goo blog サービス終了のお知らせ 

カワセミ有頂天 一度もピントの合ったカワセミ画像を撮ったことのないビギナーズブログ

趣味はダンスとカワセミ
カワセミ画像のアップとダンス競技会成績

2016年3月2匹のカワセミが飛来する

2016年03月14日 | カワセミ、

3月、花粉症で鼻ぐずぐず状態で向かった噴水池は更なる花粉の飛散を見ました。

同じ池に2匹のカワセミが飛来、20メートルほどの距離をとって枝に止まります。

距離が離れすぎているので2つの個体を一枚の写真に収めることはできません。

どうやらオス同士のようです。

何度か飛び込みをしてくれましたが捉えるのは難しく

なんとか映っていたのをあとから発見、

手前の枯れ枝が邪魔して不細工な絵になってしまいました。

目がどこかに行っちゃてます。

まだカワセミは枝に止まっているのですが

花粉の飛びがすごいので出直しを覚悟、わずか30分で退散をいたしました。残念!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着するとすでにカワセミはいました。

2016年02月16日 | カワセミ、

 いつもの噴水池に到着するとすでにカメラマンたちがスタンバイしています。

池の反対側でのとび立ちを捉えようとするも、ピンボケ

久しぶりにカワセミに出会ったものの、動きが予測できません。

 

 

 

池中央にある今は動いていない噴水装置に止まります。

距離は20メートルほど、これもピン甘いですね。

 

 

1/800位なので羽はぶれています。瞳も捉えられません。飛び上がりから飛び込みまで

近いのにピント合いません。予測がはずれているからでしょう。

 

 

 

 

 

こと次の写真がほしいのですが、捉えられません。

 

その次のカットは後姿

 

 

 

 

 

 

 セキレイのダンスが見られました。

 

 

 

 これも対岸の止まり木ですから遠いですね。

いろいろケチは付きました。ほとんどが落第点の写真ばかり、

2016年の2月にこんなことがあったという日記みたいなものですが

撮っているときは楽しいものなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噴水池でノスリを捉えた

2016年01月31日 | カワセミ、

噴水池に陣取るカメラマンは私を含めて5名、隣の三角池にはルリビタキを収めようと数人のカメラマンが

カワセミは来るものの移動ばかり、逆光でのカワセミを

同じハンノキに新たな物体が登場

足が白っぽいのでシロハラかもしれません。角度で見づらいのですが、

目の周りのリングが黄色っぽいのできっとシロハラでしょう。

 

 

空高くノスリが舞っていました。かなりの上空です。

瞳がクリアに撮れていればいいんですが

遠いです。

 

 

 

わずかに瞳が光っています。

正面からとらえることができました。

 

 

何枚目かの連写で両の瞳を捉えたかもしれません。

カワセミを設定にしておりましたので露出補正は-2/3にしておいたまま

撮れた画像は青く明るい空が邪魔して真っ黒なものに

RAW画像をアドビブリッジで露光を明るめに、結果何とか瞳は浮かんできたものの青い空は白っぽくなってしまいました。

 

トリミングし、瞳を拡大

 

 

電池切れを起こしてしまい、急きょ終了となってしまいました。

10時から2時間の楽しい時間でした。

情けない話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラを捉える

2016年01月25日 | カワセミ、

カワセミ撮りのカメラマンは4名!!

今日も出は悪いのでしょう。案の定朝9時から待てど1現れません。

池の対岸にセキレイ発見 40メートルはありますのでかなり遠いですね。

 

同じく対岸のハンノキにコゲラが出没しました。

遠くてしかも枝かぶりです。

 

枝から抜けたと思えば後姿です。

こちら側に飛んできましたが、行方不明。

 

しかし、20メートル先のカメラマンが

【コトコトコト、、、、コトコトコト  音に気が付き見上げればコゲラが夢中になって木をつついているのを発見】

手持ちのカメラで撮るも手ブレが激しくてピントが来ません。

三脚ごと移動しての撮影に

 

 

 

 

 

 かろうじてくちばし、そして瞳を捉えることができました。

やっと登場のカワセミ君も何の芸もなく飛び去りました。

どこにもピントは来ていません。横っ飛びではなく、遠ざかるのを追うのは難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年新年早々ルリビタキから

2016年01月12日 | カワセミ、

カワセミ君には出会えません。

その代りきれいなルリビタキに遭遇、森の中からギュウギュウというのかジッ、ジッツと聞こえるのか、どうやらそれがルリの鳴き声です。

目を凝らしていると茂みの奥から出てきました。ルリビタキの雄です。

鳥を撮るには視覚、聴覚、嗅覚とまではいきませんが五感を研ぎ澄ませていないといけないのだと気づかせてくれました。

 

そういえば昨年もこのあたりでよく見かけました。三角池のそばの看板に今回も来てくれました。

 

 何枚撮っても変わり映えしません。

出会いの最初の一枚が大事ですかね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年カワセミ撮り納め

2015年12月31日 | カワセミ、

2015年12月30日、噴水池に向かうとカメラマンは私を入れて3名

カワセミの出具合はあまりよくないか?

桜と桜の木の間から対岸のハンノキに来るだろうカワセミを待つ

早朝からきているという若者の隣に陣取る

その彼はカワセミ初めてまだひと月ほどという

彼のは3ウエイ三脚を使っているためか、止まりものなら何とかなるが飛び込みを追えないようです。

彼もそのことは分かっているようで【三脚は大事ですね!!】

僕の場合は飛び込みはファインダーを覗かない、照準器だけを頼りに飛び込みの水しぶきを狙う

 

 

まだセンターで捉えていないのでフォーカスがあっていない

照準器がどうやら的を捉えたよう

あとは飛び出しを追跡するのみ、ここでも照準器での追跡となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

1回目の飛び込みを何とか捉えられました。

隣の新人君にお見せしながら、三脚の大事さ、レンズもたがが1段、されどこの1段が大きくものをいうと

。本人がまだビギナーだということを忘れて語ってしまった

ジンバル雲台とか、ザハトラビデオ雲台が動きの激しい鳥を撮るには適しているようです。

 

 

 

 

2015年もいろいろありましたが楽しい鳥撮りの1年でした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年11月3日午前中からカワセミを撮りに

2015年11月03日 | カワセミ、

いつもの噴水池です。今日はダンスの練習がありません。ですから午前中、

9:15に到着。

池の周りにはカメラマンがなんと15名以上。カワセミの出具合とカメラマンの数は比例します。

さっそく飛来、25メートル先手前の止まり木に!!

目の前を横切り、今は動いていない噴水装置の場所へ移動します。

距離が近いので思いのほか色が映えて見えます。ピントもそこそこ

躍動感あふれる画像に出会うことできました。

惜しむらくはちょっとシャッタースピード上がりすぎです。もう少し羽がぶれていたほうが好きですけれども

 

 

 

確かにカメラマンの数はうそをつきません。

何度か飛び込み小魚を捉えています。

 

 

 

 

 

 

 

ピンボケからの連写です。

ピントが戻ってきました。

 

太陽光が当たっているためきれいに発色していますがその分、羽が止まってしまっています。

11:30終了です。

楽しい一日ありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年10月12日祭日にカワセミを撮る

2015年10月13日 | カワセミ、

9時30分噴水池に到着、カメラマン15人ほど。

カワセミの出はカメラマンの数に比例します。

7時からきている人に聞くと2時間足らずの間に5回もホバリングをしたそうです。

立派な画像も拝見させていただきました。

 

 

 飛び込み、エサ取り、飛翔、着地までの

連続画像です。距離的には20メートルと近いのにピントが甘いですね。

羽の動きが見えるほうがいいのかと思いシャッタースピード上げずに撮ったのですが甘いです。

手振れもしているようです。

 

 飛び出しももう少し羽が広がっていたほうが良かったのですが

 

 

 

 一連の連続画像もノートリですとこんなもん!!

 

 

 トリミングすればするほど甘さが目立ちます。

 

 

 

 

 

 3回4回ほど飛び込んでくれ200枚ほどシャッターは切ったのですが、気に入った画像にはたどりつけません。

12:30終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年10月4日今日はカワセミ、午前中出が好いよと言われて

2015年10月05日 | カワセミ、

ダンスの練習を終えて12:40噴水池に到着

今日はカメラマン多数が池のほとりのポイントに

午前中のカワセミの出現の調子が良かったせいか、皆さん満足のご様子!!

2人、また3人とさっさとご帰還されます。きっとブログの更新もしなければいけないのでしょうから。

先日捉えた画像です。サシバのようですが?詳しく調べねば

さてカメラをセットして待つことしばし、カワセミ、はるか遠くで飛び込みました。

対象物まで50メートルはあったでしょう。

ピントが合いかけているのはこの3枚だけ、色も浅いですし、ビギナーではこんなもんでしょう。

しっかり餌を捕まえています。

さっといなくなって30分、再び来ました。近くの止まり木から飛び込みもなく隣のアジサイ池に飛翔

仕方ありません、重い三脚を持って移動です。

 

ここからの飛び込みはフォーカス合わずシャッターも切れませんでした。

止まりものとしてはうす暗い背景に恵まれてか、カワセミが浮き出て見えます。

瞳に光も当っています。毛艶もよさそうです。コントラストもいいですね

 

振り返ってみれば待ち時間も沢山ありましたがあっという間に過ぎた2時間でした。

帰り際側溝を水面すれすれに飛ぶカワセミ発見、行く先は噴水池でしょう。まだ頑張って待っている

二人のカメラマンに幸福あれ!!!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40日振り2015年9月22日噴水池にカワセミを撮りに

2015年09月23日 | カワセミ、

8月のお盆休みを過ぎると一気に涼しくなりそれに伴い秋雨前線やら台風やらがひっきりなしに来るようになり

茨城県常総市では河川堤防決壊など大惨事続発

おかげで休みの日はほとんど雨続きでカワセミ撮りは困難な状況に、さらに当社営業女子の産休により

彼女の仕事を受け持つことになり一気に多忙生活もカワセミ撮りには悪影響を

シルバーウイークで少し時間が取れるようになりました。

今日はジンバル雲台を使っての撮影となりました。

この雲台振りに力を要せずというか少しテンションがあるほうがいいのですが

軽すぎて扱い辛い面も

 

 

 

 

 

曇りがち

画像が荒いですね。

 

 

 

2時近くになり帰り支度を済ませて、というところに来ました。

バッグからカメラを出して、止まり木にいるカワセミを狙います。湖面を見るカワセミ、照準器をセットする時間がなさそうだったので

止まり木に置きピンして飛び込みを待ちます。

 

予想通りに飛び込んだ後、同じ場所に戻ってきたところを連写、

テクニック不要、恥ずかしい限りの画像です。

いつの間にかトンボを捕まえていました。

トンボも食べるのか?

常連の方に聞いたところ、バッタも食べるそうです。だったらトンボも捕食するのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日日曜日キビタキにはカメラマン20人、カワセミには7人

2015年06月07日 | カワセミ、

、多くのカメラマンがキビタキの誕生間もないひなと親鳥の様子をファインダーで捉えようと陣取っていました。数えてみれば20名ものカメラマンたちが!!

私はカワセミを撮らんと噴水池に、カメラマンは4名

12時30分に対岸のハンノキに止まるも、したを歩く人の気配であっという間に飛び去りました。

それから待つこと2時間

14時30分カワセミ君飛来!!!

4本あるうち一番遠くの榛の木の葉の影に

目視できないうちにイケの中央に飛び込みました。

水しぶきを捉えるも飛び上がるカワセミにピントが来ない。

横っ飛びを追いかけるも全くピントが合いません。

 

大きな獲物を捉えました。

首を振って獲物を幹に叩きつけ弱らせます。

巣に持ち帰るようです。

14時40分カメラを仕舞いました。

今日もダメでしたね。

おいしい空気だけがせめてもの慰めに

途中増えて7人にまでなったカメラマンも一人またひとりと去り

私が帰るときには2名の方がまだ頑張りますと、残っていました。

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日日曜日噴水池にカワセミ、飛来回数3

2015年06月01日 | カワセミ、

5月31日日曜日、12:30噴水池に到着、すでにカワセミ君池の対岸のハンノキに来ています。

あわてながらも機材をセット、飛び込みを狙います。

葉の裏側に止まっているので、所在が分かりにくい。

飛び込みの際の水しぶきめがけて連写しますがピントが来ません。

何度か飛び込みエサを捉えてせっせとお持ち帰りに

 

狩りは上手です。午後の2時間で4回ほど飛込みしましたがすべて魚を捉えています。

撮る方は下手です。今日は特に下手です。

照準器をカメラの左、ほぼファインダーの高さにセットしていますので、なるべく左の領域を空けて待っています。

カメラの右側の領域に飛ばれると撮りにくいです。

この個体はこちらから見ると予想より右に飛び込むことが多いので

カメラを振る量が増えて手ぶれしてしまいます。

ですから最初の水しぶきにピントが来なければあとはフォーカスゼロ状態

こんなものしか撮れませんでした。

本日のカメラマンは4名、近くにキビタキが来ているとのことでそちらには7名ほどのカメラマンが集結していたそうです。

カメラマン分散しましたか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ祭りの翌日5月24日日曜日カワセミに会えました

2015年05月24日 | カワセミ、

2015年5月23日土曜日も噴水イケに赴きましたが残念ながらカワセミ君には会えずじまい。

バラ祭りで見事なバラの鉢植えを2鉢、4,000円で買い求めて終わりです。

お祭りですから人出が多くて、極端に臆病なカワセミには出てきてもらえそうもありません。

 

お祭りのメインゲスト、バグパイプ奏者さんの見事な演奏も素敵ですがカワセミ君には迷惑かもしれません。

 

 

 

 

 

 

我が家に持ち帰ったバラは2階のベランダにあるささやかな花園に置きました。

少ししぼみかけた大輪のアマリリス、オレンジに咲くガーベラ、奥にはカーネーションがあり

バラの2鉢が見事に咲き誇っています。昨年買ったバラ2鉢は今花が落ち次の開花を待っているところです。紫陽花が右に見えますが咲くのは6月

 

そして今日5月24日日曜日はカワセミ君に合うことができました。

通称紫陽花イケの止まり木に止まるオスのカワセミ!!

 

 

移動して噴水池のハンノキに止まります。

ダイブして捕食!!

 

 

 

 

動きの幅が大きいです。予想より随分中央左に大きくジャンプして、飛び込みます。この動きにどうしても付いていけません。カメラを振り切ることができません。結果どれもピンボケ!!

 

 

餌をゲットして着地寸前。これもやや甘、ピント合わせが苦しいです。”!!まあ照準器だけで追っているのでフォーカスはカメラまかせですが

またまた紫陽花池に飛来!!飛び込みも見せてくれましたがシャッターに収めることはできませんでした。

ダンスの練習後にカワセミ接写休日プレーヤーとしては時間が少なすぎますが、それはそれ

本日12時30分から14時15分までの2時間足らずの中で、充分楽しませていただきました。

カワセミ君に感謝!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近噴水池に雄のカワセミが来るらしい

2015年05月17日 | カワセミ、

5月17日10時噴水イケに向かう、珍しくカメラマン5人ほど

10時30分にカワセミ飛来!落ち着きがなく人の気配に敏感です。

いつもなら止まり木に止まる、榛の木の葉の付いていない枝に止まる、と想像!!

しかし榛の木の高い位置の葉の影に身を隠すようにいます。

10m近くをダイブ

見事餌を捉えて

止まり木には止まりません。葉の茂った所をせわしなく動きます。

 

 

バラ祭りは5月の22日金曜日から24日日曜日まで開催されるとのこと。

本日は最大で9台のカメラが噴水池を見守りました。

カメラマンの数はカワセミの飛来と比例します。

手前にピンクに咲くバラはローズ市川

13時30分まで待ちましたが一度目の前を通過しただけ、チャンスはありませんでした。

4月のJUN池でのお持ち帰りの後、巣が青大将にやられた。その現場を見た人もいるとかで

今JUN池にはカワセミが来ない状況とのこと。

そんな中、最近ではこの噴水池でのカワセミダイブ、着実に増えてきました。収めることはできませんでしたが

やっと半年ぶりになりそうですが噴水池での捕食シーンをキャッチすることができました。画質はともあれ!!

暑くもなく寒くもなくそよ風が気持ちよく、久しぶりにカワセミ君にも会えたしピントのあっていない画像をアップも出来ました。

5月の天気に感謝!!

そうそう、去年のバラ祭りで買ったバラが我が家のベランダでささやかですが咲き誇っています。

赤にピンクにそして白に咲くカーネーションも、オレンジに咲く大輪のアマリリスも競演してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年4月25日久々晴天の日カワセミを撮る

2015年04月25日 | カワセミ、

 

4月25日、それまであちこち出向いてはいたのですが翡翠を捉えることができませんでした。なんと気がつけば30日間以上更新がありませんでした。

怠慢、

先週は10秒間の出会いで、カメラをセットする間もなく飛び去り、結果を収めることできませんでした。

本日もJUN池の中央東屋のしたで待つも一向に現れません。

仕方なく風景写真を撮っています。

松にも新芽が

皐月も咲き誇り

花菖蒲も満開

場所を変え駐車スペース近くまで移動します。しかしここでも無理そうな気がしました。

いつもは立ち入りできないカワセミ飛来するスペースで4~5人が研究のためなのか立ち入っています。

いやいや神は私に味方しましたね!!

至近距離にカワセミ到来!!

わずか10分程度のあいだに捕食を数回重ね、素晴らしい瞬間まで見せてくれました。

枝に止まるやいなや飛び込み体制に、瞬間を捉えました。

あえて1/500sで撮っていますので羽のブレは承知の上、しかし目にピントが来ていません。

三脚を使っていてもカメラを振っていますので俗に言う手振れになっています。

 

次なる獲物をと見つめる眼光は鋭いですね!!!

その後の捕食瞬間を撮ることはできません。

 

戻ってきた枝で行うことは

猛禽ですね、首を振って魚の頭を枝に叩きつけています。

そうして難なく飲み込むのでしょうか?

 

 首をひねって魚を持ち替えます。

いや、どうやら違いますね。巣で待つメスにお持ち帰りなのでしょう。

ということは巣が既に有り、そこに新たな命が宿っているのかもしれません。

このところ休日は雨続き、たまに晴れても再会もかなわず、更新もままならなかったのですがやっと素晴らしい出会いに感謝致します。

 

会える時はわずか10分でもあえて記録に残すこともでき嬉しい瞬間でした。

明日はJBDFアマチュアスタンダードC級戦、312組のエントリーでの戦いに向かいます。

この日のグッドラックがあすにもつながりますよう念じます。

後期:4月26日JBDFアマチュアスタンダードC級戦は本人はそこそこ踊れたと思っていたのですが

結果は惨敗!!でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする