カワセミ有頂天 一度もピントの合ったカワセミ画像を撮ったことのないビギナーズブログ

趣味はダンスとカワセミ
カワセミ画像のアップとダンス競技会成績

アカゲラ、ルリビタキの飛翔を撮る

2024年01月08日 | 野鳥 カケス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラツグミに遭遇

2023年02月07日 | 野鳥 カケス

トラツグミです。

カメラマン多数

ISO=800 280mm×1.4 f4.0 ss1/3200

以下同様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキのメス

2023年02月07日 | 野鳥 カケス

 

ジョウビタキのメスです。

一世代前のレンズになってしまいました70200GM OSS に今回は1.4テレコン付けての撮影です。

明るい場所なのでF値上がってもシャッタースピードは十分に確保できますし、ISOも800位内で大丈夫

photon to photによるとISO400よりISO800のほうがノイズは少ない?とか

https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm

テレコンによるAFが心配ですがトライしました。

 

 

 

IO=800 F4.0 SS1/2500 以下同様の設定で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラと蝶タヌキとヤマガラ

2022年11月07日 | 野鳥 カケス

 

iso=160 f8.0 ss1/320

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iso=250 f2.8  ss1/4000

 

カメラα1 70200f2.8レンズ

iso=800 f2.8   ss1/2000以下同様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ、アオジ、ヒヨドリを撮る

2022年03月21日 | 野鳥 カケス

 

 

 

iso800 173mm f/2.8 1/1250秒

 

 

iso800 200mm f/2.8 1/1250秒

 

 

 

 

iso800 198mm f/2.8 1/2000秒

 

iso800 200mm f/2.8 1/1250秒

 

 

 

 

iso800 129mm f/2.8 1/2000秒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソサザイへの面会は30秒だけ、撮ってみたらコゲラだった。ついでにモズとアオジを

2022年03月06日 | 野鳥 カケス

カメラマンが集まっている!急いでその場に、しかし

ミソサザイにお会いできたのはほんの数十秒

Mモードでの撮影

ミソサザイ
iso=500 200mm f2.8 ss1/400

撮れたのはこのカットのみ

 

コゲラ
iso=500 200mm f2.8 ss1/2500

空を見上げる形で何かわからない鳥を撮ってみたらコゲラだった

 

 

モズのメス
iso=500 200mm f2.8 ss1/2500

t

手前の枝が邪魔してピントが合わない>

AF-CからAF-Sに変えてピント拡大してピントを合わせました。・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオジ
iso=500 200mm f2.8 ss1/2500

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝に鳥を撮る

2022年02月13日 | 野鳥 カケス

雪を背景に鳥は撮れるか?

考えることはみな同じ、多くのカメラマンが集まる場所になってしまいました。

 

ジョウビタキのメスが出るとルリビタキは姿を隠します。

iso400 200mm f2.8 ss1/5000

 

 

背景は雪なんですが、白にはなりません。

iso400 200mm f2.8 ss1/5000

 

iso400 200mm f2.8 ss1/3200

 

 

シジュウカラの目を捉えるのは大変難しい!!!

iso100 200mm f2.8 ss1/800

 

 

 

 

 

iso100 200mm f2.8 ss1/1250

 

 

 

 

 

iso100 200mm f2.8 ss1/1250

 

ルリビタキ雄は出てきませんでしたが、雪上のメジロが撮れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキにカメラ女子見事な撮影を見た

2022年02月05日 | 野鳥 カケス

今日はカメラ女子たちの見事な撮影を見ました。

拝見させていただいた画像は見事


カメラマン多し、新人さんも多いのかも

カメラソニーα1 レンズソニーFE2.8/70-200GM OSS
Mモードカスエリア・スポットS 測光モードST
ホワイトバランス5200K【後にライトルームで編集】

 

iso=500 200mm f2.8 ss1/1600

 

 

 

 

 

iso=500 200mm f2.8 ss1/800

 

 

iso=500 158mm f2.8 ss1/1600

 

 

 

 

iso=500 200mm f2.8 ss1/250

 

 

 

 

iso=1000 200mm f2.8 ss1/640

 

 

 

 

iso=200 189mm f2.8 cc1/320

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてミソサザイの全体像を撮ることに

2022年01月30日 | 野鳥 カケス

 

 

 

 

ジョウビタキのメス
カメラソニーα1 レンズタムロン70-180f2.8DiⅢ VXD

Mモード 180mm f2.8 ss1/3200 ISO=500

 

 

 

 


ミソサザイ
カメラソニーα1 レンズタムロン70-180f2.8DiⅢ VXD
Mモード 180mm  f2.8 ss1/500 ISO=1250

いつの間にかカメラマン15人ほどが集まり、頻繁に動き茂みを出入りするミソサザイに翻弄されます。

尾を格好よく立ててくれたところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキのメスを接写、アオジ、ヤマガラ、コゲラも

2022年01月23日 | 野鳥 カケス

マニュアルモードで撮ります。

カメラは愛機ソニーα1

手持ち200mmレンズです。

近距離を捉えるべく装備です。テレコン使わずF値重視f2.8の有効利用です。

大砲レンズで被写体捉えればいい写真が撮れると思いがいち

でも大砲レンズはF値が5.6とか8になってしまいます。

動く鳥撮るssは1/1000ぐらいは欲しいですよね

5.6のレンズでは2.8のレンズの2段暗い1/250となります。

ピント合わせと歩留まりを考えるとクリーンヒットは難しくなります。

今日も現実はss1/500の時もありました。大砲レンズではss1/125~1/60となります、

これで鳥撮れますか・

 

私は望遠距離よりもf値重要

そして逆光にも耐えられるMモード、測光最小、AFエリア最小、で撮影します。

AF-Sピント拡大も利用します。

もちろん基本はAF-C,それぞれ多用します。

 

 

 

ジョウビタキ2
α1 70-200f2.8 200mm 
f/2.8 ss1/500 iso800

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョウビタキ後ろ姿
α1 70-200f2.8 200mm 
f/2.8 ss1/800 iso800

 

アオジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカゲラ
α1 70-200f2.8 200mm 
f/2.8 ss1/500 iso1600

 

 

 

 

 

 

 

空抜け青抜けと呼ばれるl難しい撮影でもそこそこ撮ること出来ました。

Aモードsモードでは撮れないでしょう。

コゲラ
α1 70-200f2.8 200mm 
f/2.8 ss1/2500 iso1600

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗い場所での鳥撮りは難しい

2022年01月23日 | 野鳥 カケス

今日のルリビタキは違う個体で暗いところが大好き

ルリビタキ
α1 70-200f2.8 200mm 
f/2.8 ss1/250 iso1000

 

 

まるでジョウビタキに見えます。
暗いところでの発色にびっくり
α1 70-200f2.8 200mm 
f/2.8 ss1/640 iso1000

 

 

 

 

 

 

ウグイスも暗いところが大好き
α1 70-200f2.8 200mm 
f/2.8 ss1/320 iso1600

 

メジロは葉の裏にある身を啄みます。
時々蝙蝠のように逆さにぶら下がり
α1 70-200f2.8 200mm 
f/2.8 ss1/320 iso1600

 

 

ジョウビタキのメス
α1 70-200f2.8 200mm 
f/2.8 ss1/6400 iso1000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーα1の筆おろし、アオジとシジュウカラしか現れませんでした。

2021年04月19日 | 野鳥 カケス

 

ソニーα1デビューです。

ほぼ最安値で買い求め出来ました。

 

 

 

FE 70-200mm F2.8 GM OSS

f3.5 ss1/1600 iso=3200

JPG画像の露光を少し上げただけです。

iso3200ギリギリです。ざらつきが始まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり明るい場所なので設定を考えました。

カメラ・ソニーα1

レンズ・FE 70-200mm F2.8 GM OSS

f4.0 ss1/200 iso=125

 

シャッタースピードが遅いのでピントが甘い。

ss1/800 iso500くらいで撮った方がよかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする