goo blog サービス終了のお知らせ 

腐れゲー道

プレーしたゲームの感想文を、ダラダラと粘着質に綴ります。

ドラゴンクエストⅩ ~目覚めし五つの種族~ オフライン(PS5版)

2023年02月14日 22時36分31秒 | PS5ゲーム感想文
【ハード】PS5
【メーカー】スクウェア・エニックス
【発売日】2022年9月15日
【定価】8580円(税込)
【購入価格】7200円(現物新品)
【プレー時間】106時間 


誓い。それは人間の行為の中でも非常に崇高なものだろう。約束よりも更に重く、大袈裟に言えば命を懸けて宣言するもの。
愛や忠誠や物事の厳守を客観的に証明するために、人は誓う。無論軽いことじゃないから、本人も相当な覚悟を持って宣言する。
……そして、誓いは時に「呪い」へと変化する。そらそうだ。人間、いつまでも同じではいられない。生きているんだからさ。
宣言したその時の気持ちに嘘はなかった。その時は真剣に愛していたし忠義を持っていたしやり切るつもりだった。……その時は。
人の気持ちはやがて冷めていくし、自分が強固に意志を貫こうとしても、周囲の環境変化がそれを許さなかったりもする。
世に誓いは数あれど、本当にそれが遂行される割合はどれくらいだろうか。あんま考えたくない想像だから考えない。はぁ。
……で。俺もゲーオタとして、色々と誓いは立てている。数十年貫き通しているものも、前言撤回で覆したものもある。
「生きてる以上変わるのは仕方ない」と気持ちを曲げることもあれば、「それでも変えてはいけない」ものは何としても守る。
まぁ、撤回した弱さを含め、俺ならこんなもんだと思う。なかなかね。後は守ってる部分を死ぬまで維持したいもんだね。
そんな中、去年、今も守っている誓いの一つが俺を悩ませた。「ドラクエナンバリング作は必ずプレーする」という誓いである。
そう、「ドラゴンクエストⅩ ~目覚めし五つの種族~ オフライン」である。……全く、やってくれたよスクエニは。はぁ。

まず、ドラゴンクエスト10についてである。去年で10周年を迎えた人気(多分)MMORPGだ。しかし、俺はプレーしていない。
……え!? さっきドラクエナンバリングは必ずプレーするっつってたじゃん!?!? ……ま、まぁ聞いてくれ。これには訳が。
確かにそう誓ったさ。覚えちゃいないが、恐らく俺が初めてドラクエを買った(それ以前は借りてた)「5」の時、30年前かな。
ドラクエ5は大変面白く、モンスターを全種集めるまでやりまくった。ちなみにエ○○ークは9ターンで倒せた。平凡だな。
……あと、5は「俺も大人になったら二人の女から結婚相手を選ぶのかな~」という歪んだ希望を植え付けてもくれた。畜生。
まとにかく、当時のドラクエは他と比べても抜きん出て質の高いゲームだった。ブランドに偽りなし。今後もずっと、信じられる。
初心なネンネだった俺が「ナンバリング必プレー」の誓いを立てても不思議ではない。まだ世の汚さを知らなかったのさ。チッ。

それから6~9までは、まぁ普通にプレーを重ねた。相変わらず面白かったが、正直「無理矢理出してる」と感じ始めてもいた。
そら5回も6回も続編を重ねてたら、「やりたいこと」が枯渇するのも当然だな。ドラクエは大部分が堀井氏個人に依るゲームだし。
しかしドラクエブランドはスクエニの大黒柱、「もうネタがありましぇん」では済まない。作り続けるしかないのである。はぁ。
そこに登場した、10、オンライン。何度か書いてるが、俺はMMORPGを一切やっていない。正確には触った時点で嫌になって去った。
他人との交流云々もあるが、何より世界設定がしっくりこないんよな。未だに分からんのだけど、「MMORPGの物語」って何なの?
その世界にも魔王がいたとして、Aさんが倒したら世界が平和になって、勇者の称号はAさんだけのもの? でないとおかしいよね?
……実際には、AさんもBさんもZさんも俺も個別に魔王を倒して勇者になれるのだろう。それでいて同じ世界で過ごす。アホなん?

そういった不自然さに加え「制作者により延々世界が変えられる」というのも好きになれない。それは俺の感覚では美しくない。
俺はゲームは「閉じて」いてこそだと思っている。アプデが常識となった今はやや緩めたが、基本的にずっとそういう認識だ。
時折ゲーム性やバランスに変化があるのはまぁいい。そういう時代だ。でもそれが恒常的に、ゲームがある限り続けられるって。
良し悪しとは別に、俺の思うゲームの在り方から外れている。結局、別に否定はしないが、MMOは「ゲーム」ではないと判断した。
あくまで俺の判断な。MMOは立派にゲームとして世に受け入れられていることは重々承知している。俺は俺、世間は世間、OK。
で。ゲームではないのだから、ドラクエ10はプレー義務から外れる。FF11や14でしたのと同じ判断を今回も採用することとなった。
それでまぁ一応は解決したわけだ。後の11は非常に面白くプレーし、12や3HDも発表され、少し歪んだ誓いはまだ続きそうだった。
……なのにそんな大人の手法をブチ壊すべく唐突に現れた鬼っ子、10オフ。いやぁ、どうすんのこれ。ほんま頭抱えたよ。はぁ。

10オフは、その名の通り「オンラインゲームである10をオフライン1人用RPGにアレンジした」ものである。まぁ分りやすいな。
言うならばモンスターズやホゲ等の外伝作に近い。その意味では俺の誓いの範囲外だ。……けど、「オフラインナンバリング」だ。
非常に悩ましい。誓いの中なのか外なのか。どうして今更こんなややこしいものを出すのか。10周年はオンラインで祝っとけや。
……おわかり頂けただろうか。今作の在り方がどうあれ、普通にプレーしたけりゃすればいい。なのにこの態度。つまり?
俺はハッキリ言って今作をやりたくなかったのだ。理由はその今更感もあるが、何よりも初報から公開されたグラフィックだ。
これがもう、どう言葉を選んでも「最低」だった。プレー後も印象は改善されず、今もそう思ってる。今作の絵は最低である。
オン10キャラの頭身を強引に下げた、悪い冗談のような頭でっかちチビキャラ達は、最初に見た時は「ひぃいい」て呻いたよ。
チビキャラ特有の可愛さが全然感じられず、ただ無理矢理感と不気味さだけがバリバリ。こ、これで常時プレーしろと?
次に公開された必殺技のムービーも絶叫ものの不気味さで、一体どういうつもりでこんな絵にしたのか小一時間問い詰めたかった。
嫌だ、避けたい。正直これをやるくらいならオンに挑戦する方がまだマシとさえ思った。物語を追うだけでも結構やれそうだし。
……しかし、結局。これも誓いの範囲内だと諦め、購入を決意。新作ゲームの発売日購入は数年ぶりだ。このゲームで、かぁ。
一度発売日が半年ほど伸びた時は喜んだが、もちろん伸びただけで中止にはなってない。2022年9月15日、その日は来た。
ジョーシンから届いたソフトをPS5に突っ込みプレー開始。未来がこんなだったなんて。今も変わらず俺に二人の嫁候補はいない。


むぅ。取り敢えずチビキャラへの不満は抑えておく。抑えられるものでもないが、キリがないんでな。人生諦めが肝心よ。
冒頭、妹と暮らす幸せな生活部分は、実はオン版で経験済みだ。正確にはオンのβ版な。Wii U本体の初回特典に入ってたのよ。
入ってるならやらなきゃいかんとやってみたのよね。ちなみにそのまま本編デビューするつもりもあった。それもいいかな、と。
……が、ゲームパッドで演出として常にピョンピョン跳ねているスライムが非常に鬱陶しく、冗談抜きでプレーに支障が出ていた。
なのでβということもあり改善要望を出してみたんだが、ガン無視された。あ、ここは俺の居場所じゃないとそれで判断、終了。
Wii Uはほんまあらゆる面で出だしから躓いたハードだったな……てそれは今はいいや。妹と平穏に暮らす。妹さえいればいい。
だが運命(ゲームの都合)はそんなスローライフを許してはくれず、俺は殺されて、更にある種族のある若者に転生することに。
ここで「5つの種族」からひとつを選ぶことになるのだが、俺は何となくドワーフにした。特に理由はない。魅力ある種族おらん。
このドワーフの若者は、発掘作業中の落盤事故で死亡した。そこに主人公んの魂が入り込んだというタイプの転生だった。
取り敢えず町の問題を解決すると、フィールドに出ていよいよ大冒険が始まる。ドラゴンクエスト10オフライン、本格スタート。

最初に「広いな!」と驚かされた。フィールドがとにかく広い。「見渡す限りの世界がある」という8のコピーを思い出させる。
またフィールドはあちこちにアイテムが落ちていて、それを拾い集めるだけで乞食根性が満たされる。貧乏人はこういうの好きだ。
更に驚かされるのが「どこまでも行ける」こと。最初の町と、最初の国のイベントさえ終えれば、その後はほぼフリーパス状態。
雪山にも火山の中にもどんどん入っていける。従来のドラクエにあった鍵や関所による通せんぼは今作ではほぼないのだ。
「つっても敵がいるだろ? そんな序盤じゃすぐ殺されるのでは?」と思われるかもしれんが、今作はシンボルエンカウント制だ。
それでいて敵の動きは遅く、こちらの動きは速め、敵の密度も薄い。つまり避けようと思えば簡単に避けて先に進めるのだ。
戦闘になれば瞬殺されるが、戦闘にならないから平気。遠い地では落ちてるアイテムもそこそこ良いので、拾う喜びもある。
序盤でフリーザ様が乗るようなマシンを手に入れれば、移動速度が上がってより快適に。広い世界をどこまでも自由に進む!!
今までのドラクエとはまるで違う開放感がそこにはある。元がMMOであることの独自性は序盤からビンビン感じさせてくれた。

……しかし、世の中はハリボテと真実で出来ている。しばしヒャッハーを満喫した俺には、徐々に今作世界の現実が見えてきた。
スカスカなのである。確かにフィールドは広く、どこまでも行ける。あちこちに小さな村や洞窟等も発見できた。
だが、それだけ。イベントの類は何も起こらず、やれるのは移動とモノ拾いだけ。あれ? ドラクエってこんなゲームだっけ?
何となく「ゼノブレイドクロス」を思い出した。あれも今作と同様に最初からどこまでも行けるが、行っても何も起きなかった。
もちろん、真の意味で何もないわけじゃない。要はイベントフラグが立っていないのだ。ダンジョンもフラグなければただの箱。
果てしない世界をどこまで行っても何も起こらない。落ちてるアイテム集めだけで一生楽しめるほどほど俺は無邪気ではない。
今作であちこちに見られる「雑」さをまず最初に感じたのがここだった。これなら一本道ガチガチRPGの方がまだ丁寧でいいよ。
各地のダンジョンもフィールドと同じで、宝箱こそあるものの仕掛けなんかない「ただの洞窟」ばかり。探索の楽しみ? 笑。
何もないフィールドをただフリーザマシンで走る。「シュイーン」て音だけが延々響く。そんなドラゴンクエスト最新作だった。

そもそも今作はなんでこんな作りなのか。それはイベントが直線ではなく平行に配置されているからだ。良く言えば自由度重視。
例えば最初は「5つの国で勲章を貰う」が目的なのだが、主人公が降り立った国のイベントを終えれば、残る4つをやる順は自由。
更にその後中盤イベントを挟んでもう1回5カ国勲章集めをするんだが、その取り組む順番も自由。途中で放置し次をやってもいい。
今作はルーラを「ルーラストーン」なるアイテムで行うのだが、これが最序盤で手に入る上に、使用制限は一切なし。超便利。
また町や村はもちろん、特定のダンジョン等も行き先に記憶出来る。ファストトラベルの便利さは間違いなくシリーズ1だ。
先述の通り序盤から世界中大概の場所に行けるし、行き先登録もその時点で可能。頑張ればすぐ世界中にワープ網を構築できる。
後はそれを使って好きなようにイベントをこなしていってください、と。本家がどうかは知らんが、今作はそういう作りである。
どう進めるかがユーザーの自由なんだから、世界をあちこち塞いでいたらゲームにならない。故に全開放の全裸仕様というわけだ。

まぁやりたいことは分かるが……「ドラクエとしてはどうなの?」と思うしかない。ハッキリ言えば違うだろこれは。
ユーザーに任せると言えば聞こえはいいが、投げっぱなし、テキトーさしか感じられなかった。全然もてなされてる気がしない。
旧作にもイベントが並列に並ぶ状態はあったが、それでも本筋はビシッと通っていて、今作のようないい加減さは感じなかった。
この作りによる弊害も多い。例えば、仲間。今作は仲間キャラが計5人いて、全て各国のイベントを終えることにより加入する。
しかしクリア順はプレーヤー次第だから、当然仲間の加入順もバラバラ。となると? 「仲間同士のやり取り」が描けない。
全てのパターンを想定して台詞を作るなんてこと、手抜き命の今作スタッフがやるわけないからな。絆なんてあるのかどうか。
仲間達はそれぞれ個性的ではあるのだが、その関係性は主人公とだけ。空気が気持ち悪くて、ちっともパーティの暖かさがない。

この前プレーした「オクトパストラベラー」と同様の「パーティで戦ってるのにイベントとしては主人公一人の扱い」もある。
どんな面子でイベントに入るかはプレーヤー次第だから、制作者は主人公一人に絞って作るしかない。それがどんなに不自然でも。
今作にはドラクエお約束の転職システムがあり、その職業ごとに色々イベントがある。結構凝っていて、売り要素の一つであろう。
しかしそのイベントがどれも「4人で戦ってるのに主人公だけが褒められる」ばかりで、超気持ち悪かった。オクトラと全く同じ。
3や9のようなパーティメンバーがモブに近い存在なら分かるが、今作の面子はちゃんと固有名詞も性格も持つキャラクターだ。
そんな確たるキャラを全無視して進むイベント。手柄を全取りする主人公。いや俺そんなつもりないし! ゲームのせいだよ。
これも本筋と同様、イベント進行時の仲間の面子を想定出来ないからだ。そういった「ゲームの都合」で、世界が歪められまくり。
ファミコンやSFCの時代ならまぁ許せただろう。難しいこととも思う。けど今の時代の最新作で、よくもこう堂々とやれるな、と。
「要素は作ったからあとは自由にやってね」という方針はOWとも被るが、今作はOWほど世界に作り込みがなく、単に緩いだけだ。
至極単純に、比類なきドラゴンクエストの水準に達しているとは到底思えない。ましてナンバリング新作で。信じられんよほんま。

イベント並行性によるもう一つの非常に大きな弊害が、装備品だ。今作にも当然武器や防具の要素がある。ドラクエなんだから。
装備を強くしていく喜びはRPGの常道であり、それはドラクエも例外ではない。「はがねのつるぎを手に入れてからが本番」論だ。
で。今作にも当然色々な武器や防具が登場する。装備を変えればパラメータとついでに見た目が変わり、従来通りの喜びがある。
よし、新しい町に着いた。じゃあ武器屋の親父、商品を見せてくれ!! 【銅の剣】【皮の鎧】……は? まぁこれは例えだが。
結論を言うと、今作に「強い装備を売っている店」はない。何処へ行っても初期装備レベルのショッパい商品が並ぶだけ。
ならどうやって上位装備を手に入れるのか? ……そう、錬金だ。初出は8だったか、今作にもあの錬金釜が序盤から登場する。
釜に素材をブチ込んで鍛冶のミニゲーム(非常につまらない)をやれば完成。フィールドで乞食に精を出した成果がここで出る。

それはいいのだが、「ごく序盤から手にする装備が全て錬金製」てのはどうなのか。ドラクエがこんな流れであっていいのか。
店の親父はご丁寧にも「あんたみたいな人は自分で武器を作るんだろうけど~」てな台詞を口にしたりもする。実際そうだしな。
これも要はイベント並行性のせいだ。プレーヤーが好きに行き先を決められるから、立ち寄る店もどこになるのか見当がつかない。
だから従来のように「遠い町では強い武器を売る」ような作りが成り立たない。成り立たないから錬金に全部投げてあとは知らん。
ちなみに、錬金には身体レベルと同様の「錬金レベル」があり、この条件が満たされないと素材が揃っていても作成は不可能。
なのでレベルに見合わない強い装備を作ることは出来ない。バランスは取られている。……が、それはそれで面白くないと思った。
自分で手間かけてもその時相応の装備しか作れないんなら、従来通りの店買いの方がいいよ。ドラクエはモンハンじゃないんだよ。
ちなみに同じ理由で、今作は宝箱の中身がクソオブ糞だった。数自体はダンジョンにもフィールドにも多いんだが、中身がほんま。
宝箱に強い装備を入れておいて序盤で入手されたらゲームにならない。だから中身は素材か金ばかり。つまらないにも程がある。
「ドラクエで宝箱を開ける瞬間のドキドキ」は、シリーズファンなら誰もが知っていることだろう。ダンジョン深層なら尚更だ。
しかし今作にそれは一切ない。「いい素材」だったとしても、その時点では使い道がなかったりしたら喜べるもんじゃない。
なんでこんな萎え萎えの仕様にしたんだ。MMOをオフラインに落とし込む? ただブン投げてるだけじゃねーのか。はぁ。


さて、ここまでボコボコに貶し続けてきた今作だが、結果として100時間以上という相当な長時間遊び続けることとなった。
ちなみに「大ハマリ」ではなく、2ヶ月くらいかけてゆっくりやったが、それでも嫌々だったらこんな時間は費やせない。
そう、クエストである。クエスト大先生、いやさクエスト大明神と呼ぶべきか。クエスト様は間違いなく今作の救世主だった。
まず、数が多い。これも恐らくオン版からの流用だと思われるが、とんでもない量が用意されており、当然その分時間がかかる。
また内容も「そこそこに」凝っていて、単に数が多いだけではない。面白いかはさておき、どのクエストにもちゃんと物語がある。
そして今作のクエストで一番凄いのが、その管理体制だ。これには驚いた。ここだけは間違いなくドラクエブランドを名乗れる。
クエストリストや達成未達成でソートをかけられるのは当然として、短縮コマンドからワンボタンでメニューに行けて非常に便利。
更に、フラグを立てて何かのクエストが発生すると、それをチャイムと共に教えてくれる。「〇〇町で△△さんが困ってる」とか。
……一体どういう理屈でこんなことが可能なんだ。なろう小説によくある脳内賢者みたいだと思った。これでええんかドラクエ。
とにかく今作は「クエストをこなす」ことへの配慮が行き渡りまくっている。それでいて数が膨大。となれば、やりまくれる。
俺はよく「クエストはあるだけで勝ちなコンテンツ」だと言う。そこにクエストがあればゲーオタはやってしまう。性だから。
そらどんどんやってしまい、時間も膨大に食えてしまうというものだ。本編シナリオとは雲泥の差で、プレーが捗るのだった。

……しかし、クエストは確かに勝ちコンだからやってしまうが、今作のクエストが高品質だとは思えない。凄いのは管理体制だけ。
シナリオは凝ってるし、数が多いのは美徳だが、内容が……異常に、異常に画一的。凝っているようで実は手抜きなのだった。
クリア条件の大半……いや全てと言っていいほど、「ある怪物を倒してドロップアイテムを持ってきて」ばかりなのだ。
語られるシナリオに違いはあれど、倒すのは悪漢とかじゃなく絶対にモンスターで、被害対策とかじゃなく欲しいのはアイテム。
またその頼まれ方も異常で、どの依頼者もモンスター事情に異常に詳しい。「異常」を言い過ぎだが、プレーしたら分かるよ。
「○○を倒して『○○の背びれの欠片』を取ってきて。〇〇は□□大陸の△△洞窟にいるらしいよ」……こんなんばっかし。
城の兵士等の戦闘のプロが知識豊富なら分かるが、その辺の子供やおばちゃんまでもが異常に詳細・正確な情報を持っている。
自分が住んでる地域ならまだしも、遠く離れた大陸の洞窟の事情に精通してるおばちゃん。一体何者。まさかお前も転生者か!?
もちろんそれらの情報に嘘偽りは一切なく、言われた通りの場所に行けば該当モンスターがいて、何回か倒せばアイテムを落とす。
……まぁその気持ち悪いことよ。なんでこの世界はそこらの一般人が全員モンスター博士なの? どんな教育してんだよマジで。
そんな異常な人達の頼み事がズラッと並ぶクエスト管理。何なんだ、何なんだこの世界はよぉ……怖いよ……妹に会いたいよ……。

異常さが際立つクエストだが、何度も言うようにクエストはそれだけで勝ちであり、数も膨大。プレーの継続には大いに役立った。
職業絡みのクエストは「主人公の手柄独り占め」の異常さにさえ目を瞑ればどれも面白かった。……目を瞑れ。生きるために。
結果として100時間異常……じゃなく以上遊べたんだから、俺は今作を十分楽しめたと言える。そこに異論はないが……なぁ。
あーそうそう、もう一つ異常なほど異常を感じたのが、「店」だ!!! 今作は店の数が多い。異常なまでに。言い過ぎ?
武器屋防具屋道具屋なんてのは当然として、素材屋にレシピ屋になんでも屋に……これもMMOの流用なのか、とにかく多い。
まそれはいい。広い町に多くの店が並ぶってのはリアリティがあるとも言えるし。だが問題は村、それも集落レベルの小さい村だ。
今作は世界のあちこちに、従来のドラクエで言えば祠レベルの小さい小さい村がある。多分ルーラ拠点として用意されたのだろう。
本当に小さいし、当然ながら住人も非常に少ない。……なのに、店だけが、異常に充実してるんだよ!! 俺の嘆き、伝わる?
いやほんま異様だよ。猫の額みたいな小さい敷地に、5つも6つも店がある。もちろん話しかければ普通に店として対応してくれる。
敷地がクソ狭いから、あるのはカウンターと店員一人だけ。そんな店と言えるか微妙な店がギッチギチに詰め込まれてるのだ。
これもほんま、震えるくらい気持ち悪かった。何なん一体? 特定の村だけでなく、世界各地でどこもそんな状態なのだ。
こんなことしなくても、町でさえ充実していれば、用があればそこへ行くさ。今作はルーラをノーコストで使えるんだし。
意味もリアリティも考えず、ただ機械的に詰め込まれた多くの「店」……いやぁ、キモかった。ドラクエでこんなこと思うなんて。
これマジでヤベーだろ。これをドラクエブランドとしてオッケー出したスクエニや堀井氏には失望せざるを得ない。はぁ。

戦闘はどうか。オン版では当初「相撲」とか言われていたが、今作ではドラクエらしい純粋なコマンド選択戦闘になっている。
特徴としては「職業依存が高い」ことだろうか。主人公は職業によってパラメータも使えるコマンドもガラリと変わってしまう。
それでいて全ての職業になれる上、今作はスキルやコマンド等の職業上の利点が持ち越し不可能で、転職で全て失われてしまう。
レベルまで職業依存だから、転職すると一気に弱くなる(再度元の職業になればレベルも戻る)。コロコロ職を変えるのは悪手。
……なんかリアルだな。つってもゲームとしては正直イマイチだった。積み重ねの大半をリセットされては育てる意義を感じ難い。
正確にはスキルポイントだけは流用できるのだが、そもそも強いスキルがあまりなかった印象。ここでも並行思想が感じられる。
俺は基本的に一つの職をイベント制覇までやり切る→転職 の方針で進めた。それで通用したからまぁ悪いやり方ではないだろう。
何をやってもすぐ達人の域に達する主人公は凄いと言うべきかゲームと言うべきか。職を変えれば全部忘れるのはアレであるが。
職業クエストを制覇すると短いムービーが流れ、更に「END」表示まである。最初はビックリした。「え、ゲーム終わり!?」て。
俺は基本的に仲間3人で攻守の形が出来上がっていたんで、主人公はどんな職業でもサポート的な動きに徹した。それで通用した。
……結局、戦闘バランスも今作の並行思想により「どうにでもなる」ものになっていた。作り手の意志を感じない。はぁ。

主人公のスキルは職業依存で面白みがないが、仲間達は個人スキルを持っているので、成長させる楽しみがある。そこそこは。
ある程度成長するとヒューザは物理、フウラは魔法、ラグアスは回復と役目がキッチリ分かれ、最期まで鉄板の陣形を組めた。
ダストンは最初の仲間だから重宝したかったけど、1回外れたら戻れなかった。マイユは俺の場合加入が遅すぎて完全にベンチ。
仲間達は個々のイベントは良かったんだが、前述のように各人同士の絡みが全然なくて、パーティとしては寂しい限りだった。
テンションを溜めて放つ必殺技のムービーは、やはり気持ち悪かった。チビキャラで迫力出そうとするのやめーやほんま。
まぁフウラだけはちょっと可愛いと思った。ラブコメが欲しかった。「マヒャデドス」であることを教えてくれてありがとう。
戦闘は全般的にテキトーにやって通用したから印象に残ってない。強いボスもいるにはいたが、ほぼクエスト方面だったしね。
コマンド戦闘はただでさえ古いんだから、綿密な調整がないとなぁ……ドラゴンクエストの戦闘がこうなるなんてなぁ……。


物語。まず主人公は序盤、元の自分は妹や同郷の人達と共に今作ラスボスに殺される。理由は「時渡りの術を操れる民族」だから。
11でも大きく扱われた時間移動ネタは10でもメインだったんだな。……禁じ手だけどね。時間ネタ使うようなったら終わりよ。
だが死んだ主人公は神の意志により、同時期に死んだ別人の体を借りて復活する。この種族は「5つの種族」から選べる。
別人として復活した主人公は、自分を殺した「冥王ネルゲル」の存在を知り、その野望を食い止めるべく旅を始めるのだった。

ぬぅ。今作のシナリオは【5つの国を回って紋章を集める→中間イベント→もう1回5つの紋章を集める→ラスボス戦】と進む。
ハッキリ言って単純な作りである。シナリオの起伏は少なく、盛り上がらなかった。紋章集めなんて今時露骨にやらせるなよ。
散々言ってるように並行仕様のせいで色々とバラバラだから、例えば仲間キャラの誰かがシナリオで目立つこともない。
各人がキッチリと立って本シナリオでも存在感を示した11とは全然違う。MMOなら通用するかもしれんが、一人用でこれはなぁ。
そして何より問題なのが、ちっとも解決しないこと。ネルゲルは倒すが、所謂四天王の中じゃ最弱系で、世界平和は遥か遠い。
それもそのはず、オン版は現在「Vol.6」で、今作は1をくり抜いてオフ化したものだ。完結などするわけがないのは自明。
そもそもVol2分のDLC配信がそろそろ始まるしな。売上次第で3や4と続けるんだろう。それでも終わらんが。オンが終わらん限り。
……ええんかそれで。しつこいようだが、今作は「10オフ」だろ? オンの勝手な事情を押し付けて、こっちが納得するとでも?
ほんま手抜きである。「オフならではの新ED」を作るくらいの気概はないのか。せめて妹と再会させろよ。それくらいはよ。
どこまでも「オンを手直ししただけなんで」という方針に甘えきったゲームである。半年も発売延ばして、何をやってたんだろう。


グラフィック。……はもう語るのも虚しい。「よくこれでPS5版を出す気になれたな」と。PS3でも十分だろう、マジで。
チビキャラの酷さは言うに及ばず、背景やらも全く美しくない……いや汚い。11の5年後に見せられるシリーズ最新作がこれとは。
加えて更に追加されたクソが、ムービーだ。今作には多くのムービーが用意されているが、恐らくは全てが、オン版の流用。
OPムービーからしてそうだったから嫌な予感はしていたが、まさか本編中も流用とは。どこまで予算削りに必死やねん。
単に手抜きというだけでなく、元が恐らくWii版の絵だから、現代目線だと2つも3つも世代が下だ。これを最新作に使うか?
しかも、しかもである。「Wii版の流用」だ。そしてWii版……つまりオン版は頭身が高い。それを今作に流用している???
そう、普段のチビキャラが、ムービー時だけ頭身がリアルになるのだ。凄まじい違和感がプレーヤーを襲う! 200のダメージ!!
これはスゲーよマジで。ある意味今作で一番衝撃を受けた部分だ。これをオッケーとして通すディレクターの根性に乾杯である。
流用しまくり故に価格を控えめにするならともかく、キッチリガッツリ取るもん取ってるんだからなぁ。ええ商売だよ全く。
尚、発売から5ヶ月が経ったが、調べたところ値崩れは全く起きていない。俺の感想とは裏腹に商売的には成功したようだ。
これでドラクエブランドが崩れるどころか上積みされるとしたら……いやほんま、楽なもんやな。羨ましいわ。はぁ。

一方モンスターのグラフィック全般は良かった。まぁ今作で新規作成したものじゃないと思うが、それは言うまい。いい仕事だ。
今更説明するまでもなく、ドラクエモンスターは鳥山明氏から生み出される。しかしその形態はイラストだ。昔はそれでよかった。
しかしモンスターの攻撃にアニメーションが入り、更にゲームが3D化すると、イラストでは不明な部分の描写が必要になってくる。
そこは、まぁ鳥山・堀井氏とも相談はするのだろうが、担当者のセンスで生み出すしかない。で、それは概ね成功していると思う。
イラストを立体化し、動かす。もちろん元絵の魅力を損ねることなく、いや増加させて。……非常に難しいだろう。大変やのう。
だが、俺の場合「ヒーローズ」辺りから、もうモンスターの動きには違和感はなく、「元から立体だったのでは?」と思うほど。
最新作である今作でもその技術はきちんと踏襲(流用?)されており、モンスターが皆「それっぽく」動く。見事なもんだ。
スタッフ全員がダメなわけじゃない。当たり前だな。ディレクターは絶対にダメだけど。名前は敢えて調べないよ畜生。

音楽は、これも当然流用なのだが、いつものすぎやま品質があるから別に不満はない。まぁ「凄く良い」とも言えんけど。
曲自体はオン版じゃなく「シアトリズムドラゴンクエスト」で幾つか知っているので、戦闘曲なんかは既に馴染みがあった。
またドラクエらしく旧作からの流用曲も多いが、これが寧ろ喜ばしいのがドラクエだ。正直、新曲はなくてもいい。言い過ぎか。
すぎやま氏は既に亡くなったが、仮に「12」の曲が全て流用・他者によるアレンジであっても、作品が大崩れはしないだろう。
それくらいドラクエ旧作の曲は強い。別格であり例外だね。……自分でも「それでええんか」と思ってはいるのだが。うーむ。

トロフィー。……に関しては、「かなり楽」な部類だった。もちろんある程度の金稼ぎ等は必要だが、そう極端なものはない。
俺は元々クエストを全部やるつもりだったから、その意味でもさして苦労なくトロコン出来た。寧ろその後もプレー続けたし。
一つ厄介というかアホらしかったのが「討伐依頼書」だな。これ、やることが分かり難い上に面白くない最悪コンテンツだった。
「フレンド」という言葉を使ってるのにPSのフレンドとは別物だし、その登録は今時長文パスワードだし……アホか!!
ネットで拾った他人の討伐依頼書をいちいちパスワード入力して機械的に手配していくのは実にアホらしい作業だった。
トロフィー云々ではなくシステムとして駄目すぎだった。オンから上手く落とし込めないなら省けよ。無能のくせに無理すんな。

あーそういやトロとは関係ないけど、今作では様々な「ギルド」が登場するものの、その本部が全部「現在休止中」なんよな。
そのくせどのギルド本部もドーンと建物は用意されている。要はこれもオンのシステムを落とし込めなかった名残なんだろう。
それかDLCで開放するつもりなのか。いずれにしても実に舐めた作りだった。ほんま今作のディレクターは何を考えているのか。
こっちゃゲーム一本に7千円払っとんねん。なのに何で出し惜しみをされる? お前の勝手な判断と都合を客に押し付けんな。
スクエニとドラクエの看板背負っておきながらようこんな真似が出来るわ。トロコンしても満足感は薄かった。はぁ。


ふぅ。ほぼ全編ボコボコな感想だったが、不当だとは思わない。今作は明確に「ドラクエの名前に甘えた駄作」だった。
それも前のめりに挑戦した結果の失敗作ではなく、ただただ手抜きばかりを感じる、悪質と言っていいタイプの駄作である。
一体どういうつもりでこんなものを出したのか。「10をオフ化する」発想はいいとして、ちゃんと形にする算段はあったのか。
中身がダメならガワで誤魔化そう!! ……という気概さえなく、ガワは中身に輪をかけて酷いという有様。笑い話にもならん。
尤も「ゲームになってない」わけではない。バグもほぼ遭遇しなかった。俺は106時間も遊んだんだ。100を越えれば「上の上」だ。
だがそれは9割以上はが「膨大なクエスト」に依るもの。その意味じゃ膨大な元ネタを用意してくれたオン版に感謝だな。
「MMOをオフ一人用に変換する」という意欲的な試みは、意志も誇りもないなんちゃって仕事のせいで最低の出来に終わった。
プレー前は同様の流れが「FF11」及び「14」でもあれば……なんて想像もしていたが、今じゃ絶対に止めてくれと思うしかない。
尤も、スクエニの大エースクリエイターたる吉田直樹氏がそんな馬鹿な真似をするとは思えんが。あの人は信用できるよな。
オンラインとオフラインは別物、変に混ぜちゃいけない。結局そういう単純な話だった。まして伝統あるRPGシリーズならね……。

今作は発売前から「超大型DLC!」を喧伝していた。何のことはない、オン版の「vol2」に該当する物語である。春配信予定。
購入時にはDLC同梱版にすることも考えたが……しなくてよかったよ。当然ながらDLCはやらない。やるわけねーだろこのザマで。
まぁ話の先が気になるところはある。妹の現状やら、ドラクエなのに結局未登場だった「勇者」やら、伏線は幾らでもある。
だがオン版の存在を考えるなら2でも完結はしないことになる。そんないつまでも付き合ってられんよ。元が元だし。
やはり誓いは「大人の事情」で曲げるべきだったか。曲げても言い訳は立つケースだし。カッコつけて突き進んで、玉砕よ。
あの比類なきドラゴンクエストが、「この程度」の品質に堕ちた。本当にショックである。落胆と同時に実に腹立たしい。
今作の制作者は無論、これを可としたスクエニ上層部や堀井雄二氏もだ。お前ら、これドラクエブランドの危機を感じんのか?
……そうは言っても、ドラクエは今も、特にホゲ方面は好調(多分)だ。知名度抜群のモンスターや効果音が街に鳴り響いている。
新ホゲも続々投入されており、OPで序曲を流せば、刷り込まれた日本人はもうそれだけで肯定する。すぎやんありがとう。
今のドラクエは完全に勝ちコンになっており、作り手はブランドの維持に汲々とする必要がなく、ただ口を開けて汁を飲んでいる。
以前はそう簡単に作品を出せず、故に品質にピリピリしていたが、ホゲは楽に出せる上にガワだけで結構なドラクエ感を出せる。
そら堕落するのも当然か。……穿ち過ぎ? そうだな、自分でもそう思う。けど今作はそこまで思わせるくらいの品質だったよ。

つってもここで「もうドラクエの誓いは終えます」とは言えない。愛着もあるけど、30年の意地というか。惨めなもんだよな。
なので今後発売される3HD、そして最新作12はやらねばならないのだが……一気に気が重くなっちまってしまった。
どちらも発表から随分経つのに続報がなく、開発に苦労してることが伺える。それが「正しい苦しみ」だったら無論問題ない。
けど単にグダグダになってる可能性も、今作を見る限り十分ある。……我がことながら、ドラクエへの信頼感が下がりすぎだな。

やはり「続く」ってのはいいことばかりではない。そもそも物事は何にでも寿命がある。いつか死ぬのは生命に限らない。
続けていれば衰えていき、やがて死に至る。別のものに受け継がれていく部分はあっても、それ自体は役目を終えてしまうのだ。
近年はどの長寿ゲームシリーズを見ても、正直限界しか感じない。特に作り手に「続編への情熱」があるのかは甚だ疑問だ。
アイデアは枯渇し、しかしゲームの規模は肥大化し、開発には時間もコストもうんとかかる。……ようやっとるよほんまに。
そこまでして何故作り続けるのか。無論創作意欲が皆無なわけではないが、一番の理由は「仕事だから」だ。商品だからだ。
長寿ゲームシリーズはどれも知名度抜群であり、出せばほぼ確実に売れる。ブランドは最早毀損する時期を終え、完成している。
出せば売れるんだから出すしかない。……なーんかなー。8090の老人への延命措置のようで。そらそれが間違いとは言わんけど。
「生きていることが何より素晴らしい」……現代社会は基本的にこの精神で象られている。でも俺は正直同意出来んのよな……。

懸念していた通り、純な誓いは最早爛れた呪いになった。「縛られる」ことが必ずしも悪いとは言わんが、これは悪いよな。
もう、解放しよう。自分を。ドラクエを。他のシリーズを。つっても別に「離れる」って意味じゃない。取り決め自体を排除する。
新作が出て、やりたいならやればいい。興味が届かないならスルーすればいい。実に自然な、原初のスタイルだ。そこに戻ろう。
比類なきドラゴンクエストの続編がやりたくなったらやろうと決意して終わり。縁があったらまた会おう。無ければそれもそれさ。

……とか何とか言いつつ、実際に新作が出れば「やらねば!」と思い、グダグダ屁理屈を並べてプレーすることになるんだろうさ。
そう簡単に呪いが解ければ誰も苦労はせん。教会で祈れば霧散するゲームと違い、ここは神も悪魔もいない人間社会なんだからよ。
はぁ。








拍手を送る
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Dicey Dungeons(ダイシーダ... | トップ | ワンピース海賊無双 »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (名前を入力)
2023-02-16 01:10:37
オワコンクエスト
返信する
Unknown (町人)
2023-02-16 02:59:33
ニンジャガイデンファンとして
デビルズサードは義務として買ったそうですがWanted Deadは買いますか?
ニンジャガイデンを作ったクリエイターによるゲームとして宣伝されてます
「神」板垣伴信が去った元チームニンジャにはもう興味無いんでしょうか
ぜひレビューを読みたいです

※実は無印ニンジャガイデン3が好きとは人に言えない男とも意地とも縁が無い小心者のニンジャガファンより
返信する
Unknown (ota)
2023-02-16 22:56:18
>名前を入力さん

何気に初めてみましたその言葉。一応、それは言い過ぎかと。……うーん。いやいや。うむむ。
思い入れを持つのがいいことと限りませんな、ほんと。
返信する
Unknown (ota)
2023-02-16 22:58:35
>町人さん

>Wanted Deadは買いますか?
存在は知ってました。もう発売なんですね……けどPSストアで検索しても出てこない。ホワイ? XOBXにはあるのに。
斬りと撃ちを兼ねたアクションということで、NINJA GAIDENより寧ろデビルズサードの空気が感じられますねw 
すぐにやることはないですが、NINJA GAIDENには非常に飢えているので、作者と作風が似通ってるならいずれやってみたいです。

>※実は無印ニンジャガイデン3が好きとは人に言えない男とも意地とも縁が無い小心者のニンジャガファンより
断骨の演出に関しては、冗談抜きでゲーム史上トップクラスの気持ち良さだと思います。あれを生んだだけで相当許せます。あ、ブッ刺し飛燕も好き。
そして3REは、俺去年ハマりまくりましてね。実績コンプしましたよ!! 無茶苦茶大変だったけど無茶苦茶面白かったなぁ。
近年、NINJA GAIDENに触れる時は「幾ら好きでも、さすがにもう古いよなぁ」と思いながら始める→ドハマリ パターンが定着してます。
マスターコレクションの全実績コンプ(褒めて!!)して、改めて自分がこのシリーズの信者だと痛感しました。新作やりたい……。
尚改めて書くことが正直ないので感想はパスしてます。敢えて書かないことが特別であることの証です。え?
返信する
Unknown (サク)
2023-03-20 16:47:01
なんというか、思った通りのゲームみたいですね
絶対に小遣い稼ぎ目当ての手抜きゲーだろうなと思ってましたが案の定という…

私もドラクエXのオンライン版は少しだけプレイしましたがやっぱり合わなかったですね
オンラインであること自体は別に忌避感はないんですが、やはり月額課金を続けてもらうために超長時間遊んでもらうというゲームデザイン自体が受け付けなかったですね
1本のゲームで数千時間数万時間遊ばせるというようなやり方はやはり無理があるようにしか感じなかったです

なので私の中で悪い意味で「ドラクエXだけは特別」なのでオフライン版が手抜きゲーと聞いても全然残念さがありませんでした。むしろ、凄く良く出来てる!と言われる方が嫌だったかもしれません(笑)

ドラクエ11(s)が最高だったので、ドラクエシリーズへの愛着自体は今が過去最高かもしれません
満足しすぎてて仮に12の出来が相当酷くても許せそうなぐらいですね。12のプレイ後に、口直しに11の再プレイするかーとか言って喜んでやってそうなのが想像出来ます
まぁ面白いに越したことはないので面白い作品に仕上がることを期待してますが
返信する
Unknown (ota)
2023-06-11 00:13:16
えー……取り敢えず、長期放置ごめんなさい。まぁ例によってアレですので、流して頂ければと。是非に。

>絶対に小遣い稼ぎ目当ての手抜きゲーだろうなと思ってましたが案の定という…
なんつーか上層部からの指示で企画したゲームという感じでした。クリエイター魂というものが全然感じられない。
でも一応形にはなってるし、それっぽく整えられてるから遊べてはしまうという。TVゲームの成熟を悪い意味で実感しました。

>1本のゲームで数千時間数万時間遊ばせるというようなやり方はやはり無理があるようにしか感じなかったです
同感です。ゲームとしての在り方が受け入れがたい。世間的には成功しているので、否定まではしたくないですが。

>ドラクエ11(s)が最高だったので、ドラクエシリーズへの愛着自体は今が過去最高かもしれません
11は凄く面白かったですが、ドラクエとしては様々な意味で行き着くとこまで辿り着いてしまったとも感じてます。
12は堀井氏曰くダークファンタジーらしいですが……まぁ今は待つだけですね。いつまでも続く人気シリーズ、なぁ……。
返信する
Unknown (正月マニア)
2023-06-11 22:25:40
謹慎期間明けましておめでとうございます。
これからも気が向いたらコメントさせて頂きますね。

このゲームをやっていて一番違和感を覚えたのは、「人がモンスターに襲われてるのに、ボッ立ちしている主人公たち」でした。
グラフィックの酷さも相まって、流石にこれには「一体いつの時代のゲームだよ」という感想を抱かずにはいられませんでした。
3D作品なのにモブキャラが惨殺されるところをただただ見ているだけの主人公御一行、これが本当に気持ち悪い。
otagameさんのおっしゃる通り、仲間がストーリーに関わってこないのにも違和感を覚えましたが、こっちの違和感も半端ない。

それと、戦闘における主人公の使いにくさも不満でした。
転職したら、折角覚えたアビリティが全部使えなくなる。
スキルパネルはやたらと多いけど、使える特技が限定的すぎる(斧でしか「魔神斬り」を使えないなど)。
こんななので、取り敢えず「全職業でちから10アップ」みたいなパッシブスキルを一通り覚えられるレベルまで上げて、他はずっと盗賊でプレイしてました。
本当に、ジョブチェンジしたらアビリティが全部使えなくなる事が痛すぎる。
あと、やたらあるスキルパネルは、爪とかは一応埋めましたが、使わない武器は本当に使わないのと埋めるのが面倒くさいのとで、大量のスキルポイントが余りました。

チビキャラや汚いグラフィックは……キャラを小さくすることでマップも小さくして容量を減らすための苦肉の策、と勝手に思う事にしてます。
ただ、使えもしないのにこれ見よがしに置いてあるナントカギルドや住宅展示場は存在意義が不明でしたね。
有料DLCで開放されるのかもしれませんが。
……これ、以前にも質問箱にお送りしましたがw
返信する
Unknown (正月マニア)
2023-06-11 22:59:24
最後の一段落、違和感のある変な文章になってしまったので少し訂正。

チビキャラや汚いグラフィックは……キャラを小さくすることでマップも小さくして容量を減らすための苦肉の策と勝手に思う事にしてます。
もしかしたら、Vol.3、Vol.4と続ける事を想定していたけど、そのためにはどこかで無駄な容量を削る必要があったのかな、と。
ただそれだと、使えもしないのにこれ見よがしに置いてあるナントカギルドや住宅展示場の存在意義が本気で意味不明になってくるんですよね。
私が知らないだけで、有料DLCで開放される(されている)のかもしれませんが。
……これ、以前にも質問箱にお送りしましたねw

……そういや、父親に刺されたステラ神が最後に立っていた場所が一時期は聖地とされていましたけど、最近は話題にもならなくなってしまい、時間の流れの残酷さを感じます。

連投失礼しました。
返信する
Unknown (ota)
2023-06-12 22:32:33
>これからも気が向いたらコメントさせて頂きますね。
あざます、よろしくお願いします。……続いていれば。

>このゲームをやっていて一番違和感を覚えたのは、「人がモンスターに襲われてるのに、ボッ立ちしている主人公たち」でした。
あー。イベント時における3Dキャラの動きが20年(もっと?)前のレベルなんですな。チャチな人形劇でしかない。

>それと、戦闘における主人公の使いにくさも不満でした。
転職でレベルが1になるのはともかく、前職スキル忘却ってねぇw デメリットばかりで餌がなさすぎます。
仲間キャラの個人スキルが羨ましかったです。なんで主人公だけが何の特徴もないモブみたいな扱いを受けるのか。

>チビキャラや汚いグラフィックは……キャラを小さくすることでマップも小さくして容量を減らすための苦肉の策と勝手に思う事にしてます。
容量問題は……現代ゲーム機でもあるんですかね。switch版のことも考えるとその可能性もあるか。
けどそれならせめてムービーは作り直せとw 等身違い&Wii版の流用とか、ほんま今作で一番あり得ない手抜きを感じました。

>使えもしないのにこれ見よがしに置いてあるナントカギルドや住宅展示場の存在意義が本気で意味不明になってくるんですよね。
DLCで開放でしょう。DLCで施設が追加されるならともかく、DLCのために使えない施設を置いておくって。舐めんのも大概にせぇよ。
俺は途中まで「ゲームを進めれば開放されるんだろうな」と期待してたんですが……信じた俺が馬鹿でした。畜生。

>……そういや、父親に刺されたステラ神が最後に立っていた場所が一時期は聖地とされていましたけど、最近は話題にもならなくなってしまい、時間の流れの残酷さを感じます。
あの件を今作に絡めてたら個人的には神でしたw そっか、今作にもその場はあるのか。行ってみようかな……。
返信する
Unknown (Unknown)
2023-07-30 08:05:51
自分はオンライン版10のユーザーで、どうやってこのゲームを一人プレイ用の「ドラクエ」にするんだろう?と期待半分不安半分で見守ってたんですが、
もうそのまま出しちゃったのがオフ版10なんです。
otaさんもやりながら察したと思うんですが、フィールドが特にイベントとかも無いのにだだっ広かったり、
店売り装備が序盤だけで後は手作りしないといけないのとか、全部オンゲの作法なんですね。
同じ空間に何万人も入ってるのでこういう風に作る訳です。
例えば装備に関して、オフゲーなんだから普通に店で刃の鎧とか売っちゃダメなの?って思う訳ですが、
5種族でスタート地点も違う、プレイヤーごとの到達度も違う、でいつものドラクエっぽい手触りにするのはやっぱ無理だったみたいです。

あえて擁護するなら、ドラクエらしさという先入観を捨てて一人用なのにMMOっぽいRPGとして遊べばかなり見どころのあるゲームなんじゃないかとは思います。
似たような作りのゲームだとFF12や、記事でも名前が上がったゼノブレイドクロスがそうだと思います。
フィールドで延々とハクスラっぽく敵を狩ったり、強力な装備を集めたり、ボリューミーなクエスト群を消化したり、そういうネトゲ的な面白さ、
実際にネトゲで体験しようとすると月額料金や人間関係が気になるけどオフゲなら完全に自分のペースで遊べる訳です。
まあ、普通のRPGとしては敬遠されがちな要素が多いし、ドラクエとして見るとクソグラの手抜き移植としか言えないんですけどね。
なんせフウラ等が仲間に出来る以外は何もかもそのまんまだから。
返信する

コメントを投稿

PS5ゲーム感想文」カテゴリの最新記事