goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンションきら星の庭

信州菅平・峰の原高原のペンションきら星。標高1500mでの暮らしとキノコ自然のあれこれ。

10月10日のキノコ狩り

2020年10月10日 | キノコ


10月10日のキノコ狩り。
進路の定まらない台風の接近にヤキモキしましたが、結局雨は午前中に収まって、無事にキノコ狩りできました!
みんなでキノコを探して、まあまあのバリエーションと量になりました!😁ベニテングタケは観賞用ですが、話は盛り上がります!
2歳児こっちゃん、がんばってキノコ狩り。オモチャでもいっぱい遊びました。





中々の収穫!











夕食のキノコ鍋。




10月9日のキノコ狩り

2020年10月09日 | キノコ


10月9日のキノコ狩り。
この日はなぜか、採れたキノコの9割がハナイグチという、変わった状況!😁
ハナイグチは今年すごい!😁
そして、先日あんなにベニテングタケを探しまくったのに、ベニテンがいっぱい!











シロヌメリイグチ。
今年はシロヌメリイグチが多い。出具合がズレてるんだろうな。😁

夕食のキノコ鍋。圧倒的なハナイグチ。
信州らしくハナイグチのおろしあえ。
キンチャがいたので、ソテーしてグラタンに。









待ってました!ヤマドリタケ

2020年10月08日 | キノコ


食べるのが大好きなきのこ!
待ってました!ヤマドリタケ。
この秋は、気温がなかなか下がらず、季節の巡りが2〜3週間ほどずれてます。
なかなか出てこなくてヤキモキしたけど、とりあえず2本!
季節はゆっくりだけど秋本番。白樺の葉が落ちて、保護色。キノコ狩りは難易度アップ!
















10月7日のキノコ狩り

2020年10月07日 | キノコ


10月7日のキノコ狩り。
常連さんです。😁
この日は私(ママ)が案内。
スタートはあまりキノコは見当たらず、ドキドキ。オオツガタケが2本いたのですが、その後はさっぱり。カノシタやら地味に採りながら歩きまくり。
締め括りはウチの庭のナラタケ!😁




















昨日あんなに必死に探してたベニテングタケのおチビちゃん!

ベニテンの幼菌と美しい成菌がいて最高!
今年はベニテングタケは10日遅れですね!こんなの初めて。







今年はキノコの季節感がズレまくってるので、全体が黄色いイグチは初めて見ました。
黒ラッパタケも初めてです。図鑑では夏キノコとなってるので、やはりずれてるんですね。


夕食のキノコ鍋。
キノコ鍋には、ヤマイグチ、ハナイグチ、ヌメリイグチ、アミタケ、ムキタケ、クリタケ、ナラタケ、ハツタケ、アイシメジ、カノシタ、ヌメリスギタケモドキと11種。
ヤマブシタケと食用菊の酢の物。
ナラタケの煮物。
ヤマドリタケとオオツガタケ、ハツタケ、ヤマイグチのグラタン。
この日も合計14種!








キノコ料理も色々

2020年10月06日 | キノコ
いろいろなキノコが採れたから、種類豊富。料理も色々。
ヤマブシタケとムラサキシメジ、食用菊の酢の物。
ヤマドリタケとハツタケのグラタン。
ナラタケと揚げの煮物。
キノコ鍋には、ヤマイグチ、ハナイグチ、ヌメリイグチ、ハツタケ、アミタケ、クリタケ、ナラタケ、ムラサキシメジ、ヌメリスギタケモドキ、チャナメツムタケ、アイシメジ、ウチのストックのシモフリシメジ。
合計14種!






ベニテングタケ探し

2020年10月06日 | キノコ
ベニテングタケを見たいとリクエストのお客様。
今年はベニテングタケが出てこなくてヤキモキ。
おいでの前日も探し、当日も情報収集してましたが、ベニテングタケはどこにもいなくて…。でも、キノコ狩りに出かけてバッチリ捕獲!
キノコ狩りベテランご夫婦は、この時期にしては珍しいチャナメとムラサキシメジget!
ヤマブシタケにも出会って、種類豊富!






















ハナイグチたくさん

2020年10月03日 | キノコ
10月3日のキノコ狩り。
ハナイグチのリクエストをもらっていたのですが、バッチリ、ハナイグチめっちゃ採れました!
締めくくりに、ウチの庭のクリタケを、りーちゃんに採ってもらいました。













夕食は、ハナイグチと緑大根のおろしあえ。
アミタケの中華風。
キンチャとオオツガタケ、アイシメジ、カノシタのグラタン。
キノコ鍋は、ハナイグチ盛り盛り!








暖かいまま10月突入

2020年10月02日 | キノコ
あれよあれよと季節は進み、もう10月!😁
白樺の落ち葉が増えて、キノコ探しの難易度アップ!

食べれないキノコも含めて、キノコの出具合が良いです。


ヤマイグチが元気がいい!😁
ウチの庭の、10年くらいの細い松の近くにヌメリイグチが出てきました!いつもキノコを洗った胞子入りの水や老菌を撒いてるからでしょう。