goo blog サービス終了のお知らせ 

夜噺骨董談義

収集品、自分で作ったもの、見せていただいた品々などを題材に感想談など

重陽の節句

2010-09-10 06:06:53 | 漆器
9月9日は重陽の節句・・・季節にちなんだなにかいいものはないかと探してみました







重陽の節句:起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます。中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきました。

中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。

これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日に。

その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが、残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。

旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。

さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。

とのこと・・・





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いったい! (米吉)
2010-09-11 21:51:05
杵つき兎は、いったい何物なのですか?
ところで
印籠の絵柄はデザイン化された日常的風景画
耕す牛と農夫図 光琳のような川の流れ図
凄い世界ですねえ。
作り手、造り手、創り手、つくりての当時の生活感、価値観、デザインセンスを小さな世界に具現化!先人に心から脱帽!
返信する
兎さん (夜噺骨董談義 )
2010-09-12 08:13:11
来年の参考になりましたか(笑)

来年の干支の兎さんはどのようなデザインになるのでしょうか?

とても楽しみです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。