大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【悪あがきのすすめ】

2009年01月12日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 1月12日 196号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

合格発表の日、信心深くないお祖父ちゃんが、仏壇の前に座っていた。頑張れ、君。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【悪あがきのすすめ】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●センター試験まで5日間となってきました。浮き足立った気持ちになってません
 か。私立も受験する人は今からが忙しいです。大変な日程を、毎日こなしていく
 ことになります。覚悟はいいですか。

●特に東京や大阪の大学を受験する場合は、飛行機での移動も入ります。どうか、
 すべての準備を、早め早めで進めて下さい。あなたのお供は出来ませんが、応援
 する気持ちと、少しだけのノウハウを、どうぞお供させて下さい。

●飛行機も、電車も指定席は通路側を取ります。理由は単純です。トイレに行きや
 すいからです。地方から、東京に行く場合は、なるべく昼間の時間にします。席
 の余裕がありますので、ゆっくり勉強できます。

●そして、飛行機は離陸したあと、席が沢山あいていたら、客室乗務員に一声かけ
 て開いてる場所に移動して下さい。隣に嫌なおっさんがいたら、勉強できません。
 普通は1時間くらいの搭乗でしょうが、これも貴重な勉強時間です。

●今まで随分頑張ってきました。このままで、この勢いで大丈夫です。例え最後の
 模試の結果が悪くても、心配要りません。悪いのはすべて出てしまいました。後
 はいい結果がでるだけです。

●それでは、今日も学校の授業をしっかり受けて下さい。自習ばかりの学校もある
 かもしれません。また、「受験科目にない人は、全員後ろの席で自習」の粋な先
 生の話も聞きます。

●環境は色々ですが、ここまできても「学校の授業で出てきたことは、その時間内
 に必ず覚える」の原則で頑張って下さい。では今日も元気で行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【悪あがきのすすめ】

●悪あがきとは「何度実行しても無駄なことを、惨めに繰り返すこと」と取られが
 ちです。もちろん、日本語の意味としてはそうでしょうね。しかし、世の中では
 全く違います。悪あがきこそ、すべての出発点なのです。

●手前味噌、私のお話をします。このメルマが2年目以上の方がいらっしゃれば、
 もうご存知と思います。私は今の会社の管理職試験を、5回連続で落ちました。
 ところが、5年前6回目のチャレンジでようやく合格し、現在の職にあります。

●大学入試と違って、毎年受験できるとは限りません。社内的に内約も存在します。
 私の勤務する会社では、「3回しか受験できない」との内約でした。しかし、明
 文化されているわけではありません。だから、たまに4回目の受験者もいます。

●しかし、現実は厳しく4回目の受験で合格した人を知りません。つまり、4年目
 は「とりあえず受験するか?」と聞かれて「恥ずかしながら」と受験する人だけ。
 あきらめの悪い人間ばかり。そして面接にもいたらず、レポート段階で玉砕です。

●当然ですが、5回目は「丁重にお断りする」のが社内の常識で、それでも1年遅
 いのが恥ずかしいくらいなのです。にもかかわらず、私は6回目のチャレンジを
 しました。まずは上司に恵まれて、毎年推薦状を書いてくれました。

●その上「正式な規定は無いし、会社も変化している。」「今はまじめに働く人間、
 優秀な管理者は不足している。」「今までだと年齢的には10年遅いが、関係な
 い。」このような励ましがあって、受験しました。そして、なんと合格しました。

●会社の同僚、管理職試験に不合格した先輩からは「悪あがき」だよ。と戒められ
 ました。私は黙って「サラリーマンだから、上が言うままだよ。」と照れ隠しを
 していました。もちろん心の中は。「今年こそ」と燃えていました。

●なぜその時は合格できたかですって。急に会社の昇格システムが変わったのです。
 今までは、受験当日の「一発レポート」が第1段階、そして「グループ討議」最
 後が面接です。私は悪筆で有名で、5回中4回はレポートでの落第でした。

●今回から、変わりました。レポートは手書きではなく、半年前から月1回のオー
 プンレポートとなりました。事前に課題が出され、誰に聞いてもどんな方法で、
 資料を入手してもかまわないのです。しかも、電子媒体(ワード)での提出。

●つまり、情報収集力と構成企画力が試されるテストに変わったのです。これは、
 私の得意分野です。インターネットを駆使して、誰にも負けないレポートを、い
 くつも作成し、どれを提出するか迷うくらいでした。私の話はここまで。

●あなたも「悪あがき」をします。後一週間勉強して、必死に勉強してセンターを
 受験します。今までと全く違った傾向の問題が出ました。あなたの得意の分野が
 中心です。大ラッキーです。「まさか」の出題です。

●「飛行機も、電球も、宇宙船も」みんな悪あがきの産物です。「無理だ」と言わ
 れた「大ばか者」が作った奇跡です。あなたも、この悪あがきに仲間入りをして
 下さい。びっくりする結果が待っています。まだまだ、もがけ。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
直前の準備。持って行く参考書。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------