歪曲される情報を見る。

日本を馬鹿(馬鹿文系)が叩く、だが、それはどの程度正しいのか?非常に疑問である。

『日本国記』について補追【火曜特集】 「日本はいかに守られてきたか?日本国紀に見る国防」『百田尚樹×有本香×北村晴男×居島一平』【虎ノ門ニュース・2021/11/16(火)】

2021年11月16日 11時06分46秒 | 歴史の謎

アドレスは以下の通り
https://tora8.tv/
日本国記では、百田尚樹氏の大いなる視点「国防」が主軸なので、あの書き方ではあるが、主に文書記録ベースである。
長崎市では、地名に「皿焼き」「瓶(かめ)焼き」とあり、皿は食器だが、瓶は、当時「瓶棺(かめかん)」が使われていた。長崎への入寇は、福田、稲佐、飽の浦、浦上川沿岸とされており、稲佐防衛には、近くの権現山に拠点が在り、それが「皿焼き」「瓶(かめ)焼き」の地名の場所である。
稲佐山道路が出来て行けなくなったが新石器時代の主食:栗・百合根が密集して繁殖しており、ここが防人(さきもり)の拠点であると考えられる。
あまり紹介されないが護国神社は、鎮守の森が円墳で、駐車場が方墳の前方後円墳と言われているが、対面する緑丘中学校も、古墳か、防人の防衛拠点とも言われている。
さて、防衛熱が覚めると9世紀に攻め込まれても京は、無視したと言うが、それどころの騒ぎではなく平安時代中期から幕末に至るまで、京では「唐物(からもの)」と呼ぶ中国からの輸入品が上流階級で重宝された。景徳鎮の白磁や、蘭奢待(巨大な香木:国宝)など、凡そ千年、日本は黄金・銀を大陸に貢いでいた。
その運用で、最初に権力を築いたのが「平清盛」である。黄金の国:ジパングの通り名は、最初は東北の「砂金」から、金無垢へと変わったが、世界の黄金の多くが日本起源で、それ故、日本:ジパングは、世界中に知られていた。
戦国時代も貿易は活発となり、益々金銀は出て行ったが、貿易熱は冷めやらなかった。それを最初に危惧したのが「徳川家光」であり、鎖国は海外からの宗教侵略と金銀の流出防止が目的だった。
当時も「唐物」の輸入が多かったが、それよりも大量に輸入されたのが「砂糖」だった。
コレは、元々漢方薬として扱われ、江戸時代は「薬種問屋」が扱うモノだった。だが、将軍が独占する砂糖を織田信長が、自由に使い、それが文化として広まり、江戸時代初期には庶民まで広がった。幕府は毎年毎年膨大な額を「鎖国後」も砂糖に費やした。
今、東北などで見られる「気が狂った様な量の砂糖を入れる料理」は、この時出来たのであろう。ただ、幕府は砂糖購入圧力を止められなかった。
そこで、五代将軍綱吉は、土佐での砂糖黍(さとうきび)生産⇒製糖を企図し、懇意だった、後の八代将軍吉宗に色々話していたのだろう。実際、土佐での砂糖黍(さとうきび)生産を指揮統率したのは八代将軍吉宗である。
この砂糖黍生産は、幕末近くになると、薩摩:島津藩が仕切り琉球国で生産し、同時に中国交易で、財を蓄えた。それも庶民から家老まで出世した調所 広郷(廣郷)(ずしょ ひろさと)の力に依る所が大きかった。
かくて、日本が開国した所以は、砂糖も一部、関わっていた…、日本国記には、無い話だが…



最新の画像もっと見る

コメントを投稿