goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

2月第2週 まとめ

2012-02-12 00:24:36 | 診断士
こんにちは

1週間経つのが早いですね。
もう2月中旬…なんだか日付の感覚が狂いそうです。

さて、2月5日~11日までの勉強時間は30h5mでした。
今の所、私の生活リズムでは25~30時間/週あたりの勉強時間が確保できそうです。
とりあえず序盤に走っておきたいのでこのペースを維持できるように引き続き頑張ります♪

勉強配分は経営論の答練対策もかねていたので、経営が一番多くなりました。
企業経営論(42.6%) 二次事例2(28.8%) 財務会計(22.9%) 経済学(5.7%) 

来週に解く予定だった上級答練、昨日解いてしまいました~
点数は73点でした。少し詰めが甘かったけど、今の実力はこんなもんなんだと思います。

達成動機説とかPM理論とか理論系?の問題の正答率が0/3 計11点分落としていました。
いやぁ…やる気にならないんですよ。労働とかこっちの理論系問題…
けど、わがままを言わずにLEC模試のある5月までに時間をとって対策します。


来週は事例4と答練のある財務、運営に力を入れるつもりです~♪

それでは~!

2月第1週 まとめ

2012-02-05 21:47:09 | 診断士
こんばんは。

先週の勉強時間のまとめです☆
1/29-2/4 25時間52分でした。

内訳は
二次事例2(47.8%) 経済学(18.5%) 財務・会計(13%) 二次事例1(10.9%) TAC講義(9.7%)
となります。
TACの授業も二次の勉強ということで、今週も二次重視の授業配分となりました。

さて、
今日は久しぶりにTACの自習室を使ってきましたが、やっぱりここは使い心地がいいです☆

そのついで?いや、ついでがTACかもしれないけど
百貨店のチョコフェアを覗いてまいりました!

1階のパンフレット置き場のパンフがお昼には無くなるほどの盛況ぶり!
もちろん催場はいつもながら人・人・人の嵐。

気になったチョコ屋を少し紹介☆

まずは、エレベーターのすぐ前に京都の牟尼庵の抹茶チョコの試食が…
ここは高級チョコを売りにしたチョコ専門店だけあって、抹茶は辻利のものを使用しているみたいです。
辻利は抹茶専門店で、京都駅の伊勢丹にあるカフェはいつも行列。
ここの抹茶パフェとわらびもちが私のお勧めです!

高級チョコ屋がこういうイベント会場に出店するのって凄い宣伝効果ですよね。
百貨店セレブにも知ってもらえるし、「辻利の抹茶」って聞いたら若い人のウケもいいだろうし。
パンフレットにはお店の地図とHPも載せられていて、銀閣寺に行ったらついでに寄ってみたいと思いました。

と、宣伝しましたが私は買ってません(笑)抹茶トリュフは抹茶好きなら惚れる味だと思います。

次に、ドイツのローエンシュタイン
ここは最初から狙ってて、シャンパンと白ワイントリュフのどっちにするかを吟味吟味…
普通は小さくカットしたチョコを試食として店員さんが配ってくれるのですが、ここはなかなかくれない~
すると…
店員さんが「試食されますか?」と愛の一言をかけてくれました◎
いいですか~と答えると、なんとトリュフ丸ごと一つを頂けまして…ほんま感動しました!
結局白ワイントリュフは売りきれだったので、シャンパン味のトリュフを購入。

こういうサプライズはナイスすぎますね☆でも、あんなに大判振る舞いしていいのかしら…

一つ一つ書いていくと意外に長くなることに気がつきました。
続きは来週に遊ぶ友達との会話ネタにします~!

最後に購入したチョコリスト★
ローエンシュタインのシャンパントリュフ ドイツ
レオニダスの白ワイントリュフ ベルギー
ヴァンデンダーのプラリネ ベルギー
シルスマリアの紅茶ガナッシュ 日本
やっぱりチョコはベルギー、ドイツが美味しいかなぁ。

自分もトリュフとか作ったりするんだけど、舌触りと甘さの配分は到底プロにはかなわない。
似たような味が自分で作れたら幸せなんだけどなぁ、、
美味しいものを人に食べてもらって喜んでもらえるのって素敵やなぁと思います。

シェフって素敵な職業ですね。って最後の締めがそれかい!

ということで、来週もがんばりましょう◎

1月の勉強まとめ

2012-02-01 01:46:45 | 診断士

おはようございます。
今日から2月ということで、1月の総括を☆

iPhone アプリa Time Loggerで勉強時間を計測すると
1月22日~31日で計40時間でした。
頑張りました~!!

配分は予定通り
二次 63% 経済 19% 財務9% 運営8.5%と二次対策中心です。

二次の配分が多すぎる&財務が少なすぎる?!
日曜日、スト生の頃の先生に相談に行ったんだけど帰られてて、話が出来なかったんだ。
12日につかまえないと、もう5月まで会えないから今度はタイミング合わせないと。。


話は変わって
昨日解いたH20年の事例2が温泉宿の話でした。

ちょうど、先週購入した自遊人1月号とDiscoveryJapan2月号が旅特集だったので
事例2のような一泊5万のお宿を探してみましたが、さすがにこの価格帯のお宿は雑誌にありませんでした。

色々なお宿が紹介されていたけど、人気のある所はやっぱり差別化された強みを持ってますね。
個人経営の小さい所は、料理ときめ細かいサービスを売りにしているケースが多そうです(事例2のお宿じゃん!)

まだ解いていない方には分からない話ですいませんが…

「女将の毛筆での手書きハガキ」でいうと
佐賀の嬉野温泉街の旅館 大正屋
に行った際、帰ってすぐに毛筆手書き風のお礼状が届いて、友達が感動していたのを思い出しました(笑)
ここのおもてなしのクオリティは友人一同大絶賛でした。 
☆良かったサービス
・女性客限定、ぜんざいのサービス(こんなサービス知らなかったので感動倍増!)
・近くの名物温泉を送迎付きで日帰り入浴できる
・帰りはリムジンでお見送り! 等々…

サービス向上の営業努力を、めっちゃ肌で感じることのできた旅館の一つです。

あと、定期的なハガキの郵送も心ひきつけるものがあります。
京都丹後にある夕日ヶ浦温泉の旅館 海花亭 花御膳
は季節ごとに旅館の紹介ハガキを送ってくれていました。
こういうのってやっぱり嬉しいです。
☆良かったサービス
・夕食時に一室一室を女将が回って対応
・ご飯が美味しすぎる(白米と甘エビの味は今でも私の中では一番です。)
・温泉がユニーク 等々…

ここは定期的にハガキを送ってくれてたこともあり、私の中で再訪したいお宿NO1だな。
心ある接客&美味しいご飯&感じいい温泉&お部屋 どれをとっても私には5つ星でした。 

ユースや民宿も好きなんですが
友人や家族との旅行は年に数回しかないし、ちょっとしたプチ贅沢しています☆

そしてその度に、日本旅館のきめ細かいサービスはすごいなぁと思わされます。

事例2から感慨にふけりすぎました~

ではでは~


嬉しかったこと@仕事話

2012-01-28 23:41:18 | 診断士
こんばんは。


全く診断士とは関係のない話です。
事例2の第5問の解答を作らないといけないのに、これはぜひ書きたい~と思いまして。
ほんま自己満足に陶酔してます(笑)


今の仕事については、こうしたい!ってビジョンを持って選んだつもりなので
それを達成できたと感じる時が、仕事をしていて一番幸せな時なんです。
その幸せをある生徒を通じて感じることが出来てまして。

その生徒は現在高一ですが、素行の面で問題があり11月に私立高校を退学、
3月にもう一度公立高校を受験をしたいとのことで入塾頂きました。
ピアスは6つ開いてるわ、髪の毛茶髪やわ、成人にならな出来んことしてるわ
まぁ当然ヤンチャな子やろうから、お母さまはどこでもいける高校であれば良いという感じです。
そして、地元の工業高校を目指すことに決定。

徐々に心を開いてくれて、色々と話をしているうちに
「高校に行っても塾は来ると思う」、「だったら大学には行く気あるんよねー」、「うーん、まぁ」って話になり
「志望校もっと高くせーへん、レベル上げて普通科がある高校にしてやりたいこと探そうよ」ということになりまして。
だって、その生徒得意なのは英語やし、工業高校に行っても全くその先のビジョン持ってないし
そんなぁだったら普通科行って、高校で文理選択してその先の道を考えなよという感じです。

素頭がいいので、正直言うと高校に行っても勉強できる環境に置かせてやりたかったんです。
お母さまは自分の子供を過小評価しすぎ。彼は彼自身もっと出来る子って認めてもらいたかったと思います。

最終的に調査書を書いてくれる学校の先生がどう評価を下すのかで、2ランク上の高校を受けれるか決まるのですが。。。
その子いわく、中3の頃の担任は信頼できる人らしいので、先生のナイスな判断を期待して待っている所なんです。
この子の将来を考えるとこの先が楽しみでたまらない、って保護者みたいですよね~(苦笑)


自分の将来の選択は流されるんじゃなくて自分で選んだ道を進んで欲しいということを常に思っています。
その子の意思を尊重して、いくつか道を示してあげて夢を作る手伝いをしてあげたいなって思います。
学歴うんぬんではない!という考えの根底はここから来てます。
日本がもっといい国になるためには必要なことだと思うんです。(⇒飛躍しすぎだけど)

まぁなかなか思うようにはいかないんですけどね…。
親の意思、頭の良さ、金銭、家庭の事情等あるし…というか学習塾だから路線があまりにも違うだろってな感じなので(笑)

でも、これがやりたい、やらないと何も変わらないって採用面接の時に社長に言って受かったんだから、
こういうのもありなんだろと思っています。


長々と語ってしまいました~
人が変わっていく姿って見るのはほんまに楽しいです!

では!
今日は演習頑張ってきます♪

残り154日@TAC一次模試

2012-01-28 01:00:07 | 診断士
こんばんは。

もう土曜日ですね~
一週間経つの早すぎ!ほんとにびっくりします。


さて
二次勉強を進めていて、色々と模試の日程を考えていました。
以前に計画を立てた時はIPパスポートやAASの二次合宿も入れていたのですが、
今は両者とも受けない予定です。

AASの二次合宿は4月29,30日にありますが、4月後半に合宿で新しい事を教わっても、
1次試験科目が6つ残る私は、新しい手法をフィードバックして分析、自分のモノに落とし込む時間がない…。
というのが理由です。本音を言うと受けてみたいのですが。

M先生の事例1の二次講義は講義時間を含めると、復習計6時間半もかかりました。
ここまで時間をかけてTACの講義を受けているので、もう他には移れないという気持ちも少しあります。
IPパスポートも過去問見ると受けるまでないかなぁという感じだったのでパスします。

ということで、今の所の模試予定
3月11日   MMC二次模試①
4月29日   TAC二次模試
5月3.4日  LEC一次模試
5月20日   MMC二次模試②
6月30・7月1 TAC一次模試

といった感じでしょうか?
MMC模試いくらするのかなぁ。LEC模試は1万円だったような…、。
まじで高いよねぇ。。

最後に、明日は二次勉強の短期目標日として設定していた二次スキルアップ演習日!
頑張った成果が少しでも発揮できたら嬉しいですよね♪

そして今日は早朝から私立高校の入試応援です!
こんなことしとかんで、早く寝ろよなぁと思う(笑)

資格をとる意味

2012-01-24 22:46:58 | 診断士
こんばんは。

今日は寒かったですね。
朝、雪降ってました。早く春が来ないかな。。

二次対策は順調ですが、一次の勉強やらないとやっぱり忘れちゃいますね。
運営管理の養成答練65点でした~
忘れてる所はゴッソリと抜け落ちてますね…。
試験受ける前に教科書見ないでこのくらいの点数をとれただけ、去年よりは成長したと思っておこう♪
って、上級答練はこんな言い訳できないな。経済にプラスして少しずつ対策をとっておこう!


さて、今日は診断士の資格の勉強をなんでしているのかをちょっと書こうかと思います。
以前から少しずつ小出しには書いていってるんだけど、きっかけがあったのでふと。

塾に面白い高3生がいるのですが、その生徒が買ってきた本は参考書ではなくて
「死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉」千田琢哉著 でした。
おいおい、あなたまだ18だよね?!というか二次試験の勉強しなよ~
ってことで、その本をボッシュウトして休憩中にパラパラ読んでいたのですが、

その中に
「資格試験を目指しているだけで、自己陶酔しない」という言葉がありました。
目的なくして資格を取る時間がもったいない?的な説明がついていました。
これについては何ともいえませんが(自分も総合旅行業務取扱責任者の資格を持ってるけど、結局何も活かせれてないな…)

主目的が合格のためになるのは当たり前なんだけど、その先のビジョンを問われたらどう答えるかなぁと思いまして。
ちょうど先日診断士の資格をなぜとりたいのか、農業活性に役立てるって具体的に何をするの?と考えてビジョンを書き出していました。
相変わらず現実離れしてて、大多数の人に「そんな甘いものじゃないよ」と一喝されそうですが…。
それは自分でも十二分に分かってるけど、
根拠なく最初から無理無理って言われるのはあまり好きじゃない~!!
プラス思考にものを考えさせてくれる方が元気が出ます!なんて思ったり。

今の会社は上司も同僚も大好きだし、仕事内容も楽しいし、必要としてくれているのも感じるし…
けど、他にやりたいことがあればやめることには悔いはなし!
給料が高くないから後ろ髪をひかれることがないんだろうなとも思う(汗)
あと失うものといったら、時間と居心地のいい空間くらいか。(時間無くなるのは痛いかな、、)

でも、リスクをおかして転職するには背中を押してくれるきっかけがないとさすがに無理!
診断士を活かして何かのお役に立てるほど今の自分のスキルは高くないけど、
この資格がとれれば間違いなく前へ進む自信にはつながる!

でも、まずは受からないと何も始まらない。
私の資格をとる意味っていうのは、新しい道へ進むツール、かな。そしてツールを活かすも殺すも自分次第!

さぁ、自分の想いをかなえるために頑張るゾ◎


☆最後に
iPhone のアプリでa Time loggerっての見つけたのですが(無料)なかなか使えそうです!
科目ごとに勉強時間を管理してくれます。
オレンジが今日机に向かった時間は3時間50分で 内訳は二次53% 経済30% 財務7% ブログ8%でした。 
科目数が多い診断士の勉強管理には役に立ちそうかなぁと。

ではでは、良かったら一回見てみてください~☆

有能な電化製品

2012-01-21 11:01:00 | 診断士
こんにちは。

今日は勉強と全然関係ない話・・
半年前くらいに購入したパン焼き機(ゴパン?)についてデス☆

パン作りは、コネル⇒発酵⇒空気抜き⇒ネカス⇒成形⇒焼くまでに2時間。
コネルだけ人の手だったらいいのですが、空気抜きも成形もしなくちゃならないので2時間は家を空けられない…。
時間がありゃいいけどそんな暇もないし…ということで期待をあまりせずに購入したのですが!

これがすごーーーーく使えるのです。

パナソニックさすがと言わざるおえない!
何がいいかって言うと♪

☆寝ている間にパンをコネてても気にならない程に静か
☆時間が経っても固くならない
☆ご飯とか残飯を混ぜても平気
☆多種多様な種類のパンが作れる

大学時代にルームシェアしていたのですが、友達がパン焼き機を購入したんですよね。
10年前は…
☆パンを練る音がうるさい
☆すぐに固くなる
☆ご飯なんて混ぜる発想自体がなかった
☆多種多様なパンを作る気にならない(笑)

当然、すぐにホコリをかぶることに。。
こんなことがあってずっとお手製パンだったんですが、購入以来やめました(汗)

パンがお好きな方は是非購入しても安い商品だと思います☆
ちなみに今日の朝はおもちを作りましたよ☆
材料を計って入れるだけ♪まじ楽です!

パン屋さん大変だなぁと思いますが、菓子パンはパン屋の方が断然美味しいですしね。
これはあくまで食パンだけのお話です。

食べ物のことになると本気入ってきます(笑)
美味しいものを食べる時が一番幸せですね。

☆最後に進捗状況~
経済…養成答練、自宅問題終了
二次…H20年度事例3 H19年度事例1途中
財務…一日3問
てな感じで、今のとこ順調です。
お休み中に運営の上級講義4終わらせます♪

でわ!

センター試験の結果から学ぶこと

2012-01-17 23:26:52 | 診断士
こんばんは。

今日は生徒がセンター試験の結果を報告に来てくれましたが
開校後すぐに来てくれたり、授業がないのに来てくれたりと、
高3生の9割が報告に来てくれたのは、ちょっと嬉しかったです。

肝心の結果は…。
こっちが涙目になってしまった生徒もいれば、素直に喜ばせてもらった生徒まで様々でした。


で、本題はここからですが、
生徒のセンター試験の結果を見てるとある特徴が見つかりました。

「試験1カ月前まで点数をとれていた科目が滑っている割合が高い」
生徒いわく、点数がとれてたから油断してたらこんなことになってしまった~とのこと。

特に追いこみ期には、どうしても点数がとれない科目の点数をあげようと必死になる。
一回ドツボにはまると、7科目のコントロールがうまくいかなくなるんですね。

人間勉強し始めるともっともっとって欲が出ます。
苦手科目だからこそ、分かり始めるとドンドン解けるようになって楽しい。
しかも切羽詰まってる時期だから集中力が高くて理解力も高い。
完璧に苦手科目に恋しちゃってる状態です。。そうなると…本番で得意科目がいじけちゃう><。。

本気になる時期がもう少し早くて、苦手科目に対しても早めに手をうてていれば
みなを平等に勉強することが出来てこんなことにはならなかったのに。。。と感じました。

ということで!
やっぱり一次完成目標はTACの一次模試(6月30日・7月1日)で
理想は苦手すぎる科目を作らないこと!
7月からは、全ての科目を均等(暗記項目の時間は増やした方が良い?)に回すことを念頭にして
試験前日でもグッスリ眠れるほど精神的に安定している
って感じのコンディションがベストなんだな、というのが結論です。


一年に一回のイベント、今日書かないと忘れてしまいそうなので・・長々と書いちゃいました。
あぁ、今から勉強しないとですね。


最後に、進捗状況は
二次H21事例3終わりました!明日からH20事例3です。
財務は1日3題
経済は1日4題
写経を終えた二次の事例1も、与件文や問題の読み直し、解答の書き直しを並行してやっております。

ではでは!

残り166日@TAC一次模試

2012-01-16 22:30:38 | 診断士
こんばんは。

センター試験、終わりましたね。
明日からの業務は色々と精神的に病んでしまいそうなので(苦笑)
日・月で高山・奥飛騨まで休養とってきました◎

上高地、日本アルプス…
私は立山が日本一好きな場所なので、この辺りの地域観光はまじで癒されますね。
でも、やっぱり冬景色よりも夏がいいかな。
新緑の季節に乗鞍スカイラインに行きたーい!!&おばちゃんにまじって登山するぞ~(笑)
というのが、今後やりたいことの一つです。

さて、
今日から診断士一次試験からTAC一次模試までの日数カウントに変えました。
理由は7月に自分の仕事の繁忙期と重なることが大きいのですが、
これくらいで一次試験を完成させるつもりにしておかないと二次勉ばっかしに目を向けてしまいそうなので。
自分を律するために、ということで。

とりあえず、166日って後5カ月ちょいですよ~。
これを長いとみるか短いとみるか。
ストレート狙いの方は、(TACの場合)GW明けから1週間ごとに1科目ずつテストをして
6月最終週に模試なので、当然最初の方に受けた経営、運営、経済の知識飛んじゃってる可能性高いです。

昨年の失敗談を話すときりがないので書きませんが、
振り返ると、今の時期に基礎知識をどれだけ積めるか&記憶に定着させるかが重要だったんではないかと思います。
一回ぶっ飛んだ知識ってカムバックさせるまで相当な時間がかかりますよ…。特に初見学習の方は…

それでは、明日から頑張ります~

経済学検定結果and進捗状況

2012-01-14 00:19:06 | 診断士
こんばんは~

ついにセンター試験当日です!
ブログトップの写真も初詣の際に写メった「合格門」に変えてみました~
生徒には「実力を出し切った」と言ってもらいたい!!

さて、12月に受けた経済学検定。
診断士との関連性は…
わざわざ受けるまでもない、かな。
でも実力試しには面白いかも。
結果は250点で、ランクがB+ どうやら経済学部卒業レベルらしいです。
1126人中276位で偏差値は55。
偏差値50over達成~、十分に満足な結果です。


☆進捗状況は
・二次事例1写経  H21とH20終了
・二次事例3写経  H21途中
財務  
・二次計算問題集 2題/1日
・集中問題集 3題/1日 


てな感じです。
一次対策はストレート本科の授業に合わせて経済から始めます。
運営、経営は2月中旬の上級答練前に固めて勉強、情報は3月初旬で中小は4月…。
勉強時間比は
1次:2次:財務  1.5:6:2.5 くらいの割合で考え中ですが
スト本科の際にお世話になったU先生に一次の勉強時間については相談してみようかとは思ってます。

一次の対策時間が少ないですが
例えば経済を毎日4問ずつ解いていったら、1カ月で120問になります。
まさに、継続は力なり!
試験前に一気にスピ問を解くようなスタイルの勉強法のため、ほんまに知識定着確認程度になります。
(もちろん覚えていることが前提で書いているので、覚えていなければ戦略変更です)
いくつか残っている課題については、もちろん他に時間を設ける必要があります。。寝る前にでもやろうかな、


事例問題(1-3) H22-H19 計12題の写経が終わるまでは二次重視でいきます!
この間の過去問題ならふぞろいの解答も見れるので…。

ではでは♪

帰り道、二次試験についてふと考えてみた

2012-01-06 00:24:53 | 診断士
こんばんは。

なんだか今年の冬は暖かい、そう思うのは私だけでしょうか??

まずは、勉強の進捗状況です。
X'masにTACから届いた二次事例4の計算問題集が4分の3まで片付きました。
後は事例1、事例3の知識のまとめが終わり事例2に取り組んでいます。

年始から調子がいいのも、昨年TACで知り合った友達が「気合いを入れて頑張るゾ!」メールをくれたことにあります。
根本的な性格がかなり似ている方で、この方と出会えたのも何かの縁だなぁと思います。
他にも色々な縁があり、ほんまに恵まれていると感じ、私も頑張らなければ、と気合いを入れ直した今日この頃です。


さて、今日のお題ですが、
本日入会が決定した保護者との懇談でフツフツと感じたことを書きたいなと思いまして。


その方は諸事情によりどうしても子供を●●高校に入れたい超必死な保護者の方です。

入会前懇談で、数学は図形と関数が苦手で、英語は現状が悲惨、今はこうだけど夏までにはあーなりたい…(続く)が1時間。
とっても出来るのだろう保護者なのに根本的な問題が見えてないよね~と客観的に見たら(多分大抵の人が)そう思います。
例えば
I am like a dog,but…
まぁ分かりやすく書きすぎましたが、これって英語の基礎が分かってないじゃん!って思いますよね?
でも、その保護者は前置詞とか接続詞とかはるか雲の上のことをやらないと!って言うんです。
いえいえ、すべきことって1年の内容の文法基礎固めですよね?!

合格までのスケジューリングは全く間違えてないと思います。
が、聞いているとやり方がまずいし発言に一貫性がない!!

あまりにも向こうが真剣すぎてこっちが冷静になりすぎちゃったんですね。
強烈すぎて帰りながらも頭から印象が離れず、原付に乗りながら色々と考えてたらふと・・

あれ、私って診断士の受験では今日のママさんと同じだなぁって(笑)思いましてorz
小手先の知識だけを増やしてがむしゃらにわめいているけど、結局根本的な問題が見えてないじゃ~ん。みたいな。
頑張って大きく見せようとして、すごい解答(自称)書いてるぞ!と自分で満足してるだけなんじゃないの?と。

まっ、大抵こういうのって駄目ですよね。。。

結局、冷静かつ客観的に物事を見れる人が合格するんじゃね?と思いまして。
解答ってたぶんシンプルなものが求められてるんじゃないのかなぁ・・と
しかし、そのシンプルな解答を書くためには冷静かつ客観的に解答案ABCD…を当てはめていく適応能力が必要なのかなぁと。
そして、その適応能力を養うのは経験と知識。
でも、この両者は使用法を間違えるとママさんみたく方向性が間違っちゃうことになる。

じゃあ、正解の方向性だろう経験と知識の使い方とは…
「誰が聞いても納得できる解答を作りだす」ことだと思います。

自分で言うのもなんなんですが、教育相談は超得意です。
大抵の保護者の心をわしづかみにする自信はあります。
この自信はどこから生まれているのか、を考えていくと

「自分の教育方針に対するぶれない心」です。ようするに発言に一貫性を持たせています。
全てが上手くつながっているので、誰が聞いても納得できる答えなんです。

もちろん絶対に正しいとは思ってはいませんが、かといって間違えって言えないと思うんですよね。
こういうのが大切なんじゃないのかなぁって。

あっ、二次試験今年受けてないし、勝手な妄想です。根拠はありませんのであしからずです。
めっちゃ語ってしまった…

それでは!

今年の抱負は!

2012-01-03 00:36:53 | 診断士
こんばんは。
正月気分も明日で終わりですね~。
もう初詣いかれましたか?!
私はまだ行けてないので、京都に出た際に色々と願ってくるつもりです◎


さて、新年に何かしら目標を立てているのですが
去年は「笑顔でいること、常に楽しく、前向きに~」というものでした。
あっ、有吉に「元気の押し売り」と命名されたベッキーを目指したんやないですよ(笑)
職場で良くしてもらっている先輩がいつも笑顔でプラス思考前向きなんですよね。
私、時々ネガの渦に入っちゃうんで、その方見てるとあんな風に過ごせたらいいなぁって思ったんです。
結果は…
うーーーん、特に年の後半が達成できませんでした。残念・・


で、今年の抱負は、
「流れるままに生きる」
意味分からない感じですが、頑張る時は頑張る、しんどくなったら休憩し、楽しむ時はとことん楽しむ。
診断士の試験、仕事、私生活、2012年は様々な面で正念場だと思っています。
イザという時に力を発揮するために、
充実して一日一日を過ごし力を溜めておかないといけないかなって。

最後になりましたが、
診断士の勉強は二次対策継続中です。
事例4の計算問題集を着実に進めております。
出来る出来ないに関わらず、やっぱり計算問題解くのは楽しいです!

ではでは~☆

夢はきっと叶う

2011-12-29 01:24:40 | 診断士
こんばんは。
みなさん、勉強は順調でしょうか。
私は年末年始にかけて勉強が出来なさそうと…ネガティブになりつつあります。
時間的にまずい、のではなく、精神的にまずいという感じで要するに自分の気持ち次第なんですが。。

そんな私に心の友から一通のメールが…

「NHKで診断士のことやってるよ」
というものでした。
教えてくれた時には女性診断士の特集は終わっていて、
二次過去問をゲストが解いている状態だったのですが…


後にメールで

軽く紹介でしかなかった…早まった

がんばってね
夢はきっと叶う

と書いて送ってくれてました。

この人とは凹んでいる時や、励まして欲しい時にタイミングよく連絡を取り合う仲で
それをこちらが伝えなくてもお互いが空気を読めているというか、。。野生の勘なのか!?
こういう友達がいる私は幸せものだとつくづく思います・・


『夢はきっと叶う』
自分が自分を信じず誰が信じる?

自分を信じるために努力は日々続けないとなぁ、、
今年いっぱいで精神のブレを取り除きます~

ではでは~!