13日のブログにマッサージの先生から教えられた、耳たぶ刺激法を書きました。半信半疑ながら思い出すと耳たぶを引っ張ったりしていました。
これは効いてる!!とまでは確信が持てませんが、昨日からの急激な温度下降、お天気の崩れにいつもほど害が出ていません。次に書くような影響はありましたが、いつもの悪影響とは違うようです。
実は昨日は、とても忙しい日でした。急に寒くなったということで、まだ出していなかった冬物衣料を夏秋ものと交換したのです。夫と二人分、結構手間がかかりました。
門前は、落葉に埋まっていました。わが家の楓の木の葉です。中腰で履く作業は、最後には涙が出そうになるほどに腰に来ました。
午後、電車一駅離れた美容院が予約してありました。正月迎えに、パーマネントをかけてもらいに。引き続き、夫の薬のストックが無くなりかけていて、電話したら、今日の4時が予約が取れると。また一駅あるいて医者に。またまた歩いて、井の頭線のわが家にたどり着いたのが4時半。休む間もなく、夕方の家事事仕事。ああ、くたびれた。夕食の片づけをして、倒れるように横になる。
来た!!。猛烈な痛みで、足がつったのです。30分ばかり身動きせずに堪える。
この痛みは、やはり過労なのかなあ。弱っている脚の筋肉が、反乱を起こしたのか。
少しおさまったところで、風呂に入り、温めて労わる。同時に、耳たぶストレッチを行ってみる。
風呂の温めがよかったのか、耳たぶストレッチがよかったのか、その後は朝まで吊りも起こらず・・・。
今朝の朝日新聞の、本の広告。「10秒で長年の痛みが消える!」
この中に、坐骨神経痛があり、耳たぶストレッチが取り上げられているようです。
マッサージ先生の読まれてという論文は、この先生のものかな。
私は、本は図書館で済ませる派です。自分では買わないのです。もうしばらく耳たぶに取り組んでみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます