goo blog サービス終了のお知らせ 

かわいい花とおかわり君

ありふれた日常の中にある小さなタカラを拾い集めて

斎藤一人さん

2015-10-21 | オススメ♪の[本]と[絵本]
今から約1年半前、図書館で
「斉藤一人の千年たってもいい話」という本に出会いました。

これを私は「奇跡の出会い」だと思っています。

ご存知の方も多いと思いますが、知らない方の為に。
(斉藤一人さんは累計何百億という税金を払い続けている日本一の納税者です)

成功者とは一体どういった人なのだろうか?
何を考えて生きているのだろうか?

知れば知る程想像を遥かに超えた以上に面白くて、
誰にも教えられなかったふかーいふかーいありがたい話や
この宇宙の成り立ちのこと、
「考え方」のコツに出会い
それから出ている本(↑写真はほんの一部)
一人さんの講話(youtubeにたくさんあります)
一人さんの商品を取り扱っているお店、

どんどん どんどん どんどん ぐんぐん ずこずこ・・・

はまっていきました。

そして親からでさえもずっとずっと
「我が強い子だ」と言われ続け、
結果が良いと周囲の仲間のおかげもあるがやっぱり
「自分の頑張り」が実に成ったと思い
悪いことが起きると「〇〇のせい」と思い我が身を振り返らなかった
周りから見たらとっても傲慢で高慢と思われていただろう私が

マイナスと思えることは「自分の蒔いた種の因果」であり、
いいことは自分の種も少しはあるかも?だけど「おかげさま」であり

人生とは何が起きても
「感謝して生きること」そのものであるとわかりました。

とは言っても未熟なので、
どうしても「あーちょっとまってよーでもねーやっぱりカチン!」
「めんどーだなあ」などまだまだいっぱいあります。

でもそんなときは「うーん、やっぱり私は未熟だ」と受け止めつつ、
「正しいか、ではなくどっちが楽しいか」
そして「また更なる悪業の種をまいてはいかんなあ」と

ぼちぼち振り返られるようになってきました。

行動だけじゃなく「言葉」も全て因果の種になります。

一人さんはこうおっしゃっています。

「辛くても苦しくても正しいことをしてれば
天国へいけるんだと思って生きて来た人が、
死んだ時に行き場所が違うところへ
行かなくてはならなくなります。」

つまりその人の行く道は「往生」ではないということ。
楽しいを極めた人が行けるのが「極楽」。

「楽しい」という感情の真髄は
人を喜ばせて起きる感情であり、
自分の欲を通過しないところの話です。
(ここでいう「楽」は〇〇へ行って楽しかった…
などとは別の話ですよ♪)
自分の正論を振りかざし勝ち得たとして、
それは相手を喜ばせることになりますか?

これは実に深い話です。

この話が気になる方は youtube「斉藤一人 楽しき選択」を
検索してちょっと長いかもですが、
運転しながらだと聞きやすいので
ぜひ聞いてみてくださいね。

「あなたは人のいいことを見つける達人ですか? 
それとも人の悪いとこを見つける達人ですか?
あなたはどちらが正しいかばかりで人と争っていませんか?
私たちは裁判官ではありません。
もうそろそろこの考え方を終わりにしましょう。
成功者は楽しみながらやる♪」

これらの一人さんの言葉は本当に深く響きます。

子育てをするお母様方こそ、大切な話だと思います。

一人でも多くの方に「一人さん」を知ってもらえたらと思います。
よろしくお願いします。

誘われる斉藤孝さんの本~小学生~

2015-10-05 | オススメ♪の[本]と[絵本]
「斉藤孝のイッキによめる!名作選 小学1年生」

これ図書館で最近借りた本の中で、ちょーおすすめです。
娘1年生だけども、それより上の学年の子のバージョンもあります。

目次はね・・・



さすが~「声に出して読みたい日本語」でブレークして、
今は教育テレビ「にほんごであそぼ」の企画監修を始め、斉藤メソッドと呼ばれる
教育論で様々な分野でご活躍中の方が手がけられたことだけはあるなあ。

長すぎず短すぎず、親が読ませたいと思う深みある文学作品を
それぞれの作者の特徴を生かした味わいのある日本語でまとめあげてある。

本の情景がどれくらい描けたかチェックがあったり、
1年生が分からない言葉に配慮して




↑文章の横に解説を添えてくれているところがとってもいい
(こういうちょっとした心配りが子供を本に誘うのに大切だと思う

「お母さんこの本すっごく面白い、一気に読める」

娘も言ったから間違いない

amazon評価★★★★★(4.5)
私の感想★★★★☆(4.2)

話は変わるんだけど、
体験授業の事を書いた娘の作文が
「何度読んでも良い作文」
と担任の先生が言ってくださって、
クラスの代表として県の作文コンクールに出る事になったそうです

賞をもらったわけでもなんでもないけど、
娘は自分が選ばれたということをとても喜んで、何故か

「お母さん、私テレビに出るのかしら~。ドキドキするっ」

「あん?youは芥川賞とったわけじゃあるまいし、テレビには出ないと思いますけど」と
返しておきました。
何はともあれ普段は目立ったところのない娘ですが、
国語を愛することで花が開き、「自信」に繋がったのでありがたいです。

で、余談ですが先日運動会で 
「どうせカットされるだろう」と深く考えずお受けした
ローカルテレビのインタビュー

ノーカットでしっかりテレビに私、出てたんだそうです。

出ないと思っていたのに・・・・
知人から「テレビ出てたね~」と言われて

「メークはげはげやったけど、私大丈夫やった?」と聞いたら
「うん、大丈夫だったよ~」って。。。

今度から万が一もちゃんと考えて行動しなくちゃと思ったのでした


予約待ちで1番人気の本を調べてみた。

2015-09-11 | オススメ♪の[本]と[絵本]
日本最大の図書館検索「カーリル」を使うと、
話題の本等が自分の身近な図書館に在架しているか調べる事が出来、
更に予約まで出来るので、
最近はネットを開く度にそればっかり~。

私が予約している
「服を買うなら捨てなさい」「村上さんところ」「嫌われる勇気」
などの人気本は早くて196日待ちくらい、
来年の春頃借りられる予定で・・・
「先が長かー

しかしおそらく上には上がおるやろな

「火花 又吉直樹著」
芥川賞受賞したピース又吉さんの本はどれくらい待てば借りられる?と検索したら
我が図書館に所蔵7冊あるのにも関わらず、193人待ちで。
(この市に住む553人に1人がこの本を予約しているとゆーどーでもいい計算してみた)

もし今私が予約を申し込めば、ざっと単純計算378日程待つことになる

どんだけー★1年以上やんかー。

調べたら私の地域の図書館で一番予約待ちの本が「火花」。なるほどね

じゃあ2番に人気ある本は?
「ラプラスの魔女 東野圭吾著」なんだって。
今これを予約申し込みすると、300日待ちらしい。

みんな待ってるねえ

★村上しいこさん著、長谷川義史さん絵★傑作は言い過ぎじゃない!

2015-09-07 | オススメ♪の[本]と[絵本]
以前も書いたと思うんだけど、5歳の息子が読む絵本には
「笑いのつぼ」が必要でして・・・
なんとか息子くんに自ら楽しく読んで欲しくてね~

気に入る絵本探しを日々頑張るかーちゃんです。

で、今回もまた見つかったんでご紹介させてもらいますね

「すいはんきのあきやすみ」
amazonレビュー★★★★★(4.8)
「れいぞうこのなつやすみ」
amazonレビュー★★★★☆(4.5)

二つの総合私的レビュー★★★★★(4.6)

どちらも村上しいこさん作。長谷川義史さん絵。
PHP研究所



借りるまでフツーの絵本だと思っていたら、
思ったより分厚くってさ~、あらあ年中の息子クンにはちいっとレベル高かったやろか。

そう思ったんだけど・・・

確かに今まで読んで来た本の中では一番長いけど、
全ページに絵がついていて~
内容がサイコーに面白い。

特に「すいはんきのあきやすみ」これ傑作よ、ほんとに。

ピーコより辛口の私が言っているんだから

息子も娘もめちゃめちゃ気に入った。

続編で「テレビのずるやすみ」「ランドセルのはるやすみ」「ストーブのふゆやすみ」など
色々あるみたいで読むのが楽しみ

長谷川義史さんのような売れっ子絵本作家が、
他の作家さんの
76ページもある本のすべてのページ(ここがすごい)に
挿絵しているんですよ

愛情たっぷりに~話も絵もどこまでも素晴らしくおもろい。

こういうの、ほんものっていうんだなって改めて感じました。


「ごえんの法則」小林正観さん著~そ・わ・か~

2015-09-02 | オススメ♪の[本]と[絵本]
般若心経の最後が
菩提菩提薩婆訶般若心経(ぼじそわかはんにゃしんぎょう)」
で締めくくられるのは
お葬式で耳にされたり仏教を学んでおられる方などにとっては
ご存知な話。だと思います。

でも知らない方もいらっしゃることでしょう。
そこで今日は
↑「ごえんの法則」の本に
「そ・わ・か の法則」という素敵な話が載っていたので綴らせて
もらいたいと思います。

「この薩婆訶(そわか)とは事が成るという意味です。
神様が人間がする行いで好きな行為は そ・わ・かの三文字に隠されています。
掃除の(そ)、笑いの(わ)、感謝の(か)の三文字です。
この三つの行為を続けている人間を神様が応援しているように思えます。」


この話、当たり前のように思えて実に奥が深いと感じました。

掃除してますか?→ はい
笑ってますか?→ はい
感謝していますか?→ はい
それはいかなる時もですか → うーん・・・ムラがあります

ここで求められている事はなんだろうって考えたとき
プラスの時はもちろんマイナスのときも「そ・わ・か」出来るかってことで。
明日からそれを100%実行はちょっと自信ないからすぐには無理かもですが、
(ここがまだまだなんだけどね~
今より前向きにやるようにしたいと思います。

小林正観さんはプラスの気持ちを持つ大切さを
分かりやすく実践しやすく説いてくれます。

アマゾンレビュー ★★★★☆(4.1)
私的レビュー ★★★★☆(4.0)→今まで出されている本と
重複している部分は多々ありますが、分かりやすくていいと思います。


今日もブログに立ち寄っていただいて感謝です