジカメはこちらで売り出し中です。


Canon EOS 30D これぞ一眼レフ

2007年12月16日 | 写真 カメラ
デジタル一眼レフが入いりました。Canon EOS 30D です。この重さ、この質感!!このクラスから「おお、一眼レフですね!!」と言う感じになってきますよね。

 今では後継の40Dが出てしまったのでちょっと影が薄くなってしまいましたが・・・(確かに40Dのライブビューは魅力的)。中古と言うことで仕入れたのですが箱を開けてビックリ!!使用感の無いとてもきれいなものでした。しかし、これをオークションで売ると、いくら美品です!!と言っても保証の無い中古品という扱いに変わりはなく、しかも今回は仕入れが高かったせいもあって完全な赤字です(T_T)。

 もったいないのでオークション品撮影用としてしばらく使うことにします(T_T)。

松下 LUMIX FX100 結構すごい

2007年12月15日 | 写真 カメラ
松下さんのデジカメって・・・正直今まであまり印象がよくなかったのですが・・・、なぜってHPに掲載されているサンプル写真を見ると「なめとるんかい!!」と言う写真が少なからずあったからです。

 でも最近と言うかいつのころからかえらい良くなっていたのですね。このFX100もかなりいい感じです。メーカーHPのサンプル写真見れば分かってもらえると思います。ボケもそこそこきれいです。これに髪の毛の質感とか立体感とか出てきたらもっといいんですけどね。この辺はレンズやCCDの大きさの限界なのでしょうか。

 しかし、お姉さんの目玉のアップにはびっくり!!鬼太郎のオヤジかと思いました(笑)。

 この品のオークションはPRする前に終わってしまいました~。