大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【古文はあらすじから】

2011年05月17日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 5月17日 028号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

面白いから好きになった、好きだから面白い。好きになったら、どっちでもいい。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【古文はあらすじから】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●随分日が長くなってきましたね。なかなか夕方になりません。あなたのところは
 どうですか。日本は縦長の国なので夕方も意識が違います。九州だと、7時過ぎ
 までキャッチボールが出来るんです。でも東京では、すでに暗いですよね。。

●北海道だと朝の3時過ぎには明るくなってくる。ほんとに不思議な感じですね。
 でも受験だけは全国同じです。大学受験は、全国勝負になります。入学すると、
 とてもびっくりしますが、九州の大学に東北の人が平気で居ます。

●なんでここまで流れてきたか、聞くのも大変面白いものです。予備校で憧れの東
 京に出てきて、入学したのはなぜか、全く縁の無い地方大学。とにかく千差万別
 でしょう。あなたの来年の姿です。

●あなたは何のために勉強しているのでしょうか。もちろん自分のためだけでしょ
 う。そんな人が90%だと思います。でも、人生色々で、誰かの為に頑張ってい
 る人もいるんです。

●1年先輩の彼のいる大学に行くんだ。そんな理由で頑張って勉強している人も沢
 山いるでしょう。親父の後を継ぐために仕方なく、この学部を選んでいるんだ、
 の人もいます。もちろん自分で納得していなければ、絶対にだめです。

●結局はすべて自分に振りかかってきます。だから、親父のためだって思っていて
 も、いつかは自分に戻ってきます。自分の人生なんです。10年後に重くなって、
 20年後には本当の後悔がうまれ、30年後にあきらめるしかなくなります。

●でも、希望大学に落ちても私は楽しい人生です。実はあなたにもいい人生が待っ
 ています。だから受験はたいしたことではないんです。しかし、頑張っただけの
 ものがついてくることも事実です。

●そうです。今日、ちょこっと勉強したところが受験に出て、あなたの人生を変え
 るかも知れません。そんなこと考えて「受験は所詮サイコロさ」で、頑張りまし
 ょう。今日は気楽に頑張るあなたに大賛同です。

●さあ、今日も元気で行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【古文はあらすじから】

●センター試験もそろそろ「マイナー作品」からの出題を避けて、メジャーからの
 出題に変わると予想される先生方もいらっしゃいます。しかし、センターの傾向
 は、なかなか変わらないですね。来年もきっとマイナー作品からの出題でしょう。

●しかし、古文の学習の王道は変わらないでしょう。随分前から、言われていたこ
 とです。漢文は外国語であり「訳す」のが本流です。古文もやはり「訳す」作業
 です。であれば、内容(あらすじ)を知っていると抜群に有利です。

●古文は「あらすじ」からはじめましょう。通常私立の入試に出てくるのは代表的
 な30位の物語です。この限られた物語のあらすじを知っていますか。登場人物、
 時代背景、作者の職業、作者はそのときどんな境遇で書いていたか。

●このあらすじや、物語が書かれた時代背景がわかって答える人と、何も知らない
 で答えるのでは、全く解答が違ってきます。特に身分の違いに気をつけてくださ
 い。日本語は尊敬語や謙譲語等があって、ややこしいのです。

●古文は「だれ」が話したのかも解らないことがあります。ここは誰が誰に向かっ
 て話したんだ?それさえも解らないことがあります。でも、登場人物の身分がわ
 かると「謙譲語等の使いまわし」で解ってくるのです。

●江戸時代に近いのか、平安時代かでも全く違います。だから古文はあらすじです。
 最近ではすばらしい本が店頭にならんでいます。2時間で読める「日本の古典」
 が隠れたベストセラーになっています。

●悪いことは言いません。とにかく読んでから、古文の勉強をはじめてください。
 もちろん心構えとしては、古典も外国語のつもりで単語の意味からつかんでいく
 必要があります。しかし、もともとは日本語です。

●日本人の心を持ってから、取り組んでください。大学受験は流れが大事です。古
 文も同じです。20行位の問題文もあります。その前後の流れが、全くの不明の
 ままでは、解答するのは難しいでしょう。そこだけでは解らない問題もあります。

●逆にその物語を知っていれば、そこの部分はほとんど理解できなくても、正解が
 解ることもあるはずです。実は問題を作成している人は、この物語を完全に把握
 しているのです。全部暗記しているくらい古文が好きな人が作っています。

●だとすると、問題作成者は当然このくらいの「物語の流れ=あらすじ」は誰でも
 知っていると勘違いして、問題を作成しています。だから、出題された部分から
 だけでも解答できる問題を「作っているつもり」になっているのです。

●でも「あらすじ」を知っているからこそ簡単な問題になるのです。登場人物は誰
 も知らない。問題を読んでも、これは「源氏物語」か「枕草子」かも解らないで
 は、ほとんど正解は無理でしょう。

●1000円くらいだと思います。しかも2時間から3時間で読んでしまいます。
 古文どうしよう、と感じたら、すぐに本屋さんで買って下さい。随分違うと思い
 ます。

●アメリカがどんなところか全く知らないで、英語は理解できないのと同じです。
 テレビでみて、映画でみてある程度生活環境がわかっているから、英語が理解で
 きます。昔のことや、あらすじを何も知らないで、古文は理解できないのです。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
センター試験の変わらぬ特長。

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。