goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ備忘録

泳がせシーズンは下田・伊豆方面(神津島、銭洲、イナンバ、御蔵島、大島沖など)、それ以外は新潟の上越方面での釣行記

9月30日:神津島

2002-09-30 19:52:00 | シマアジ
波:1.5m、天候:雨、船:寿美礼丸、釣座:右舷ドウ、乗船13名、船釣果:シマアジ1-2.5キロ26枚、イサキ0-5尾。同行者:T山さん、N台さん

解禁日から3日目、朝一番から9時ころまでシマアジの喰いはよく、当たりも平均していた。中大型はなくほとんどが1~1.5キロ程度。とにかくバラシが多い。3回ヒットして1枚取れるという程度。バラシの原因は、右舷に限っていえば、1. オマツリ、2. タモとり失敗と水面でのバラシ、3.ヒット直後の口切やスッポ抜けという感じでした。また、オマツリして水面で バラすという場面も多々ありました。ヒットタナはほとんどベタ底か誘い上げ1,2回の水深で、コマセカゴに一番近いエダスに来るケースが多い。オマツリを避けるためにできるだけハリスを短くした方がいい。(2ヒロ程度、クッション30-50cm)それから、大型を想定しないなら、針、ハリスを一回り落とせば、さらにヒット率が高くなりそう。終了近くシマアジの喰いが完全に止まったのでカラ針の仕掛けに交換して、ムロアジの切り身を使ったところ、短時間でしたがイサキがよく釣れました。


3月8日:御蔵島

2002-03-08 00:14:00 | シマアジ
波2.0m、 天候:晴れ、風:北西から南東、船:龍正丸、釣座:左舷ドウ、釣果:メイチダイ1(1.5kg) ツ、ツ、ツカン! 同行者:GTくん(シマアジ1kg, ヒラマサ3.5kg)、船釣果:シマアジ(10.9kg, 3kg)、マダイ3~5kg数尾、ヒラマサ3.5kg
大型シマアジのあたりが8回、そのうちとれたのが左舷の1本だけ。残り7回は全て右舷だったが、全てバラシ。はっきり言っていい竿使ってるのに、その竿が立っていない。それにドラッグもユルユルすぎで時間だけかけても寄せられないパターンの連続。何故、左舷に来ないのだ~。左舷はヒットした魚はとりあえず全部取ってるのに。

今回潮が不利だったことは間違いないが、それ以外にもこちらにヒットしない理由が少しわかったような気がする。神津のサク根あたりで小型のシマアジを釣るには短ハリスで元気よく誘う方が確率は高いが、御蔵のオオカミ狙いではどうも3ヒロぐらいでつけ餌でゆっくり誘っていた方が確率が高そう。余程活性が高くない限り、10キロ超のシマアジがステン缶1~2mなんていう至近距離に近づくとは思えないというのもそう思う理由のひとつ。 


2月19日:神津島

2001-02-19 00:47:00 | シマアジ
波:2.5m-3.0m、天候:晴、西風強い、釣座:右舷胴(乗船8名、ルアー5名)
釣果:シマアジ2kg, メジナ1.8kg, アカハタ1.8kg, イサキ5, 同行者:GTくん

超凪悪で下田から神津まで3時間以上もかかり、船のベットにいても体が何度も宙に浮く状況で寝づらいことこの上ない。釣中も一度GTくんが横波をモロに受けてしまい2mほど飛ばされ、ビショ濡れになる。シマアジは朝一番にあたりが集中。一度大きなシマアジのあたりがあるが魚を止められず(8号ハリス)根に潜られてしまう。ルアーにはヒットなし。


10月13日:神津島

2000-10-13 00:57:00 | シマアジ

波:2.5~3.0m、 天候:曇:北東、釣座:右舷ミヨシ
釣果:シマアジ 2 (1.3kg + 3.2kg), マダイ 3 (1.5~3kg), イシダイ1,イサキ3,カンパチ2
あたりは5回あったが取れたのは2枚。サンノジ3連発。1日中シマアジねらい。帰宅後1週間シマアジ三昧の至極の時を味わう。やはりシマアジはものが違う。
同行者:GTくん GTくんのウイリーにイナダ大集合。大バラシ1回。怒りのテンション高まる!