goo blog サービス終了のお知らせ 

カワセミ有頂天 一度もピントの合ったカワセミ画像を撮ったことのないビギナーズブログ

趣味はダンスとカワセミ
カワセミ画像のアップとダンス競技会成績

休日に長雨が続くあと久しぶりの晴天につがいになるかのカワセミを撮る

2015年03月23日 | カワセミ、

今日も噴水池にはカメラマンおりません。その先1,000メートルを進んで電線池に向かいます。

メスは常駐しています。そこへ雄が来ました。

くちばしに土がついているとの情報も、

こちらはメス、飛来してきたオスにはなぜか寛大、テリトリーを犯す敵とは見ていないのかも?

いつもは大食漢でエサ取りに奔走していたのですが、オスからの恵みものを待ちかねているかのように、じっとしています。

 

両者の距離は50cm位にまで接近したのですが、オスは取った餌を自分で食べてばかり!

メスは我慢の限界を超えてしまったのかもしれません。

 

 

 

 

それなればとメスも捕食を

飛び込みシーンです。

何回か飛び込みましたが、同じ池に2羽のカワセミには集中しにくいですね。

こちらを見れば動かず、他方が飛び込みし、それではとカメラを向きかえるとまた他方が動く

絶好のチャンスを取り逃がしました。

 

 

 

オスが飛び込み後の毛繕いです。

 

 

 

 

 

 

飛び込み捕食シーンを撮ろうとしてますが、久しぶりのシャッターです。合いません。全く合いません。

追随が遅れています。

ピントも危ないです。

 

 

情けない!追い付いていけません。

 

 

 

 

これは2週間ほど前の証拠写真です。

あわてて撮ったものなのでボケボケ写真ではありますが、アカゲラのように見えます。

土の匂いと、木々の香り、水の光の中、この自然の中にいるだけで浄化される精神

空気のおいしさに堪能して岐路に向かいます。

90分、幸せな時間でありました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見るがこれがジョウビタキなのか?いやメジロでしょうか

2015年02月13日 | カワセミ、

茨城の牛久近くの自然の森公園です。

軽く休憩のつもりで、森に入りました。カメラはなぜか持っていました。

森全体を一周すると約10分それほど大きな公園ではありません。

地面を見るとシジュウカラが何匹も餌をついばんでいます。

手持ちで70-300のズームレンズですから解像度は良くないし、手ブレも相当!!

 

 

休憩も終了と思ったときオレンジ色の鳥発見

色からはウグイスみたいなんですが

足が黒いので違います。はてなんでしょう?

ジョウビタキのメスかもしれません。一人で撮っていたので誰かに聞くわけにも行きません。

図鑑で調べましょう。

翼に小白斑あり、ジョウビタキかもしれません。

 メジロにも見えますが、白斑はジョウビタキの特徴

 

本の15分くらいの時間だったのですが遭遇するときにはするもんです。

楽しい休憩時間でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通称電線池にカワセミのメスが

2015年02月12日 | カワセミ、

いつもの噴水池にはカメラマン1名、今日もこの池にはかわせみは来そうにありません。

その先の三角池にはカメラマンが5~6人が待機、ここではルリビタキが見事なブルーを見せびらかしています。

今日はさらに一番奥にあら通称電線池に向かいます。

以前はイケの真上を電話線が走っていて、いつの間にか電線池に、しかし今は電線が撤去され

ゆかりの名前だけが残っています。

13時少し前に到着、カメラマンの数は12~13名、多いですね!!!

しかも皆さんカメラを構えて準備態勢に入っています。

三脚を伸ばし、カメラを雲台にセット、照準器を付けるのに手間取るあいだにカワセミ君何度もダイブ!!

気持ちが急いてカメラの設定もそこそこ

慌ててシャッターを押します。めくら打ち

このイケは小さくて暗い、ISO感度1250に修正してしゃったースピードを稼ぎます。

それでもSS稼ぐことができません。1600位か?

 

 

 

飛び込みからを連射です!

 

 

これを見るとやはり一度浮かび上がってきてそのまま飛び上がるのではなく

もう一度少し潜ってから飛び出す感じです。

 

ブレブレ

羽根ブレブレ過ぎますし、SS遅いので被写体ブレがおきピンボケに

 

 

 

再度チャンスをいただきました

 

 

 

 

 

 

 これもダメですね。SS遅い

 

 

水浴びなんでしょうか?

 

 

 

 

再三チャンスをもらって

今日の中では上等の部類でしょうか

撮れるのが背中になっちゃうんですが、致し方なし

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりのカワセミ、14時を回っています。どちらにしても長時間の撮影はできません。そろそろ撤退

楽しい一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキの飛び出しを撮る、カワセミは現れず

2015年01月26日 | カワセミ、

噴水池にはカメラマン誰もいません。カワセミは来ないんでしょう。来ていればカメラマン達も狙っているはずですもの。

少し先の三角池に向かいます。ここでは今ルリビタキガ現れるといわれ、行ってみるとカメラマン達10名が待機していました。

待つこと20分、お目当て登場です。

 

コバルトブルーの羽がきれいです。

 

 

 

 

トリミングしてアップで見てみます。

 

 

金網の柵に飛び移って

羽の付け根が黄色いんですね。

エサである落ちた木の実を見つけたのでしょうか?地面に向かって飛び出しました。

 

すでにピントは外れかけています。

午前中はカケスが絶好のポジションで青い羽根を見せてくれたとか、、

40分ほど待ちましたがカケスはとうとう現れませんでした。

楽しい一日!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ、撮れました。カケスも姿は見たのですが

2015年01月20日 | カワセミ、

ダンスの練習帰りに1時間ほど

はるか遠くからなので豆粒みたいにしか撮れません

 

 情報によると隣の池にルリビタキが来ているよとのこと

移動します。

そこはずいぶんにぎやか、10名近くのカメラマン

 カメラマンたちがそこからこちらにレンズを向けています。

何かがカメラマンたちと私の間にいるのでしょう。

歩みを止め、注意深く少しずつ前進すると、飛び出してきて運よ手前のく柱に

 きれいな姿を収めることができました。

ルリビタキの雄です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カケスだ!!カメラマンたちが動き出します。

林の奥に2羽いるようですが、これを撮るのは大変難しいです

チャンスはありませんでした。

 

 

証拠写真にもなりません。

でも楽しい一日、

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年明けましておめでとうございます。カワセミ撮りも雪混じりの天候にモズも発見

2015年01月01日 | カワセミ、

新年明けましておめでとうございます。野鳥撮り始めて2年5ヶ月

相変わらずピントのあった写真はなかなか撮れません。今日も難しかったです。

昨日好調だった、噴水池に向かいました。

到着するとカメラマンは既に4名が、私を含めて5名でカワセミ撮りに臨みます。

 

今日は池の中央から右奥へがポイントみたいです。どうも彼女の行動には振り回されっぱなしですね。

ツグミがカワセミの2mくらいのところまで接近、ツーショットを狙いますが、フレームに収まりません。

つぐみに気を取られているうちカワセミはどこかに?

もう見つかりません。

 

 

 

 

飛び出しを連写しますが、なかなかうまく撮れません。

 

 

 飛び込みも今ひとつ、顔が見えません。

 

 2羽が飛翔して藪の中へ、カメラマンの一人があれはモズだ!!と叫んでいます。

望遠鏡を覗くと居ました。それも結構見えています。写真に収められそうです。

確認、モズ発見!!メスのようです

 距離もあり肉眼では確認できません。望遠鏡での補足はできるんですがとファインダーで補足するのがそれはそれ、難しいものです。

運良く補足でき、シャッターを切ることができました。

 

イケの対岸に移ったモズ!せっかくならテッペンにたってくれたらベストショットが?とは思いましたが、

雪が舞い出してきました。気温も急に下がってきたようです。1時間半で終了しました。

それでも今日はカワセミくん大健闘!!

この場所だと距離感もあり、フォバーあり、飛び込みもダイナミックです。やっぱりここがいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月31日、2週間ぶりにカワセミもいました。ノスリも撮れ実にラッキーなる鳥撮り納め

2014年12月31日 | カワセミ、

昨日の下見でカワセミが結構来ているとの情報を聞くことができました。

併設されている動物園が年末年始休暇に入っているので、人は少ないです。

人が少ないのが良かったのかもしれません。いつもとは違うところでフォバーやら餌取りやら

なのでどうもこちら側の体制が伴いません。行動パターンを読みきれずにミスショットの連続になります。

 

こちらに向かってくるところを撮ろうとするとたいてい失敗します。

近づく物にフォーカスすることは苦手なんでしょうね

 

 

 

 

 

 綺麗な発色をします。下くちばしが赤いのでメスです。今日は随分演技をしてくれたのですが、こちらの技量が追いつかずごめんなさい!!

 

 

 

50mも先での滑空、撮れる事自体希なこと。写っているだけでも嬉しいです。

 

 

 

 

 

カラスに追われて何かが?

いました。大鷹のように見えましたが

鳥に詳しい人が一目で【ありゃ、ノスリだ】と

遠目ではなかなか判断がつきませんが、背中が茶色のブチなのでノスリのようです。

 

 

 

 

真後ろまで首が回ります。10分ほどとどまっていたのですが。

またカラスに追われる羽目に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カラスとのバトルがまた始まりました。

 

 

 

 翼下面の模様がノスリを物語っています。風切分離枚数が5枚なのはノスリ、サシバ、ツミ、

 

 

 

 

 ノスリをカメラで捉えたのは初めてです。我が家に帰って図鑑を見ながら確認致しました。

鳥撮り納め、記念の一日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスの練習後JUN池でカワセミを撮るシジュウカラも間近から

2014年12月30日 | カワセミ、

ダンスの練習は12時まで、それから40分ほどかけて現場へ向かいます。

この前求愛をしていた吾妻屋の下をポイントにしました。

 

シジュウカラって黄緑色の背中をしているんですね!

 

 

 

 

 

 

ピントがイマイチですね

 

 

飛び込みですが、ピンと甘い

 

全然甘い

 

 

ピンと甘し

 

 

それでもシャッターを押せることに幸せを感じています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ、エナガ、コゲラメジロ発見後2羽のカワセミに遭遇タヌキも収めました。

2014年12月29日 | カワセミ、

このところJUN池での観測が多くなってきました。

なかなかカワセミは来ません。

ふと見ると地べたにツグミが

 

 

木々をチョンチョン、チョンチョンと飛び回るシジュウカラ?いやエナガのようです。

常に動き回るため、ファインダーに収めるのが難しい!!

 

 

コゲラも出てきました。

池の向こう岸でのんびり日向ぼっこしていた猫が何なのか?突然こちら岸にしかも柵をかいくぐって

私の足元へ、会いに来たのかと思いきや、さっさとあらぬ方向へ姿をくらましました。

 

 

なるほど納得しました。猫のあとから、なんじゃこら、狸でも、狐でもない。が土の中を掘り返して餌を探しているようです。猫が恐れを為して逃げるのも分からんことはない。

すぐそばの草むらまでやって来て、果てには道路にまで進出していました。

気づかず同士がお互いを確認した途端、びっくり仰天、双方後ずさりしていました。

あとから分かったのですがやっぱりタヌキだそうです。

 

 

 

 

葉がすっかり落ちて、でも力を貯めて春待つこづ枝にメジロが、止まっています。

 

今日はカワセミはともかく結構シャッターも切ったことだし、道具をしまい、帰路に

するとこの公園の中央にカメラマン発見、池の一点を見つめているようです。

路駐したまま、様子を見に行くと、2羽のカワセミが!!

距離20mと近く

 

 

 

 

こんな時は、ズームレンズが役に立ちます。

2羽をフレーム内に収めるのになんの苦労もいりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ恋の季節が始まるのでしょう!!

楽しみ、楽しみ!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと来ましたカワセミ、しかし飛び込みは1回だけ、シジュウカラはいっぱい

2014年12月23日 | カワセミ、

12月23日朝9時前にJUN池に到着、カメラマンは一人もいません。

5人程度しか並べられない貴重なスペースも今日は独り占めです。

ヤマバトくん到来。

 

着くや早々、シジュウカラの大群が

 

 

 

シジュウカラが手が届きそうなところまで寄ってきています。ほぼ枝かぶりもなく綺麗に撮ることができました。

 

 

カワセミ君飛来は3回

シジュウカラが木ノ実でしょうか?おそらく種子かもしれません。突いばって食べているようです。

足を使って上手に食べるもんです。

 

カワセミ君の飛び込みはこの1回だけ、20mもない至近距離から飛び込みをしてくれました。

こちらから向かって左側に顔を向けていたので、そちらの湖面を注視、案の定ほぼ予想通りのところへダイブ敢行

 

 

ちょっといいですね!!見えないところが

 

浮かび上がってきました。

餌はくわえていません。シャッタースピード1/1600、もう少しできたら1/1000以下でコントロールできてたら

ISO感度をこまめに調節することがコントロールの決め手になります。

 

 

 

 

 

10枚連写できましたが、10枚目ではピントが甘くなっています。

手児奈にも出るよということで、これからそこに向かいます。

ああ楽しいひと時、ありがとうございました。

午後からは花束を持って、新横浜プリンスホテルへ向かいます。アマチュアデモンストレーションを撮ってさしあげる約束です。

SONYα77マーク2と50f1.4 85f1.4の2本を使っていい写真を撮りたいと思います。

被写体が良ければ撮影は簡単なのですが、被写体が悪いとどうしようもありませう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またJUN池に来ました。アカハラ、シロハラ、ウグイスもいました。

2014年12月14日 | カワセミ、

JUN池にやってきました。午後1時、逆光になるせいでしょうかカメラマンは一人もいません。

5人も並べば一杯になるほどの木と木の間に構えられるわずかなポイントもこれなら使い放題!

20分ほどでカワセミ君到来

ここでもまた同じ間違いをしてしまいました。

ここは暗いからF4でもISO3200位にしないと1/1000にはなりません。

飛び込みを連写して撮れてるつもりがピンボケばかり

 

 

池の対岸にがさがさっと飛来するものあり、

あかはらのようです。

 

トリミングしてみました。

 

 

くにもう一羽、シロハラ?よく調べてみましょう。

 

 

カモが日向ぼっこでしょうか。首をすくめて全く動きません。

 

メジロか?いやどうやらウグイスのようです。

もみじにウグイス!!いいですね。

 

 

 

まだこの場所はなじんでいないので設定やら、ポイントやら、癖など把握していないこと多く、ベストショットにはまだ時間がかかりそう。

それでもわずか1時間でしたが楽しいひと時を過ごせました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α77-Ⅱでカワセミを撮る

2014年12月01日 | カワセミ、

なかなか出番のなかったα77-Ⅱ、今回はタムロン TAMRON

SP150-600mm F/5-6.3 Di USD(A011S)ソニー用との組み合わせでカワセミ撮影に臨みます。

JUN池です。ここは暗いのでF6.3になるとどんなことになるやら

シャッタスピード優先で撮ろうとすると、タイムラグが発生、思ったようにシャッターが降りません。

 

解像度が悪いですね。どこにピントが合っているのかわかりません。

 

 

秒間12枚モードで撮ることに、ISO感度は3200

シャッタースピードは1/750~1/1500位になります。

さらに距離は近いので350mmで撮ればF値は5.6にそれでもISO3200です。

それならはじめからソニー70-400/4-5.6で撮ったほうがよかったか?フォーカススピードの違いは?どっちが良かったか



 

 

 

ここまではピンが甘いなりになんとか追っていますが

 

追随性が弱いですね。ピンが外れてきます。

どんどん外れてきます。

 

 

横っ飛びを連写します。

 

 

 

それなりに追ってははいるんですが

これまで何度も足を運んで何回かシャッターを切ったもののろくなものにならずブログ更新が進みませんでした。

今回久しぶりに数回のチャンスを頂いたのですが、ジャスピンはなし

これが実力ですか!!

 それでもいい写真をという緊張感を楽しみました。

紅葉が美しく

美味しい空気を吸って、綺麗な紅葉を見てひと時を楽しむことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの噴水池から思い切って場所を変え、JUN池に行きました

2014年11月08日 | カワセミ、

いつもの噴水池でカワセミ待ちに湖面を撮る!

ベンチに座っている方の川面に映る姿を

こんな事しかできない苛立ち

 

 

 

迷いました。今日はダンスの練習がありません。朝からカワセミを狙うことができますが、曇天、短時間で的確な!!

そう思いました。

今日はいつもと違う場所で撮ってみよう! 確信しました。

JUN池です。

駐車場に車を止めて、公園の大きな池を抜け、一番奥まで進みます。1キロ近くいや800メーターぐらいの距離です。

そこには、小さな池、暗い池、止まり木を見渡せ、茂みを縫ってカメラを置けるのはこの場所20mくらい

既に5人ほどのカメラマンが!

初めての方たち、挨拶を済ませ場所を確保しました。

 

 

 

 

 10分もしないうちにカワセミ君登場。来ちゃいました

 

 

 

 

 

 

 距離は近いのですが暗い上にこの曇天

しかも割と早く登場に、カメラ設定変更にに遅れをとっていました。

 あれ?  シャッターのキレが悪い???

絞り優先、いつもの比較的明るい条件の設定のままで臨んでしまいました。

結果シャッタースピード1/250  遅い!!!!

これはいつもより2段ISO感度を上げないといけませんでした。最低1/800~1/1000

大失敗

見事にピンボケ写真です。

 

 

 

 

目にピンが来ていません。

そうか1/250がこんなことなのか。

場所を変え、条件が違えば、ちなみに絞り優先設定でのISOの変更は必然。間抜けでした。いい勉強でした。

しかし意図して撮っていたならこれはこれで面白い。

この条件で目にピンが来ていれば、それはそれ大好きな絵になっていたかもしれません。せめて1/500ならそれらしいモノが撮れたかも

反省点が見つかる

意図していなかっただけにビギナーの域から抜けきらない状態は変わらず!

 

 

 

 

 それでもカワセミでのスローシャッターを体験できました。

 

 

 

 

 

 

 

 その後いつもの噴水イケに移動するもチャンスは訪れず

案の定雨が降り出してきました。午前中で終了です。

 

久しぶりに80枚ほどシャッターを切ることができ嬉しかったです。

今日は最初のJUN池でわずかワンチャンス15分を頂いただけでそのチャンスを今回も充分活かすことはできませんでした。

悔いが残る中、明日は雨らしい。午前中からできるのに、    残念!!!!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噴水池でカワセミを待つ、ついに現る

2014年10月25日 | カワセミ、

9時から待つも一向に現れないカワセミ

ここのバラ園は5月と10月にバラが咲き誇ります。

アマチュアカメラマンがレフ板を持ちながらバラを撮っています。

少し話を聞いてみました。

レフ板を下から当てて影を減らす、もしくは影を強調する。

一人でとっているので光のあて具合見切りながらリモートでシャッターを切ります。

露出3段階のブラケットで撮影をしているのだそうです。

今日は雨上がりのせいか水滴が花弁をそして葉を変身させ見事な美女の仕上がりです。

 

 

 

10:46ついに現る!!

教育途中で親を亡くしそのまま世間に放り出された悲しい幼鳥。

極端に神経質、用心深い性格となりなかなか表に出てこなかったのですが

ようやく姿を見せてくれました。

 

まずは飛び込み!しかし餌を捉えられず残念!!

 

 

 

分かりづらいのですがようく見るとメスです。

 

 

 

下手くそですね!!フレームの真ん中で捉えられません。

タイミングも悪く水しぶきだけ

 

本日2回目の試技で見事に餌を捉え反対岸のハンノキへ

幼鳥特有のお腹の黒斑点とは違い背中は見事なブルーで

その後13時まで待ちましたがカワセミ嬢の再飛来はありませんでした。

それでもとりあえず元気で暮らしていることが分かりホッとしています。

あとひと月もすればもう少し人にも慣れ、表への出番が多くなるのではと、希望的観測を

今日もトリミングが面倒くさくなりノートリです。RAW画像をアドビブリッジで編集少し明るめな画像に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城まで行ってカワセミを待つが来ない

2014年10月17日 | カワセミ、

10月8日皆既月食を捉える

本来月は明るいので普通に撮れるはずだが?

 

 

皆既月食になると月は見えなくなるのではなく、幻想的に、オレンジ色になるらしい。

F6.3 ISO=2000 シャッタースピード2秒

三脚なくして捉えることは不可能

もう少し待って夜間飛行のウイングライトが月のそばを通過するなんて構図をとあとから気がつきました。

でも月の周りに星が3つ!!

前置きはともかく

セキレイを遠くから手持ちで

 

牛久の近くの公園にある池に参りました。

待てば結構きますよとのこと!

待てど暮らせどカワセミは来ない。

きたのはキセキレイ、それも10メートルの近距離

トリミングなしですが構図がいまいち

平凡ですが全体を捉えているので図鑑用画像には向いているかもしれません。

 

少し表情豊かに!!アイキャッチもまあまあ

 

本日アップの画像はすべてノートリ

残念ながらカワセミは現れませんでしたが表情豊かなキセキレイに感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする