goo blog サービス終了のお知らせ 

岩佐和裁のブログ、裁縫記:IWASA WASAI's blog, SAIHOUKI

岩佐和裁で販売している和服や和裁用具を紹介しています。

着物の用尺

2006年01月26日 21時34分13秒 | 未分類
着物はもちろん、羽織やコートも身丈や袖丈が長ければその分用尺も長くなります。
 その他にも前落し分で作れない衿型のコートや、180cm位の男物羽織の身頃の裁切は着物よりも長くなり、思い込みだけ裁断すると後で後悔します。
 写真は以前紹介した忠臣蔵の柄の帯の現物の写真です。実際は裏が縞柄の昼夜帯だったそうです。


岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。







岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いやぁ・・・ (神奈)
2006-01-27 23:17:48
なんとも、目の保養になりますね。



吉良邸の塀に梯子をかけて、今にも入らんとするところ。



究極の季節限定帯

うっ、羨ましい・・



これが『忠臣蔵』だから討ち入りでも題材になるのでしょうか

『桜田門外の変』では帯になりませぬ

  乗り物を取り囲んで抜き身を振り回してたのでは・・・

返信する
遅くなりすいません。 (四の三半)
2006-02-10 19:21:05
確かに桜田門外ではむごすぎます。

 ただ事実は吉良邸討ち入りもしょせん人殺で惨かったそうです。

 ただ歴史は歴史として、お芝居としての忠臣蔵のイメージでファッションを考えると、うすピンク色に赤い桜の花びらをデザインした襦袢なんかどうだろう?と思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。