goo blog サービス終了のお知らせ 

かわいい花とおかわり君

ありふれた日常の中にある小さなタカラを拾い集めて

きゅうりと人参、美味しい

2015-06-29 | うちのごはん
娘さん(小学1年生)、

「お母さん~♪これ作ってみて~」
(呼び名、ママ→お母さんに定着したよ)

小学校の図書館から野菜スイーツの作り方の本を
借りて来てくれて。


ご近所の、はたはたさんがご主人様が作ったキュウリを
くださったので挑戦!

娘さんもキュウリを1本すり下ろし作業、頑張った。

すりおろしたキュウリにグレープフルーツジュースと砂糖を混ぜて
冷凍庫で冷やすだけ・・・

2時間後 いっただきまーす。

おお!美味しいね~ 私と4歳息子クン

「うううう・・・私ちょっと」

「え?娘ちゃん まさか 食べられないの?」

「お母さん、きゅうりのにがさがくるよ」

「もうちょっと食べてみたら慣れるから」

「うん。。。 あ、ちょっと大丈夫、なったけど」

(実はこっそり私砂糖の分量10グラム少なめにしてたんです。
甘いかもって思ってて・・・心の中であちゃ~ ごめんね)

「次回はもう少し砂糖、ジュースも増やして作ってみようね。
でもお母さんきゅうりのグラニテ、すっごい気に入ったよ~。
素敵な本を借りて来てくれてありがとうね」

と伝えたら、

「お母さんこの本、明日返す日なんだ~」と言って





「お母さん、作り方書いておいたから もう大丈夫だね」


私はこんな健気な優しい頑張りやの娘さんが大好きです♪


後日、もう一度ジュースも砂糖も増やしてもう一度作ったら

娘さんも「お母さん美味しくなった、これなら大好き。
ねえねえ、これはたはたさんちに持って行こうよ」と。
すると
タイミングよくはたはたさんが新しい回覧板の配布物を持って来てくれて

早速はたはたさん試食。そして喜んでくれてタッパーでお持ち帰り。

そしたらはたはたさん、数時間後またやってきて・・・

タッパーの中にたくさんのミニトマトと
採れたての人参とじゃがいもを持って

「主人が美味しかったって喜んでたよ~」

素敵なお返しをくれました。感謝♪

はたはたさんが
「この人参はナマでも甘くて美味しいよ」と教えてくれたから

早速娘さんと息子クンと3人で人参に

ゆずマヨネーズをつけてナマでそのままぱくり。

「ああ、これほんと甘いね~」

ということで食べだしたらとまらなくて ナマの人参3本を
3人で食べました~。

それからおやつにはたはたさんのじゃがいもに
おからとクリームチーズを入れて
おからじゃがボールを作ったので、
あつあつの内にはたはたさんちへ持って行きました。

野菜ってほんと素敵です♪

COOKPADダイエット vol.6(レシピ付)

2015-05-08 | うちのごはん
ゴールデンウィークの間に食生活がゆるみ~心機一転。

地味なご飯だけどぼちぼちまたよろしくお願いします★

★ささみのピカタ
★スナックエンドウ
★大根酢の物
★トマトスープ
★玄米白米ごはん

お世話になったクックパッドレシピは

脂肪燃焼ミラクルダイエットスープ←クリックどうぞ♪

ささみのカレーチーズピカタ←クリックどうぞ♪


どちらのレシピも子供たちは喜んでくれたけど・・・

トマトのスープはとーたまは駄目でした。

私は美味しかったけど、とーたまは昔から
トマト系のスープは苦手なんです。
(今回は食べてくれるような気がしたんだけどなあ~)

それどころかクックパッドレシピのトマトスープやったら
いつも私が作っているレシピの方がまだ食べれるかな。。。と。

まー、仕方ないな。

ぼちぼち頑張ります。
話変わって
1ヶ月前に派手に天ぷら油でやけどした左の中指、
すっかり完治しました。

人生で2番目にすごいやけどだったけど、
傷パワーパッドのおかげで病院にも行かず、
水仕事もいつもどおりできて
治りも想像以上に早かった。めちゃびっくり。

キズパワーパッドってほんとにありがたいです。

すっごい感謝!

傷跡さえももうない。完璧。

またまた感謝★

COOKPADダイエット vol.5(レシピ付)

2015-05-01 | うちのごはん
出会った頃より8kg太ったとーたま。

体重を戻すと考えるよりも
健康的な身体作りをするという方向にして
日々を過ごしています★

昨夜の献立です。

万能ねぎと納豆
マリネ(新玉ねぎ、ミニトマト、きゅうり、ごま、EXオリーブオイル、酢、はちみつ、塩こしょう)
きびなごのフライ(塩こしょう、カレー粉、小麦粉)
みそ汁(エノキ、小松菜)
ごはん(玄米白米1:1)

野菜は6種。

ダイエットポイントは
納豆(基礎代謝をあげ、血液をきれいにしてくれる)
新玉ねぎ(ピラミッドを作るとき、作業員は玉ねぎを食べていたというくらい
疲労回復成分を含んでいる、辛み成分アリルが大切)
はちみつ(砂糖より脂肪率が低く、甘さは1.5倍)
小松菜、トマト(緑黄色野菜)

きびなごは魚屋さんで昨日買って、すぐ調理しました。
私の住む自治体はGWの間、ゴミ捨てが出来ないので、
鰯とかアジとかの魚を買うと、生ゴミで1週間
ゴミ箱の中に。。。と考えたらぞっとする ので
まるごと食べられるきびなごにしました。

きびなごは家族4人分で100円ほどとお財布にも優しいし、
食べやすくカレー味にしたから子供たちにも大人気です。

それでは昨日お世話になったクックパッドのレシピ(つくれぽ100人越え)を
紹介させていただきますね~

マリネ←クリックどうぞ。

カロリーを考え、クックパッドのレシピを少し我が家風に。

生ハム→ロースハム
サラダ油→オリーブオイル
砂糖→はちみつ にしています。

新玉ねぎは、アク抜きをせず
そのままダイレクトで作ったから少しからくて。

4歳と6歳の子供たちが「からーい」と言っていたなー、
しかしそこは母親の権力「ちゃちゃっと食べてしまったら大丈夫!」
いつものごり押しで食べてもらいました。
(蜂蜜入りだから少し甘さが強調して助けてくれたかも)

福岡は今日もいい天気です♪

今日というかけがえのない1日。
今日も「今日という1日」を生きるんだ♪

皆様にもあなたの大切な人たちにも善い事がおとずれますように!

読んでくださってありがとうございました。

COOKPADダイエット vol.4(レシピ付)

2015-04-30 | うちのごはん
今日も引き続きとーたまのダイエット料理を
ご紹介させていただきますね

酢の物(人参と大根)
納豆(万能ねぎ入り)
ささみと新玉ねぎソースの炒め物
ご飯(白米&玄米)
みそ汁(白菜、白ネギ、しめじ)

お野菜は7種。

今回お世話になったクックパッドレシピは
つくれぽが1000件を越えているコチラ!

ささみと玉ねぎの炒め物←クリックどうぞ♪

我が家では玉ねぎのソースにとろみをつけました。

レシピより砂糖を控えめの分量にしたのですが、
まだ甘かったので
みりんが入っているし砂糖は分量をもう少し減らしても
良かったかなという印象ですが、とーたま子供たちに好評でした。

ダイエットポイントは、
酢の物(血糖値を抑え、血液をさらさらにしてくれる)。
納豆(肌を潤し、脂肪燃焼を助ける)
ささみ(良質なたんぱく質がとれてカロリー控えめ)

この日のお昼、
とーたまは唐揚げ定食をがっつり食べました。

それでいいかなって思うんです。
せっかくだから外食は、がっつり好きなものー。
それはそれでしっかり楽しんでもらう♪

そして普段の食事も美味しく食べてもらう♪

最近こうして献立を考えることは
私にとってはありがたいいい勉強になっています。

斉藤茂太さん(90歳生涯現役だった精神科医)の言葉
「おいしく健康な食べ方を知っているかどうかで
人生の幸せはずいぶん違ってくると思うのだ」


あれもだめ、これもだめでは心も貧しくしてしまいますものね。

またこうもおっしゃっています。

「仕事に熱中するあまり、食生活をおろそかにしていると
長い目ではいい仕事も出来なくなってしまう」
と。

食べることは生きることなんだ~。

さてとうとう今日で4月も終わりです。
今朝もジョギングで近所の公園へ行きましたが
桜の木もすっかり新緑にお着替えして装い清々しく
ケヤキの新芽も目に心地よくって。

気持ちがよかったです。

朝7時頃公園の落ち葉を
毎日たった一人でボランティアで
掃いてくださっているおじいちゃんの笑顔は
今日も素敵でした。

他愛もないけど天気の話で挨拶を交わすのが日課です。

今日というかけがえのない1日。
皆様にも
よいことが訪れますように


COOKPADダイエット vol.3(レシピ付)

2015-04-27 | うちのごはん
出会った頃より8kg太ったとーたまが、
昨日お店で洋服を試着して鏡を見ながら
「あー太ってしまうと着る服がないなー。」

買いたいブラウスがMサイズしかなくまたスリムラインなため
そこが悩みどころで。

でもおかげさまで、ダイエットへの決意が強くなったようです。

そう諦めるにはまだ早い。
積み重ねしかないもんね♪ ファイトだとーたま。

ということでそんなとーたまを応援すべく今日も晩ご飯を
作りましたよ。

★たけのこの天ぷら(塩と青のりと小麦粉をまぶして揚げました)
★酢の物(ワカメ、キュウリ、ハム、ごま、すし酢、塩こんぶ、ごま油、らっきょの酢)
★豚肉ともやしの炒め物大根おろしポン酢和え
★みそ汁(小松菜、人参)
★ごはん(玄米、白米 1:1)

野菜は6種。

本日のダイエットポイントは

●たけのこ(筋肉の組織を柔軟にするマンガンが含まれる)
●酢の物やポン酢(身体を柔らかくしてくれて血液さらさらのクエン酸)
●玄米(新陳代謝を高める)
●大根おろし(消化を助ける)
●わかめ(余分な体脂肪の燃焼を助ける)

今日は息子もお手伝い。



大根おろしをやりたーいと



頑張ってくれました★

本日お世話になったCOOKPADレシピをリンクさせていただきますね♪

豚肉もやし炒め←クリックどうぞ。

たけのこの天ぷら←クリックどうぞ。

たけのこは一人3つくらいで丁度よかったです。

4歳息子は大根おろしと豚肉の炒め物が気に入り
6歳娘はたけのこの天ぷらが良かった~と言ってくれました。
料理の勉強不足の私にはクックパッド様様~です。



ブログにお立ち寄りくださってありがとうございました♪