goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

遥奈さんの「クローバー」 COP10のテーマソングに

2010年08月31日 | 音楽
愛知県で10月に「COP10」というのが開かれますが、
なんかいまいち、こう「何?」という感じは否めません。
愛知に住んでいると絶大な勢力を誇る中日新聞がCOP10のことを取り上げるのでずいぶん前から見聞きしていますが、
県外の人はどうなんでしょう?知ってます?COP10

そんなとっつきにくいCOP10ですが、この曲を聴くと「おおそうか、そういうことか!!」
と思わず霧が晴れたような思いにさせてくれます。

その曲が遥奈さんの「クローバー」


ご本人はそんな地球規模の思いでこの歌詞を書いたわけではないでしょうが、
これぞまさに生物多様性ではないでしょうか。

よし、COP10にメールしてテーマソングに使ってもらおう。


↓の【ストリーミング再生】の緑ボタンを押すと聞けます。
中盤ちょっと前(17分過ぎ)あたりです。

MOUSHIのげっぱちGO!GO! #40

行ってきました 遥奈さんのコンサート 8月29日

2010年08月30日 | 音楽
ということで、行ってきました磐田まで。
遥奈さんの初ワンマンチャリティーコンサートです。
演奏された曲は以下のとおり、すべてオリジナル曲のようです。


 第一部

1.春と消えた
 最初からウルウルさせてくれます。
 ネットをほじくると聞けます。

2.応援夏
 出だし、遥奈さんの語りがあります。
 JAZZボーカルのヴァースみたいな。
 この辺のアイデアにも長けてますね。

3.自転車
 チャリが移動手段という高校生ならでは(ま~都心の子は電車でしょうが)の題材の曲です。
 でも♪自転車、自転車、自転車に乗って~♪みたいな単純な曲ではありません。

4.鬼ごっこ
 鬼ごっこでこれだけ語れるとは!!
 感性の違いですね。

5.最後の秋探し
 「春と消えた」の続編だそうです。
 やっぱり秋の歌は悲しげです。
 春の歌も悲しかったけど・・・
 

 第二部
クロスロードというエイちゃん風のとーさんバンドの演奏がありました。
正直、クラシックを聞きにきて途中JAZZを聞かされた、という感じはありますが・・・。
嫌いじゃないですけど、今日は遥奈さんで。

6.クローバー
 クロスロードの演奏をバックに。
 POPな感じのいい歌です。
 歌詞は感動ものです。
 でもちょっと、かなりドラムの音が大きかったのではないかと・・・

 第三部

7.家出

8.拝啓

9.夏の声

10.ただいま
 このドキッとさせる歌詞が魅力でもあります。
 森田童子さんを思い起こさせますが、彼女の歌と違って前向きなのでご安心を。
 これもネットをほじくると聞けます。

アンコール.相合傘

ほかに今回は演奏されませんでしたが「深海彼女」というアルバムのタイトルにもなった曲もあります。
これも深いです。
なにせ深海ですから・・・・。
今度は山ガールを経験して「山頂彼女」を是非!!


ということで、心地よいひと時をすごさせていただきました。
ありがとうございました。

さて次はどこでお会いできるでしょうか。
それとCD欲しい。
再販してちょ。


PS.そうそう、ピアノはkawaiのグランドピアノでした。
弾きながら歌ちゃうんですがら、楽器のできない者にとってはそれだけでホの字です。

スピーカーはJBLのPAでしたが、大きなホールを鳴らさなきゃいけないので大変です。
その分、ピアノも遥奈さんも大きくなってしまいますが・・・・。
やはりアコースティックの生演奏はJAZZのライブハウスのような小さな所で聞くのが
一番かなと個人的に思っています。

アンジェラさんのピアノ BECHSTEIN 使ってるの?

2010年08月28日 | 音楽
J-POPのCDの音はほかはどんなものだろう?
と、何か音のよさそうなCDを探してみました。

目に付いたのがこれ、

Angela Aki:ANSWER

なぜかというとケースの裏面にピアノの写真が写っていて、
そこにはこれ見よがしに「C.BECHSTEIN」の文字が。
私も詳しくは知りませんが、Steinwayと並び称される名ピアノメーカーだそうです。
詳しくはまたまたこちらを。

録音はクリヤーですね。
元々アンジェラさんのボーカルとピアノ、バックコーラス、ストリングスぐらいの
シンプルなアレンジの曲が多いのでよけいそう感じるのかもしれません。

J-POPでも音のいいCDはあるのですね。
基本的にボーカルとピアノ、あとはウッドベースにドラムがあれば私は満足ですが。

ということで、たまには生のボーカル、ピアノ(ローランドかも知れませんが)を聞かなあかん!!
ということで、明日磐田まで行ってきます。


aikoさまの SACD 発見!! PCCA-60007 桜の木の下

2010年08月28日 | 音楽
PCオーディオにして少し音がよくなったので、
aikoさまのCDもちょっと聞けるようになりました。
でもほかのCDも音がよくなっているのでこの差を埋めることはできませんが・・・

ということで、久しぶりにCDを借りてきました。
(アルバムはすべて持っておりますが、未開封のものもあるので(笑))

なるべく傷の無いものをと思いケースを開けては盤面を確認していたのですが、
ほかと違いちょっと金色っぽいディスクを発見。
よく見ると HYBRID とか DSD と書いてあります。

そう、これは知る人ぞ知るSACD、私も始めて見ました。
レンタルにSACDがあるとは!!
SACDとは・・・詳しくはこちらを。

でも、再生できる機器を持っていないので普通のCDとしてしか聞けません(涙)
それでも一般のCDより品質はいいらしく(C2エラーが少ない)多少の音の向上を期待して借りてきました。

この2ndアルバムと1stアルバム「小さな丸い好日」(普通のCD)はそこそこ聞けます。
3rdアルバム「夏服」(普通のCD)はどうも・・・・音がぐちゃぐちゃ
ジャケットはいいんですけどね(笑)

「夏服」のSACDがレンタルであったらまた借りてみましょう。

特定外来生物 オオキンケイギク

2010年08月25日 | 自然・環境
日本古来からある在来種の中で特に数が少ない貴重な生物は
絶滅危惧種として保護されていますが、
それと間逆の立場にあるのが特定外来生物です。

繁殖力が強く、生態系に悪影響を及ぼしかねないということで、「外来生物法」によって栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止となっています。

違反した場合、「個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金 / 法人の場合1億円以下の罰金」ということで注意が必要です。

植物の場合、結構きれいな花をつけるものもあり、
知らずに自宅の庭に生えているものもあるのではないでしょうか。

そんな一つがオオキンケイギクです。
「黄色いコスモスやん、いっぱい生えとるで。」という声が聞こえそうですよね。

写真は豊橋の街中、セブンイレブンのそばの空き地にわんさか生えていたのですが
たぶんそうですよね。
携帯で撮ったのでばっちい写真ですが(それにしてもひどい)。

きれいだからうちでも育てようと根ごと持ちさったり、種を取ったりすると、
「ハイ違反ね」となるので気をつけましょう(笑)。
こちらの方が詳しく書いていました。

しかし、里山里地にこれら外来種がはびこるのは困りものですが、
(あ、うちら花の写真撮ってる者からの視点です。)
アスファルトとコンクリーで覆われた街中はどのみち在来種も残ってないでしょうしね。
こんなきれいな花があれば目の保養にもなります。

それにこの「特定外来生物」に指定されると一気に悪者扱いされてしまうのでなんとも気の毒。
元々は日本人が輸入してあちこちにばら撒いたものなのにね。
これも人間様のご都合主義です。


遥奈さん 注目です

2010年08月24日 | 音楽
お隣の静岡県磐田から実力派シンガーソングライターが登場しそうです。
現在高校2年だそうですが、とてもその年齢とは思えない深い歌を聞かせてくれます。

ホームページ「深海彼女」
(お~い、ケータイ用かい)

ラジオに出演したときの様子がこちらから聞けます。

2009年のオーディションに出たときの映像がこちらでちょこっと見れます。
んん~とても高一には見えない(笑)

着うたで配信もしているみたいです。
ん~ダウンロードしてみようかな、やったことないし。
おいちゃんとしてはCDが欲しい。
ネットを検索するといろいろ出てきますが・・・。

8月29日に磐田でライブをやるそうです。
でもまだメジャーデビューはしていないようなので「プロ」ではないようですね。
あとは時代が彼女を求めるかどうか。
ミュージックステーションに出るのも間近か!!

aiko 山ガールになる

2010年08月23日 | 自然・環境
臨時ニュースです。

あの愛子さまが富士山に登られたそうです。
皇太子の娘だから・・・・ちゃうねん。
歌手のaikoさまです。

詳しくはこちらを。
時間がたつと消えてしまいます。

も~一言言ってくれたら案内したのに(笑)
山ガールスタイルで行ったのだろうか?

あ、でも私、富士山は山頂まで登ったことありません。
昔々子供のころ5合目から6合目まで登ってやになった記憶はあります。

何でそんなにみんな富士山に登りたがるのだろう?
日本一高いから?
みんなが登ってるから?

たぶん、おそらく、富士山より登って楽しい山はごまんとあるでしょう。
富士山は眺めて見る山。
高いところから見るほど尖って見えます。

写真は太古の時代、富士山より高かったという言い伝えのある八ヶ岳の最高峰赤岳からのものです。

お盆中の仕事:エアホースの交換

2010年08月21日 | ネットピークスの歩み
出品するパソコンの内部はエアーを吹きかけてほこりを払っていますが、
そのエアホースがだいぶ前から劣化して、ひび割れから空気が漏れていたんです。

それでようやくお盆中に交換。

このホース、ウレタン製ですが、
ウレタンという材料はピンキリでいかんね。

もしかすると屋内用だったかもしれないのですが、
黒くカビのようなものがはえだしてぼろぼろになってきています。
3年と9ヶ月の使用です。
穴開きだしたのは半年ぐらい前からでしょうか。

上2つがそのホース
下が今回交換したホース 
 JISマークもある・・・・と思ったらJS0104という記号?
 何じゃこりゃ紛らわしい。

ウレタンの劣化は過去にも記事にしましたが、
最近もうひとつ、リュックサックの内側のコーティングがぼろぼろになる!!というのがありました。

久しぶりに引っ張り出してきたmilletのザック
内側がベタベタして粒々、粉々だらけでひどいことになっていました。


このザック、チェーンの大きなスポーツショップで安売りしていたので
「milletがこんなに安くていいのか!!」と思わず衝動買いしたものです(笑)
10年はたっていないと思います。

結局、白山行くときはもっと昔(20年以上前)にICI石井スポーツで買ったザックが出動することになりました。

製品寿命は新しい(安い)物ほど短くなってきているようで購入する側も知識をつけないといけないですね。


お盆中の仕事:パソコンのリフレッシュ 3.5代目

2010年08月21日 | ネットピークスの歩み
お盆中に仕事用のパソコンのハードディスク交換が無事に終わりました。

本体はそのままでハードディスクだけ交換したので3.5代目というところでしょうか。

結局CPUは手ごろなものが無くてCeleron2.6Gのままです。
メモリは1GB、ハードディスク:80GB(OS用)+40GB(テータバックアップ用)+200GB(WAVEファイル用)
OSは相変わらずXPです。

こんな古いマシンを後生大事に使ってないで
自ら新しいマシンを使って
新しいマシンをバンバン売っていかないといけないとは思いつつ・・・

性格はそうそう変えられませんね。


ps.そうそう、パソコンの動きがむちゃくちゃ遅くなっていたのは
増設した200GBのハードディスクのせいでした。

このハードディスクを別のパソコンにつけたら
認識はしているけどアクセスできないという状態になっていました。

しかたなくローレベルフォーマットからやり直したら無事復活。
エラーも無かったので、なんだったんでしょうね?


戦後65年

2010年08月16日 | 言いたいこといろいろ
この時期になるとTVで戦争関係の特集番組、報道が多くなりますが、
特に今年は多かった気がします。

戦後65年、戦争を経験された方々の生の証言を聞くことが年々難しくなってきていることへの
報道側のあせり、義務感の表れかもしれません。

そもそも私は(ほかの戦後世代の方もそうかもしれませんが)学校教育の場で戦争について学んでいません。
中学の歴史の先生においては「明治維新後は歴史的評価が定まっていないのでやりません。」
と言ったことをはっきり覚えています。

今の子はどうかと子供と話したら大東亜戦争という言葉すら知りませんでした。
教育では使わない言葉かもしれませんから当然かもしれませんが。

そして彼は高校では日本史を選択していないので
日本の歴史について学ぶのは今後は自主性にゆだれるしかないわけです。
(親が教えろ!!という声が聞こえてきそうですが・・・)

明治維新から日清、日露、太平洋戦争までの歴史を本を読んだりしてきちんと知らないといけないですね。
TVの「坂の上の雲」も参考になるかも。

そうすれば、はたして坂本竜馬のしたことはほんとによかったことなのか!?
という疑問に自分なりの答えが見つかるかも知れません。

ところで写真の機体、斬新でしょ。
実際に大戦末期に空を飛んだんですよ。
この辺には昔から興味がありました。