goo blog サービス終了のお知らせ 

あなぐらのどおぶつレストラン

毎日どおぶつのコックが森の穴ぐらで、いろんなものを作ってます。木の根っこを煮込んだり、生地をこねたり、のばしたり・・・

ウインナーとキャベツのさっぱりカレースープ煮

2010年06月24日 | カレー

 ウインナーとキャベツのさっぱりカレースープ煮

パスタやジャガイモなども入っているので、これ一品だけでもバランスがいいのではと思います。
今日のポイントは、ワインビネガーや白ワインを使って、さっぱりとしたカレー風味にしたところです。

ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります

レシピ(4人前)

ウインナーソーセージ・・・200g
お好みのパスタ(マカロニなど)・・・50g
※ここでは、色付きのコンキリエ
キャベツ・・・1/3個
人参・・・1本
玉ねぎ・・・1個
ジャガイモ・・・3個
水・・・1L~1.5L
スープの素・・・大さじ1~2
白ワイン・・・50cc
白ワインビネガー・・・30cc
あればトマトペーストやトマトなど・・・少量
カレーパウダー・・・大さじ2~3
オリーブオイル・・・適量



作り方

1.人参,玉葱、キャベツをよく炒め、しんなりしたら、ウインナー、ジャガイモ、カレーパウダーを加え炒め、白ワインとビネガーを加えて沸かし、水、スープの素、塩少々、トマトペースト,パスタを加えて煮る
2.パスタとジャガイモが柔らかくなったら、塩で調味して完成














簡単キーマカレー☆シナモン加えました。お肌にいいらしい・・・

2010年05月25日 | カレー

 簡単キーマカレー

昨日は、義理の両親とスカイプを試してみました。僕の自宅のパソコンと実家とでつないでみました。結果は、無事つながって、10分ほど、テレビ電話で話しました。
ところどころ、聞き取りにくくなりそうだったけど、こんなものなんでしょうか。

近々、両親はヨーロッパに旅行で、長く滞在する予定らしく、ノートパソコンを持って行く計画らしいのです。むこうから、無線LANでつないでみるらしい。僕も行きたいなぁ。お土産を楽しみに待っていますかね。


ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。僕のブログのアップダウンが見れます。


レシピ(二人前)

牛ひき肉・・・150g
人参・・・1/2本
玉ねぎ・・・1個
大根・・・100g
生姜・・・15g
カットトマト水煮缶・・・1/2缶
牛乳・・・300~400cc
粒マスタード・・・大さじ1
トマトケチャップ・・・大さじ2
ウスターソース・・・大さじ1
カレーパウダー・・・大さじ2~3
スープの素(固形コンソメなど)・・・大さじ1~2
水溶き小麦粉・・・適量

シナモン・・・適量
ガラムマサラ・・・少々
辛みをお好みでチリパウダー・・・少々


作り方

1.人参、玉ねぎ、大根、生姜をすべてみじん切りにする
※フードプロセッサーにかけると便利です。
2.鍋に油をひき、1をよく炒めたら、ひき肉を加えて炒め、カレーパウダー、シナモンを加え混ぜる、トマト水煮缶と牛乳を加えて、野菜が柔らかくなるまで煮る
3.粒マスタード、トマトケチャップ、ウスターソース、スープの素を加え、塩で調味する
4.水溶き小麦粉を加えて、よく加熱し、とろみがついたら、火を止めてガラムマサラを加える、辛みをチリパウダーで調整する




 ぺろっ

イカのトマトカレー

2010年05月09日 | カレー

 イカのトマトカレー

あっさりしたカレーなので、夜中に食べても大丈夫そうです。

レシピ(二人前)

イカ小・・・2はい
玉ねぎ・・・1個
トマト水煮缶・・・1/2缶
トマトケチャップ・・・大さじ1
生姜・・・15g
コリアンダーシード・・・小さじ1
クミンシード・・・小さじ1
カレーパウダー・・・大さじ1~2
チリパウダー・・・少々
ガラムマサラ・・・少々
水・・・400cc
顆粒鶏ガラスープの素・・・大さじ1
水溶き小麦粉・・・適量
塩・・・少々

作り方

1.イカの表面の赤い皮をむいて、下処理したら、輪切りにする
2.鍋に油をひき、すり鉢で粗く潰したコリアンダーシードとそのままのクミンシードを弱火で炒め、香りを出す、生姜のみじん切りを加え、玉ねぎのスライスを炒める
3.2へイカを加えて、さっと炒め、カレーパウダーも加えて炒める、水、スープの素、ケチャップ、トマト水煮缶を加えて沸かし、塩で調味したら、水溶き小麦粉でとろみをつけ、火をとめたら、チリパウダー、ガラムマサラを加えて完成

ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。僕のブログのアップダウンが見れます。

 今日は天気が気持ちいいので、ベランダに出してやりました。ケージから出してやったこともあるのですが、虫や鳥が飛んでくると、追いかけてベランダから落ちそうになるので、とても放してやれません。
足を踏み外したり、猫のくせに、ちょっとどんくさいところがあるので
こんな感じにして、出してやってます。
向かいの木にやってくる小鳥の鳴きまねなんかをして、眺めているみたいです。

久しぶりにウォーキングにいってきました。と言っても、久しぶりだったので、のんびりゆっくりでした。

 
新緑といろんな種類のお花が咲いていて、気持ちよく散歩できました。
これは、ふじですよね。あちらこちらに、たくさん咲いてました。








マレーシア風のチキン&エッグカレー

2010年04月06日 | カレー

 マレーシア風のチキン&エッグカレー

ゆで卵とカレーって美味しいですよね。今日は、さらっとしたカレーです。すりおろし玉ねぎを使います。すりおろしといっても、フードプロセッサーがあれば、数秒でできて便利です。

レシピ(二人前)

鶏肉・・・1枚
卵・・・3個
トマトケチャップ・・・大さじ7
玉ねぎ・・・2個
にんにく・・・1片
人参・・・1/3個
カレーパウダー・・・大さじ3
ガラムマサラ・・・小さじ1
水・・・200cc
顆粒鶏ガラスープの素(固形コンソメ)・・・大さじ1
牛乳・・・500
小麦粉・・・大さじ3

醤油・・・15cc

作り方

1.玉ねぎとにんにく、人参をフードプロセッサーにかけてピュレ状にする
※機械がない場合は、すりおろします。
2.ゆで卵をつくる
3.鍋に一口大の鶏肉を炒め、小麦粉を加え炒め、1を加えたら、よく炒め、カレーパウダーを加え、水、牛乳、スープの素、トマトケチャップを加えて、しばらく煮て、人参や玉ねぎの生っぽさがなくなったら、醤油、塩で調味し、ガラムマサラを加えて仕上げる、ゆで卵をカットして加え完成
ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。





炊飯器でカジキ鮪のトマトカレー

2010年03月25日 | カレー

 炊飯器でカジキ鮪のトマトカレー

炊飯器でいろいろ調理される方が増えてきてますので、僕も作ってみました。なるほど、蓋をしてことことやるのと一緒なので、けっこう美味しくできますね。問題は、僕の炊飯器が旧式なので、できあがっていても、自動的に止まらないことです。でも、吹きこぼれたりしないのはいいですね。

炊飯器にほとんど火加減をまかせているので、その間にお手軽なナンを作りました。いつもは、イーストで醗酵させるのですが、今日は、ベーキングパウダーで素早く作ります。これなら、お昼にだってできますよ。よほど忙しいなら、市販のナンを温めるだけという手があります。もちろん、冷凍しておいたご飯を温めてもいいですね。

今日は初めからすべての材料、調味料もあわせてしまうので、簡単です。
もし、作られる場合は、レシピのとおりに正確に計量していただきたいです。完成してから、味を直す手間がなくなります。

レシピ(二人前)

カジキ鮪(小)・・・4切れ
玉葱・・・1/2個
人参・・・1/3本
カットトマト水煮缶・・・1缶
水・・・500cc
牛乳・・・100cc
カレーパウダー・・・大さじ2(カレールーでなくて、パウダーですよ)
パン粉・・・100cc
顆粒鶏ガラスープの素(もしくは固形コンソメ)・・・大さじ1
オリーブオイル・・・大さじ2
塩・・・すりきり小さじ3

お好みのスパイス・・・少々(今回は、フェンネルシードを小さじ1/2)

作り方

炊飯器の釜に、玉ねぎのスライス、人参のいちょう切り、カジキ鮪の一口大、他の材料、調味料すべてを加え、ざっと混ぜて、炊飯器にセットしたら、スイッチを入れる、30分~40分で沸騰するので、開けて、カジキにしっかり火が入っていれば、0Kです。へらで混ぜ、味をみて、多少の誤差は湯と塩で調味する
※炊飯器の説明書にご飯以外はやらないでくれと書いてあったら、やめてくださいね。壊れるといけないので。
僕のはかなり古いので、平気です。

次に、ナンの作り方です。

強力粉・・・200g
薄力粉・・・100g
ベーキングパウダー・・・小さじ3
塩・・・小さじ1/2
砂糖・・・大さじ3
ぬるま湯・・・190cc
サラダ油・・・大さじ1.5

すべてボウルであわせてよくまぜ、多少こねて、滑らかにする、手にくっついてこないくらいのすべすべになったら、4等分して、ひとつずつ平たくのばし、薄く、ナンの形にして、油をひかないフライパンを温めて、弱火で両面からよく焼く、はじめの1枚は、弱火から中火で調節して、二枚目からは弱火で焼く、うっすらと焼き色がつくようにします。

もし、もっとふっくらしたものにしたいときは、こちら、イースト菌で醗酵させます。
醗酵させた生地を更に。
 ↓
魚焼きグリルでアルミホイルをひいて焼くと、もっとふんわりします。

ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。