goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

湖西市 トキワマンサク自生地 4月15日

2008年04月17日 | 山 散歩
最近恒例になりつつある「ちょっと長めの朝の散歩」ですが、今回は最近ネットで知り合った方(そう、ネットでは最近のお知り合い。)に教えていただいた湖西市のトキワマンサク自生地を訪れてみました。

豊橋アルプスをはさんで反対側、湖西市神座地区にそれはあります。
何でも日本に3ヶ所しか自生が確認されていないというから驚きです。
そんな貴重な植物がすぐ身近にあるということでまたびっくりです。

県道沿いに立派な駐車場も用意されていて、そこから少し歩きます。
春の里山はのどかでいいところです。
川沿いに少し行くとクリームイエローが見えてきます。

ちょっと手前の貯水槽が景観を壊していますが、見事な開花状態でした。
見上げるとチーズが振ってくるよう。

近くには植えられた苗木もあり花のアップを撮るのには好都合です。
苗木の花は近くで見ると白いです。

しかし、シデコブシよりさらにはかなくせつな的な花形は絶滅危惧種の運命をはなから背負っていたような寂しさも感じます。

そばを流れている小川の水がきれいで、こういうところでないと育たないのでしょうか。
クレソンもおいしそうに育っています。
こいつは繁殖力旺盛なのにね。
在来種は弱いね。

この後、湖西連峰(湖西側だからね)に登ってみようと入り口を探して農道を登ってみました。
途中の湿原には見慣れぬ黄色い花が一面に咲いており・・・・



(実は畑のブロッコリーの花です)
新緑にはまだ早い芽吹いたばかりの木々の色が山肌を美しく彩っていました。

ですが、登山口は見つからず断念、77番地点で引き返しました。




豊橋市 二川伏見いなり 御衣黄桜 4月15日

2008年04月17日 | 山 散歩
この日はもう1箇所、二川の二川伏見いなりにある御衣黄桜を見てきました。
ここもWanderさんに教えてもらいました。
(あ、すみません勝手にハンドルネームにしてしまいました。)

なんとも不思議な緑色の筋の入った桜で、徐々に赤く色が変わっていきます。

ま~美しいと思うかどうかは個人の感性にお任せします。

ここにはほかにも色々な花木が植えてあり「楊貴妃」なる品種の桜もいい見ごろでした。






奥三河 山野草めぐり オキナグサ 4月9日

2008年04月13日 | 山 散歩
そしてこの日は奥三河のとある場所にオキナグサを見に行きました。
時期的には遅いようですが、あると知ってしまうと見たくなってしまいます。

新城の「吉祥桜」の前を通り、「石雲寺」を越え国道151号線をさらに奥に進みます。
ほんとに奥三河は奥が深いです。
山谷、山谷の連続でそんな中に集落がポツポツとあり人々がしっかり暮らしています。
私のようなにわか田舎暮らしファンにはとても住めそうも無いと思えるところです。

途中、民家の庭先のモクレンの大木が満開になっていたので思わず車を停めて見入ってしまいました。
ものすごい密度でちょっと息苦しそう。

ちなみに車を停めさせていただいた酒屋さんは現在売り出し中です。
駅から徒歩5分!!結構便がいいかも。

そしてやがて川沿いになり、この辺かな~と思い車を停めて歩いてみます。
おお、あったあった。
だいぶ綿毛になっていますが、も残っています。
ですが、曇り空のせいか、もう今年は閉店なのか、花びらはあまり開いていませんでした。
ちょっと水が切れたチューリップのよう。

ここでは、ツクシやカラスノエンドウとともに咲いていたりして、ちょっと違和感がありますが地区の人が大切に保護育成している所ですので、踏み荒らさないように気をつけて鑑賞します。
まして花を摘んだり、ほじくったりするのは厳禁です。

このオキナグサは高山植物のツクモグサの親戚で、この独特な風貌に人気があり盗掘で自生のものはめっきり見られなくなったそうです。

そういえば、ここに来る間にも山野草を売っている店が国道沿いの山中に何軒かありました。
入ったことは無いので何を売っているのかは分かりませんが・・・・。

かえって高山に咲いているツクモグサのほうが盗掘されずに安心して生育していられるかも知れませんね。
でもツクモグサを見るには本州では2箇所限定、しかも梅雨時に2000mを越す山に登らないといけないので見に行ける人も限られているのです。
ホンと厄介な花です。

さてさて、今日はこれから名古屋までパソコンを取りに行かないといけません。
来た道をとんぼ返りして東名に乗りました。

東三河 春のつつじ祭り その1 田原市 滝頭山ツツジ群落 4月9日

2008年04月13日 | 山 散歩
最近知り合った方のブログを見ていたら、田原市の滝頭山の見事なツツジの写真があったので訪れて見ました。

豊橋から田原まではトヨタさんが作った?高速道路のような一般道があります。
ちょうど通勤時間帯でこの豊橋湾岸道路は混雑の時間帯でした。
そこをすぎ蔵王山の裏、滝頭公園奥の駐車場には誰もいませんでした。
桜もすでに散り始めています。

田原市がHP上に掲載している地図を片手に、赤松山を目指します。
手入れのよく行きとどいた道で、さすがお金持ちの市は違いますね。
途中ドウダンツツジが咲き始めていました。

高度を上げるにつれて滝頭山の中腹のツツジ群落が見えてきます。
よくぞこんなにかたまって残っていたものだと思いますが(自生ですよね?)、ピークは過ぎてしまったのでしょうか、okatyさんのブログの写真に比べて花数は少なかったです。

おまけに、朝早かったせいか撮った写真の色温度も低く、さらに望遠を手持ちで撮ったのでブレブレのひどい写真ばかりでした。

もっと修行しないといけないですね。

赤松山から不動岳までは広くなだらかな道です。
ミツバツツジも咲いています。
船も気持ちよさそうに空に浮かんでいます。


不動岳を過ぎると道は複数に分かれ、不動滝までは岩場、ロープありの急降下となります。
その昔子供が3歳の時ここに来て、とても一人では降りれなくておぶったりしながら何とか降りた経験があります。
結構すごいところです。

不動滝からは一転沢沿いのなだらかな道になります。
ツバキが落ちてもなお美しさを保っています。
程なく元の駐車場に到着です。
写真を撮りながらでも1時間40分ぐらいの工程です。

このツツジ群落は写真で見るとすごい山奥の人手の入っていないところかと錯覚してしまいますが、田原市街の近くの人工池を中心とした公園のすぐ上で、人工林が近くまで迫っています。
おそらく急斜面で露岩も多く植林もできなかったから残ったのでしょうね。
街の近くの貴重な自然です。

東三河 春のつつじ祭り その2 豊川市コバノミツバツツジ 4月9日

2008年04月13日 | 山 散歩
東三河のツツジの名所として有名なのが豊川市(旧音羽町)の冨士神社・善住禅寺周辺に広がるコバノミツバツツジの群生地です。

ツツジの中では開花の早い種で桜とともに楽しめます。
今がいい見ごろでした。
駐車場(300円)も整備されており週末は満車になるほどです。

裏山までの道があるようですが、今日は時間がないので途中でUターン。
このあたりはこ高い山に囲まれたのどかな田園風景が広がりますが、豊川市街までさほど遠くなく、にわか田舎暮らし派にはいい所かもしれません。

新城 春の桜祭り その1 吉祥桜 4月4日

2008年04月05日 | 山 散歩
春の花といえば、桜。桜といえば花見。
でも公園でゴザを敷いてのんびり花見をしている暇はありません。

というか、一つ所にじっとしていられない性分なのです。
人生、常にアクティブに動き回るべし。
停滞は腐敗の始まりである。

ということで「山好き」ならでわの花見をしてきました。

豊橋周辺の山を調べていたら、吉祥山に「吉祥桜」と呼ばれている桜の大木があることを知りました。
今が見ごろだろうと、朝6時起きして見てきました。

場所は新城市側の吉祥山の北側、ゴルフ場のちょっと手前で車でそこまで行けてしまいます。
車は路肩に2,3台停められます。
平日の朝なので先客もおらず停めることができました。

いや~見事でしたよ。
樹齢300年以上の大木の上に雪が積もったように白い花がブッワッと咲いていて、青空をバックに輝いていました。

見慣れた染井吉野の薄いピンクに比べると、ホンと白かったです。
白すぎて写真に撮るとすぐに白飛びしてしまいます。
絞ると灰色になってしまい、なかなかこの美しさは写真では表現できません。

そしてふもとから見ると杉林の中、その巨大さが分かります。

しかし!!
樹齢300年は十分すごいと思うのですが、全国にはこの桜の何倍も生きている桜がいます。
1.山梨県 神代桜 樹齢2000年
 すごいやね~キリストの時代から生きとるだに!!
2.岐阜県 淡墨桜 樹齢1500年
 隣の県なので是非見に行きたいですね。
3.岐阜県 臥龍桜 樹齢1100年以上
 ここは開花が遅いので今年まだ見に行けますよ。
4.福島県 三春滝桜 樹齢1000年以上
 枝垂桜ですね。ホンと滝のよう。
5.岡山県 醍醐桜 樹齢700年以上

ほかにも長寿の桜があるかもしれませんので分かればまた追加します。

こうしてとてつもなく長い時間生きている生き物と比べると、人の一生ははかないものですね。
私なんかあといく本の桜を見に行けるだろうかと思うと悲しくなってしまいますよ、ホンと。

新城 春の桜祭り その2 吉祥山天空桜 4月4日

2008年04月05日 | 山 散歩
ここまで来たからには当然吉祥山にも登ります。

車でかなりのところまで登ってきているので40分ほどで山頂に着きました。

最初は杉林の中ですが、明るい雑木林の道もあり感じのいい所です。
途中アセビツバキが咲いていました。

そして最後の丸太の階段を登りきると一気に視界が開けて山頂に出ます。
展望がいいとは聞いていましたが、まさに360度見渡せます。
本宮山方面豊橋アルプス(湖西連峰)もいいながめです。

豊橋界隈の山はそんなに登ったことは無いのですが、その中でもずば抜けた眺望ですっかり気に入りました。

そしてこの山頂に一本の桜の木が立っています。
さえぎるものが無いので中に浮いたように見えるので「天空桜」と勝手に名前をつけました。
花は小さく葉も少し出ています。
品種は何でしょうね?桜じゃないのかも。

周囲にはクサイチゴ(へたくそですみません)やタチツボスミレも咲いておりキアゲハも舞う天空の楽園でした。


ちなみに、タイトル下の写真は「世界の桜の園」から写したものですが、画像処理した箇所があり、風景を正確に写し取ったものではありませんのでご注意ください。

新城 春の桜祭り その3 世界の桜の園 4月4日

2008年04月05日 | 山 散歩
吉祥山から下山して車に戻ったのは10:20、まだ少しどこか回れそうです。

そこで、近くに丸山の蛇紋岩植生というところがあるので、何か咲いていないかと訪れてみました。

大体の場所はわかっていたので近くまで行ってみると、桜の公園みたいなところがあり車も停まっています。
まずは行ってみようと数台しか停められない駐車ペースがまだ空いていたので車を置いて歩き出しました。

「世界の桜の園」というところで色々な桜を植樹しているようです。
入り口には募金箱があるので積極的にカンパしましょう。
最初はちょっとした植物園的なところかと思ったのですが、歩き出してびっくり、自然の中のハイキングコースのようなところに桜が多数植えてありそれなりのカッコと靴で来たほうがいい所です。
そして、上に行けばいくほど多数の桜が咲いており、偶然にもいい時にいいところにこれました。

明るい桜林の林床にはハルリンドウがあちこちに咲いており、踏まないように注意しなければいけません。
それにしても目に付くのが「植物を取らないで」の立て札。
これだけ管理された園内でも植物を採取していく人がいるのかと思うと、ホンマに情けなくなってきます。
一般客に混じって盗掘業者も出入りしているのでしょうか。

高台からは桜越しにさっき登った吉祥山も綺麗に見えます。
このあたりは昔ながらのよき里の風景が残っているいいところです。

桜は「染井吉野」が多いですが、

わたアメのような「紅虎の尾」
緑のきれいな「富士桜」
いい梅干ができそうな「陽光桜」
ガラス細工のような「八重紅枝垂」
異色の色の「寒緋桜」
などなど、多品種です。

まだつぼみのものやすでに散ってしまったものもありました。

山頂には「愛の鐘」が設置されていましたが、鳴らすことはできませんでした。
と思っていたら、今日4月5日の中日新聞にここの記事が出ていて明日6日に20周年の記念式典があり鐘のお披露目があるみたいです。

くだりに入るとやがて桜はなくなりますが、ツツジが咲いていたり、シデコブシ(うちのヒメコみたいに白いです)との思わぬ再会があったりして飽きることがありません。

更に下ると木もあまり生えていない高山的な感じのところになり、どうやらこの辺が丸山の蛇紋岩植生地帯なのではないでしょうか。
傍らには蛇紋岩の露頭もありました。

どの辺が希少植物なのか素人にはわかりませんでしたが、荒涼とした風景は里山にいることを忘れていしまいます。
クサボケも高山植物のように見えてしまいます。

下りきって田んぼ沿いを少し戻ると元の駐車場に尽きます。
所要時間は1時間20分ほどでした。

ちょっと長めの朝の散歩は思わぬいい所に行くことができてとても満足。
癖になりそうです。


渥美 春のシデコブシ祭り その1 椛(なぐさ)自生地 3月25日

2008年03月28日 | 山 散歩
我が家のヒメコくんも満開を迎えています。
そうなると、気になるのが自生しているシデコブシです。

ということで、天気もいいので渥美半島のシデコブシ自生地4箇所を駆け足でめぐってきました。

まずは半島の一番先のほうにある椛(なぐさ)自生地です。

キャベツ畑の奥の山すそのきれいな水の流れているところに何本ものシデコブシが自生していました。

開花している木もありますが、つぼみのものも多くまだ少し早かったです。

それでもきれいな色合いと形の花を間近で見られて満足です。


渥美 春のシデコブシ祭り その2 伊川津(いかわづ)自生地 3月25日

2008年03月28日 | 山 散歩
椛(なぐさ)の自生地と道を挟んだすぐ隣にあるのが、伊川津(いかわづ)の自生地です。

ここは農道脇の一段下がったところに並木のように並んでいます。
そのため近づいて観察はできませんが、大きな木が多く満開の時はさぞきれいでしょう。
そうです、ここも咲いている木はちらほらでした。

それでも、付近には山桜オオイヌノフグリなどが咲いており、春は確実にやってきています。