goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

鈴鹿の山で蕾見物 5月15日

2010年05月16日 | 山 散歩
今年はまだ行っていない鈴鹿の山に蕾見物に行ってきました(笑)
今年は植物にとっても寒いようです。
どうなってるんだろ?








【クマちゃんの自生地 その1】



期待していたクマちゃんは扇子を広げる前で蕾が膨らみだしたばかりでした。



_
  










【クマちゃんの自生地 その2】



さらに登っていくと芽吹いたばかりのクマちゃんを発見。

もう一度行こうとしてもここに到達できる自信は有りません(^^;

登りきって振り返ると結構穏やかな景色ですが、途中はそこそこ傾斜がある斜面です。

でも藪にならないのでどこでも登れてしまう。

癖になるとやばい所です。




_
  










【クマちゃんの自生地 その3】



最後に見たところは標高が低いので期待していたのですが・・・

途中で上から降りてくるおじさんが手を横に振っています。

今年は開花が遅いとのことで・・・。



_
  










【釈さんの蕾】



こちらもまだ蕾のものが多かったです。

開花したのもちょこっとあったので、それは後ほど。



_
  



今回、この山域にこれらの花が咲くことは知っていたのすが、
場所は特定できないまま入山しました。
でも途中で一緒になったお姉さま(たぶん、おそらく私より年上なので・・・)に
自生地に案内していただき見ることができました。
感謝です。

開花したところが見られなかったのは残念でしたが、
こうして人の親切に接することができたのが何よりの収穫です。

やはり人間、謙虚な気持ちで人に接すると初対面でも心を許してもらえるものです。
特に山の中では同じ方向向いたもの同志が集まってくるのでなおさらです。
(時に変わった人もいますが・・・)

これが街中、会社の中などではそうはいかないので困りものです。
「人間の敵は人間」悲しいけどこれが現実です。



GWのすごし方 その2 近場の花散策

2010年05月08日 | 山 散歩
GWは雑用を片付けつつちょこっと出品などしていましたが、
天気のいい日が続いたので近場で花見もしてきました。

植物園に行かずとも、テーマパークに行かずとも、
高速に乗って遠出しなくてもちょっと郊外にでれば本物の花がみれれるので、
ここはなかなかいいところです。








【キンラン 再び】



全開になったであろうキンランをまた見てきました。

黄色いヒアシンスみたい(笑)


_
  










【ギンラン ラン科】



キンランといえばギンラン。

こちらも咲き出しました。


_
  










【シライトソウ ユリ科】



だいぶ花芽が伸びてきました。

蕾、と言っていいのでしょうか。


_
  










【オオカワヂシャ ゴマノハグサ科】



ゴマノハグサ科にしては巨大なやつです。

帰化だそうですが、花の形はヒヨクソウなどに似ていい感じです。


_
  










【ミツバツチグリ バラ科】



葉っぱとかちゃんと見なかったので定かではありませんが。

ヘビイチゴかキジムシロかも・・・


_
  










【タツナミソウ シソ科】



これも色々種類があるようですが・・・

普通のタツナミソウでしょうか。


_
  










【イワチドリ ラン科】



ふと見上げると岩場にピンクの花が・・・

おお、これは幻の!!

 なんてネ。


_
  



イワチドリは自然界ではそうそうお目にかかれなくなっているようで。
実は豊橋公園でやっていた「花交流フェア」のフリマで買い求めたものです。

売っているおばちゃんに出所を聞いてみましたが、
もらったものが増えたので今回売りに出したと申しておりました。

ま~自然界のものを探しまくって取って来た挙句、一株200円で売っても割に合わないでしょうし。
どんどん増やしてどんどん売って市場価値を下落させましょう!!



静寂の舟伏山に咲く花 4月30日 その3

2010年05月06日 | 山 散歩
この日はおおむね曇りで、時々晴れたり、時々雨が降ったりの
猫の目天気でした。








【ヤブレガサ キク科】



雨が降っても
日が差しても
役に立たない
  ヤブレガサ

でもこれはまだいいほうで、開きもしないヤブレガサが有りました(笑)


_
  











【カタクリ ユリ科】



東ルートは小さい葉っぱばかりでしたが、西ルートでようやく咲いているのを少し見かけました。

大きいのが無いのは何ででしょう?鹿の食害でしょうか。


_
  











【フデリンドウ リンドウ科】



落ち葉の中から小さなフデリンドウが。


_
  










【シハイスミレ スミレ科】



杉林の中にはシハイスミレがたくさん。

花びらがやにちぢれていますが、こういうものでしょうか?


_
  


ほかにもニリンソウやイカリソウ、ネコノメソウなど色々ありました。
のんびり歩いて駐車場に戻ったのは12:45、結構車が止まっていました。
さてさて、ここでスーツに着替えて名古屋方面に仕事に行ってまいります。

静寂の舟伏山に咲く花 4月30日 その2

2010年05月03日 | 山 散歩
下山することしばし、左側の岩場にピンクの花が!!
登るときは下ばかり見ていて気がつきませんでした(笑)
ほかに見ている人もおらず、たくさんのモデルさんと個人撮影会です。








【イワザクラ サクラソウ科】



石灰岩と思われる岩の間に根を下ろして勝気に咲いております。


_
  










【イワザクラ 自生地】



しかしよくこんな所に・・・

盗掘しようにも岩の隙間から生えているので削岩機でも担いでこないと無理でしょう。

あ、ほんとにやらないでくださいね。


_
  










【イワザクラ サクラソウ科】



道をはさんで反対側の岩場にも咲いています。

時期的にはピークは過ぎて色の抜けたのが多かったですが、まだ若い子も残っていました。


_
  










【イワザクラ アップ】



サクラソウの仲間はシンプルだけどいい花ですね。

ハクサンコザクラやオオサクラソウをまた見てみたいものです。


_
  



この後、山頂に戻って西ルートで下山しました。



静寂の舟伏山に咲く花 4月30日 その1

2010年05月03日 | 山 散歩
今年はだいぶ開花が遅かったようなので、まだイワザクラが見られるかも、
と思い行って見ました。
高速1000円の恩恵にあやかるべく・・・
いや、朝移動だと渋滞に巻き込まれるかもと思い、
29日の夜、風呂も入ってからおもむろに出発。
宿泊は美濃加茂SA、久しぶりの車中泊でしたが、夜中は結構寒かったです。

舟伏山の登山口に着いたのは6時半。
シーズンの土日ともなるとマイクロバスで乗りつける団体さんもいるようですが、
駐車場にはだれもおらず一番乗り
静かな山旅が期待できそうです。








【マルバスミレ スミレ科】



植林地帯を抜けると白いスミレが結構咲いていました。

ほかの人の山行記録を見るとマルバスミレとしている人が多いので・・・


_
  










【タチツボスミレ スミレ科】



近所の山や庭に咲く見慣れたタチツボスミレより色が薄く上品な感じです。


_
  










【エンザンスミレ スミレ科】



マルバスミレより大きな花で、葉っぱも特徴があるいい花ですね。


_
  










【ヤマルリソウ ピンク ムラサキ科】



ヤマルリソウはいっぱい咲いていました。

中にはこんなピンクの花も。


_
  










【ヒトリシズカ センリョウ科】



これもいい見ごろでした。


_
  



そんな花を見ながら登っていくといつしか道は平坦になり・・・
あれ?もうすぐ山頂じゃない?!という感じになってきました。

イワザクラは9合目あたりの岩場に咲いてるということなので、
こりゃいかん!!ということで登ってきた道を引き返す羽目に。

人が多ければきっとイワザクラのとこには人がいることでしょうから
必ず気づくでしょうけど・・・
静かな山旅の思わぬ落とし穴でした(笑)

三河春のラン祭り キンラン編 4月25日

2010年04月27日 | 山 散歩
道無き山を登っている最中にキンランと思われる葉っぱを見つけて喜んでいたのですが、
稜線上に出ると道の真ん中にキンランのつぼみがあり
「なんだ結構あるじゃん・・・」と思ったのはまだいいほうで・・・








【キンラン ラン科】



無事アドベンチャー登山を終え、「キンランの園」とも呼ばれている里山へ移動。

早速開花しだしたキンランがお出迎えしてくれました。


_
  











【キンラン アップ】



この複雑な花の作りがラン科の魅力ですよね。


_
  











【キンラン 結構大きい】



登るに従い結構あちこちでにょきにょきでてきています。

結構花つきがいいですね。


_
  











【キンラン どでかい!!】



ここのキンランは大きいとは聞いていたのですが・・・・

これは園芸種か?というくらいのがありました。

花が全部開いたらすごいでしょうね。


_
  



ここは管理されている所ですがこういう花がぼこぼこ咲いてるのはすごいですね。

人々が憩える里山にしようと木が植林されて林床に木漏れ日が差すようになった結果かもしれませんが・・・。

お手軽にこういう花が見られるのはありがたいことです。


三河春のラン祭り シラン編 4月25日

2010年04月26日 | 山 散歩
たまには土日高速1000円の恩恵にあずかって遠出をしたいものですが、
「高速混んでるだろうな~」とか「名のある花の山は団体さんが押し寄せてるだろうな~」
とか思っていると結局出かけられず。
近場の山を歩いて満足することにしました。








【シラン ラン科】



近所の庭のシランが結構開花しているので、そろそろいいかなと見に行ってきました。

山中のシランは一番下の花が咲き出したばかりですが、綺麗なところを見ることができました。


_
  










【シラン 全体】



庭や路地に密生しているものに比べて花も小さくひょろひょろとしていますが、これが野生のシランの姿です。


_
  










【シラン アップ】



花はトキソウの作りに似て貫禄十分です。


_
  










【シラン 蕾】



蕾はヤマトキソウが紫色になったみたい。


_
  



この後、いつもは右岸沿いの道で稜線に出るのですが、
左岸の踏み跡を伝っていったらいつしか道は無くなり・・・
大きな動物の糞にびびりながらも何とか別の登山道にぶつかり
いつもの稜線に出れました。
こういう山歩きが癖になるとやばいね。


田原アルプス 散歩コース 4月21日

2010年04月23日 | 山 散歩
今週は予報ではずっと天気が悪そうだったのですが、
21日は直前の予報で晴れ!!
それを聞いたせいか朝早く目が覚めたので
午前中のうちに少し散歩してきました。

まずはいつもの滝頭公園。
前回歩かなかった南側を時計回りで。








【イカリソウ メギ科】



滝頭公園内のイカリソウは小さいのばかりでした。

大体ここは年中草刈りしてるみたいで、大きく育てないのでしょうね。


_
  











【チゴユリ ユリ科】



前日の雨でまだぬれています。

雨上がりの森はとてもいい香りがします。

朝日も浴びて気持ちいい~。


_
  











【ナルコユリ ユリ科】



道の両側に結構群落を作っていました。

伸びてきたばかりでまだ蕾かもしれませんが・・・

花もこんな感じの地味なやつです。


_
  











【タチイヌノフグリ ゴマノハグサ科】



場所を変えて・・・よく草刈りのされた道の脇にひょろひょろと何本か生えていました。

先っぽには2mmぐらいの小さな花が。

小さい&風で揺れてピントが合いにくいのでMFで撮影。

でもそれは全滅。

結局AFで何枚か撮ったもののほうがピントが合っていました。


_
  











【ハルリンドウ リンドウ科】



ここのハルリンドウは、新城より葦毛湿原より開花が遅いみたいです。

でもようやく咲きそろってきました。

結構大きいですね。


_
  



松の木の近くにはこんな葉も伸びてきています。

また行かねば。






岐阜に咲く春の花 4月14日 その3

2010年04月17日 | 山 散歩
公園内にも何気に野草が咲いていたりしますが、
カタクリやコシノコバイモの咲くところは山側の斜面でロープが張られて立ち入り禁止。
私有地とのことです。








【コガネネコノメソウ ユキノシタ科】



日陰の湿ったとこにはネコノメソウが何種類か。

これが一番見栄えがしました。



_
  










【ミヤマキケマン ケシ科】



道端や川原にわさわさと生えています。


_
  










【ヤマエンゴサク ケシ科】



公園内にもうじゃうじゃ生えています。











【ヤマエンゴサク ピンク】



ピンクは少々。


_
  












【ニリンソウ キンポウゲ科】



天気、気温のせいかイマイチ開きがよく無かったです。









【カタクリ ユリ科】



これも開いてもこれくらいでした。

これからでしょうか



_
  



カタクリは以前はもっとあったそうですが、
PRして人を集めたらどんどん減っていってしまったと・・・
しかも園内に植えた花や農園の野菜も持って行っちゃう人がいると
前出のお姉さんが嘆いておられました。

以後、山野草をだしにして人集めはしなくなったそうです。
持って行っちゃうのは業者も含めて山野草が好きな人でしょうから・・・
困ったもんです。



岐阜に咲く春の花 4月14日 その2

2010年04月15日 | 山 散歩
次は公園。
そんなに広くないところだったのでざっと見たけど
お目当てのコバイモの姿は無し。

あまり時間も無いので管理棟にいたお姉さんに聞いてみたのですが・・・
「コバイモですか・・・・聞いたことないです。どんな花でしょう?ん~知らないです。」
という返事。
隠してるのか!?と少々いぶかしがりながら再度探索。








【コシノコバイモ ユリ科】



ロープ越しに斜面をじっくり観察。

おお、ありましたがね。

あるやないすか、お姉さん!!

歯があるのでコシノさんですね。


_
  










【コシノコバイモ ちょっとピンク】



じみ~な花ですが、ちょっとピンクがかったのがありました。

全体的にはまだ咲き出したばかりの感じです。


_
  










【コシノコバイモ ちょっと緑】



珍しく山側に向かって咲いています。

こんな感じの緑っぽいのが多いです。

といっても確認できたのは数株ですが。


_
  










【コシノコバイモ アップ】



確かにギザギザがあります。

美しい部類に入る花ではないでしょうが、アップにするとさらに・・・


_
  



管理棟に戻って有ったよ~と報告。
見たこと無いので写真を見たいというので見せてあげたのですが・・・。
(どうもほんとに存在を知らないらしい。)
う~んとうなった後、「私には理解できない」と一言。
ま~世間一般の反応としてはきわめて正常な感覚でしょう(笑)。
いつから私はこんなになってしまったのか・・・。