goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

幸せはいつも自分の心が決める

2012-03-17 17:25:19 | 診断士
こんにちは。

今日は診断士とは全く関係ない話です◎

今、結婚式の帰りですが
結婚式・披露宴、楽しく過ごせたこと
新郎・新婦が素敵だったことは言うまでもなく。

今日のタイトルは主賓の方がスピーチで話していた言葉の一つです。
みつをさんの言葉なのですが、
今更ながらええ言葉やなぁって思っちゃてタイトルで紹介しました。

あと、結婚式で久しぶりに教授に会いまして。
大阪市内のとあるビルの20数階から見た街の風景を
「殺風景やっ」って言ってました。
その際に東京と大阪の文化の違いって話になり
大阪は商売前提やから緑化とかに金かけへんのよなぁ、という結論に(笑)
久しぶりに会っても緑化の話で盛り上がってました。
いつまでもスタイルが変わらない教授をほんと敬愛します。


最後に、
結婚式や披露宴ってしたいもんなんかなぁ。
うちの友達では、ほんま二分されますが、
私は披露宴はしたくない派で、見てるだけでいいや~って思っちゃう。
結婚式は万博公園ならやりたいなぁくらい。
まぁ、結婚式よりも大好きな場所にみんなをお呼びしたい~ってな感じです◎

ちなみに今週の写真は万博にて撮った空なんですよ☆
もうすぐ春です。
春から夏の万博公園はメッチャ癒されますので、機会があればぜひ◎

タイトルがこんなのなのに、最後は万博のPRで終了です!!
ぜひぜひ250円で癒しの一日を満喫してください~










必ず合格する。

2012-03-14 23:40:47 | 診断士
こんばんは。


こんなタイトルってことは!もしや、MMC模試良かったの!?
いやいや、悪いですよ(笑)
ひくような痛いミスをまたやらかしているし、苦笑苦笑失笑の嵐でした…


今日の記事は、今以上に勉強を頑張ります、宣言です。ただそれだけです。
理由は、やっぱり今年受かりたいから、それに尽きます。


今の校舎が今年で3年目になるのですが、今の高2生が私と似た感性の生徒が多くて・・
今日もある生徒の夢を聞いていたら、絶対に合格させてあげたい!!って思ったんです。
私がやりたいことと超似てて、二人で将来のビジョンについて盛り上がってしまいました(苦笑)


夢を追うしんどさから逃げたのに、また夢を追おうと思ったのは
卒業していく生徒をふと羨ましいと思ったことからなんです。
私の仕事は、生徒を卒業させたらまた新しい生徒を1年面倒みるってサイクル。
夢を応援出来る仕事は楽しいけど、自分はこれでいいのかーって思っちゃうんですね。
考古学者になりたいって生徒を応援してて合格した時にリアルにそれを感じまして。

今年の生徒を卒業させる際に、診断士試験に受かってなったら置いてけぼり感半端ないやろなーって思いまして。
そうなりたくないーーーーっていう気持ちから、今日の発言が出ました。


仮に一次試験を受からなかったら即ブログ閉鎖(笑)消えます。診断士も目指すのやめます。
一次合格で二次試験を不合格でも3年めはありません。

どちらにしても、やっぱり私には後がないので、受かるしかないんですよね。
大切な生徒の受験期に凹んでる場合ではないですし。


次回の目標はTAC二次模試で20%以内に入ること、にします。
今回のMMC模試見てたら、そんなレベルではないんだけどね。
でも後1カ月あるし◎


ということで、今日は楽しい生徒にまた一人出会えた感動から長々書いちゃいました。
ではでは~☆

一次試験に落ちるリスクの評価

2012-03-12 07:39:18 | 診断士
おはようございます。
昨日、模試やった流れで早起きできました☆

今日は…落ちる…という不吉なタイトルですが…
これ、考えてて損はないかなぁと
あと数点で合格出来たのに…って人は多いと思うので。

一次試験
      経営    運営   財務    経済    情報    中小  合格点との差
予想点  65-70   65-70   60-68   64-68   48-60   60-68    2-34   合格
A      68     68     56     52      52      66     2    合格
B      65     65     56     56      52      64     -2   不合格
C      65     65     64     60      44      64    2    合格
D      62     62     64     60      48      62    -2   不合格
 

とりあえず、自分が想定している予想点はこんな感じです。
妥当なラインだと思ってはいますが…

私、上級答練の財務は自宅受験と教室受講の2回受けているのですが、
2回目の答練の時に、自宅で解けたはずの第一問が解けなくて…。
めっちゃ焦ってしまい、結局飛ばして次の問題に取り組みました。
最後まで解き終わる頃には冷静さを取り戻し、後からは解くことが出来たのですが…

昨年度の本試験の際も経済学で想定外の問題が出てパニクッたし。
ということで、財務・経済はどうしても自分の中ではネガティブな点数も想定してしまいます。

      経営    運営   財務    経済    情報    中小  合格点との差
B      65     65     56     56      52      64     -2   不合格
D      62     62     64     60      48      62    -2   不合格
Bの経済・情報・財務が50点台、Dの情報が40点台で不合格、このパターンって大いにありえるんですよね。。
要するに一問4点科目をミスると命とりになる。 
ミスを防げれば一番いいんだけれど、保険のためには経営と運営と中小で7割弱が必要かなぁと。

なので、自分の一次試験に落ちるリスク回避法は「経・運・中の3科目で安定した点数をとること」です。
もちろん財務も経済も好きな科目だし、自信がないわけではないけれど
去年は散々に散りましたし、もうこの2科目には期待しないことにしました。
2年目やし、今年は100%の合格率で本試験受けにいかなきゃならんので慎重かつ慎重に、



TAC一次模試まであと117日になりましたし、一次対策もバランス良くやらんといかんですね…。


最後に、MMC模試の感想です☆

事例2と4はやや解けた感じが…事例1は完全に滑った、つか実力不足 事例3は途中まではいい感じだったはず…
今回は解答を書く時間を1問10分に設定しましたが、もうちょっとここは削れそうかな。
というのも、1事例ごとに1~2問消しゴムでざざっと消しておりまして、あのタイムロスが痛い。
点数はダメダメだろうけど、いい試験でした。受けて良かったです。
自己採点の際に振り返りをします。

空を見よう。

2012-03-11 22:33:42 | 診断士
こんばんは。

東日本大震災から今日で一年です。

今週の写真は空と緑がテーマです。

上を向いて歩こ~う
じゃないけど、
空を見上げると、すかっとします。
木陰から夏空を見るのが大好き。

もう元には戻れないけど、
きっと、もっと未来は楽しいはず。
そうなりますように。


3月第2週 まとめ

2012-03-10 23:08:36 | 診断士
こんばんは。

3月第2週目の勉強時間のまとめですすが、
3月4日~10日までの勉強時間は計27時間37分でした。

内訳は
二次対策(75.8%)財務(12.7%) 経営・運営(11.5%)です。
模試を意識して二次対策に重きをおきましたが、結果には反映されてこないと思います。
なので今回の模試では、点数よりも答案作成に至るプロセスや答案内容を重視します。


来週は中小企業白書と政策週間&二次模試直しを中心に、+αで経営論の答練対策をします。
白書は中小企業診断士の科目の中で上位に入るくらい好きな単元なので楽しみです☆
一方で施策は…ワースト3に入るくらい嫌いな単元です。そう、ただ法律が嫌いなだけなんですが…
白書よりも施策の方が点数あげやすいんだろうけど、今年は白書にも少し時間をかけようかと。
白書、読んでると意外と面白いんですよね(笑)


TACから経営の上級答練2が届きました☆
上級答練の1回目は
経営と運営は73点、財務が58点でした。
財務は全く講義を聞かずにテストを受けたのですが、なめてかかりすぎました。
過信は失敗を招くという良い例です。

ということで、一次対策の重要性を認識するためにも
次は「一次試験に受からないリスク」を考えてみようかと思います。
当日の体調等は加味せず、ただ点数のみでの評価です。

それでは~☆

ギリシャの踏み倒しに思う

2012-03-10 08:00:20 | 診断士

こんにちは~

暖かくなったと思ったら、寒くなりと、なかなか春が来ないですね。
日本には春が来ないのに、ギリシャには春が来たみたいで。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/greece_crisis/?1331260124

 

1050億ユーロの債務からの解放って、10.5兆円ですからね~。
いいですよね、堂々と踏み倒せて。
民間投資家に70%近くの損失を出させておいて、損失を出させた当本人はもう逃げちゃってる状態でしょ。
今後はギリシャ債券なんて買う人いなくなるし、信用のないこの国の末路を案じるだけですが。
最終的にババをひくのは、どこの国でも一般市民なんですね。
使っちゃったもん勝ち!!開き直りが大勝ちっ!!ていう気がします。しかし、ジャイアニズム精神全開やなぁ

 

そうそう、一番応援していた生徒の入試結果ですが、残念な結果に終わりました。。

前期と後期に受ける大学のレベルがかなり違うので、
欲のない生徒だけに、前期で合格してハイレベルな環境で勉強を進めて欲しかったんですよね。

最後に、この子が経済学部を目指した理由は、中小企業を支援したいと思ったからなんですよ。
お母様がそちらの方面で仕事されているのでその影響だと思います。

無事合格できたら、うちの塾で働こうやぁ~と勧誘しときました(笑)後期試験頑張ってほしいです!

それでは~☆


ツイッター

2012-03-08 08:33:39 | 診断士
こんにちは。

あるブロガーさんが「ツイッターやめました」って書いてあったの見てふとネタにしてみました。

計777文字。長い、つぶやきです。

ツイッター

私はやっていませんが、診断士の試験勉強されている方は結構やってますよね。
周りの友達のほとんどがやっていないため、利用率の高さに驚いた覚えがあります。

ツイッターは株関連で2年前にリアルタイムな情報確保のためと、取引日記をかねてやってました。
流行に乗ってみたものの…、別に情報の共有はないし、知らない間に情報が溜まっていくスタイルが合わず
別になくてもいいやん、と思いやめました。

といいつつも、
ツイッターは人脈を広げたり、リアルな情報を得たり共有したりという意味では非常に有効な手段だと思います☆
でも、今の私には時間も合わないし、毎日ログインしないといけない義務に迫られそうなので結局せずままで
情報の取捨選択が出来なくて時間配分が上手く出来なさそう、というのも大きな理由の一つだったり。。

ある人にツイッターやフェースブックをしないことが、
「人とのつながりに対して閉鎖的」みたいに言われて、ちょっとだけ傷つきました。

まぁそうとも言えますが、そう考えるかぁといった感じです。
深い意味はなかったんだろうけど、こっちは深く考えてしまいました。

至る所で「ソーシャルネットワークを活用しよう」みたいなことになってきてて
私みたく今更ブログを開いて、メールより手紙の方がいいな♪と思う人は生きた化石になりそうーなんて。

便利な世の中になったのに、少し不便さを感じてしまう私はマイペースな人なんだろうな。


国公立大学の合格発表のピークを迎えます。
心から受かってもらいたい生徒がいます!合格していますように。

「面白狩り」のサイトに助けてもらおう…

2012-03-04 21:40:37 | 診断士

こんにちは。

電車で生産管理でも勉強しようかなと思い、携帯で調べてたらあるサイトに到達…

「面白狩り」っていうのですが

サイト作成者の考えにも共感できるし、なかなかいい事が書かれていました⇒http://www.omoshirogari.com/profile_concept.htm
これで生産管理のイメージをつけていこうかと◎
リンクも貼らせて頂きました☆

「Dの問題」って所が在庫管理等々を紹介するページです。
意外と事例問題を解くのに役立ちそうな気がします(まだ実践していないので不明ですが)


「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く」
この言葉って素敵です。これが出来てる人はすごい。

ということで、今からイメージをふくらませに行きます~

ではでは~


3月第1週 まとめ

2012-03-04 01:01:47 | 診断士
こんばんは。

今週の植物は造花です~。
ガラス鉢、造花、石は百均、砂は海岸で拾ったもの(笑)
なんで、超お安く出来あがった代物です。
もうすぐ春ということで、明るい色の写真にしてみました☆


3月第1週の勉強時間のまとめです。
2月26日~3月3日の勉強時間は 計24時間50分でした。
内訳は
二次対策(64.5%) 情報(25.5%) 経済・運営(9.8%)です。
二次対策のほとんどは事例4対策となります。

来週は二次対策講義とMMC模試対策をメインに勉強します。
一次対策は財務と経営・運営になりそうかな。
財務と運営は昔の過去問1年分、経営は答練の間違い問題集の解き直しをします。

最後に、
最近、キャラの濃い入塾者が多い…
本来なら断るべきなのかもしれんけど、夢ある人の入塾拒否は心情に反するので…。
新年度に入るし、そろそろ仕事の方も戦略立てていかんとです。
今年で今の校舎が節目の年なので、まじで一年気合いを入れて頑張らないと。
仕事の関係上、夏以降に診断士との試験の両立はきつそうだから、今のうちに試験勉強を走っておきたい。

色々とがんばりましょう☆
では~!

生産管理の知識が足りないよ~

2012-03-02 13:00:07 | 診断士
こんにちわ。
だいぶ暖かくなってきました。
もうすぐ春です!

さて、私にとっての鬼門は事例3だと以前にも書きましたが、それは生産管理の知識がもろいことが原因です。
影響は事例3だけかと思いきや、事例4の経営分析の原因を答える際にも、生産管理の知識は外せなかった。。

診断士を受験される方は工場系の仕事に就いている方だけではないので、
この受験に必要な生産管理の知識が理解出来ないはずはないのですが…。
工場見学に行くといいよ♪って話は聞きますが、実際ラインを見ても使える知識が増えた気がしないんだな。。。
生産管理の本も読んだしなぁ…

いったい、何が悪いんや?と考えた末の結論は「知識とイメージの曖昧さ」でした。
勉強もしたし、大体のイメージはつかめてると思います。
ただ、外枠だけで中身がない風船のような知識なんですよね。

例えば…
仕掛品在庫と製品在庫の違い
漠然となら分かりますよ~仕掛品の方は製品を作る段階で発生する在庫で、製品在庫は完成品の在庫
じゃあ、仕掛品在庫ってなんで増加するの??増えたら何が悪いん?
……。
私は即答が出来ません~(苦笑)
こういう風に直接問いで聞かれるわけではないですが、
事例問題はそれで?それで?と設問を掘り下げるわけですから、これが分からないと始まりません。
まぁ漠然としたイメージを拾いに拾って解釈を進めて解答を作成することは出来ますが
でも、元々は漠然としたイメージから始まるわけですから、フワフワした解答になるんですよね。
一般論明記で具体性に欠けているというか。根拠に欠けている(と、少なくとも私は思います)

さて、どうやって地に足がついた知識にするのか?

人に説明するっていうのが、やっぱり一番早道なのかな。
あとは、さらっと流している言葉にも流さずとりあえずネットで調べてみるとか

これって結局は、三好先生が繰り返しおっしゃる結論じゃないですか!!
アドバイスを実行していないつもりはなかったんですが、実行してなかったんだなって。
自分で気づかな、なかなかやらへんのですよね。


最後に、自分で言うのもなんですが、ほんまに私が合格したらすごいと思います。まじで!
合格した暁には努力で100%受かります◎ってブログに書くことにします(笑)
ほんと弱気ですよね~、。

ではでは◎
明日は晴れるといいですね~

100時間/1カ月 到達☆

2012-02-28 12:22:55 | 診断士
こんにちは。
ついに明日で2月も終わりですね~。


2月の勉強時間を見ていたのですが、二次:財務:一次 4.5:2:3.5みたいな感じでした。
一次対策は6割が運営と経営になります。
今日でやっとノルマの100時間/1カ月 到達です~
このラインはなるべくキープしたい。

3月はもうちょっと一次対策が減りそうな予感ですね。
中小を中心に回しながら、各科目の過去問演習になるので、そんなに時間はかからないかと。。
というのも、
昨年度、本試験を落ちてから作ったまとめノート(特に情報・白書・経済・運営)のおかげでもあります。

どんな物かはここでは紹介出来ないのですが、
一発合格道場で紹介されている「まとめプリント」を見て頂ければと思います☆
あれは本当に素晴らしい出来だと思います。
見よう見まねで、経済はなんとかA4、4枚でまとめることが出来ましたが、
残りの科目は40pくらいで簡易的なテキスト化しました(苦笑)⇒合格道場と全然違うじゃん!
あのまとめ能力、よほどポイントがしっかり押えられてるんでしょう。やっぱりすごいわ。

白書は昨年6月に一発道場にまとめが載せられて、
それを見てTACのテキストの知識に+αすることで短時間の勉強の割りに本試験に対応出来ました。
この場を借りて改めてありがとうございました。

今年は時間もありましたので、白書を自分でまとめてみました☆
今の所100枚あるので(!!)TACのスピテキと自分のまとめと照合して、優先順位をつけていきます。

去年は一発道場のペースに見かけだけついていってるような感じだけど
今年はちゃんとついていけるかな。それくらいのベースは出来たような気がする。


では~☆
週初めからちょっとしたクレーム処理が入りましたー
携帯にメール送ってこないで~。仕事前から気分が重くなる~

まっ!とりあえず楽しい一週間になりますように!

エルピーダが・・・!!!

2012-02-27 18:09:47 | 診断士
こんばんは。

なんと、エルピーダが会社更生法申請とな。
いやぁ、、ショックです。ほんとに。

リーマンショックの際に、数日で株価がめっちゃ下がった記憶が残ってます(2300⇒400@1カ月)
資金繰りがやばいみたいな噂が流れてから、毎日株価が下がるわ下がるわ…。
もとはと言えば、あの時からやばかったんですよね。
結局、サムスンにシェアを奪われたまま復活出来ず。

以前広島に住んでいたことがあり、近くにエルピの大きい工場があるのを知ってただけに…
練結で見ると従業員が5957名ですよ。。
けど、エルピだけでなく結構やばいかもって思う上場企業はちらほらあるような、。

欧州の負の連鎖はいつやってきてもおかしくない。
中国もそろそろ一回大きなクラッシュがくるのではないかと思ったり。
色々考えていくとダークになります。
将来像に対しては超悲観論主義なんです…。

けど、不安を嘆くより、明るい未来にするためにどうするかを考えないと。
小さくても出来る何かはしたいと思います。

診断士の資格を今年絶対にとりにいかないとです。頑張りますー

2月第4週 まとめ

2012-02-25 11:40:36 | 診断士
こんにちは。

今週壁紙にした植物は、大学時代に友達からプレゼントしてもらったものです◎
就職時に鉢を買い植え替えたのですが、当時は大きすぎたその鉢も今では小さくなりつつあります。
観葉植物を育てるコツは世話しすぎないことです♪
水は極力やらない!これを守れば枯れることってそうないと思いますよ♪


さて、2月最終週の勉強時間ですが計26時間4分でした。
内訳は
二次事例3(45.9%)  財務・会計(22.5%) 情報(18%) 運営管理(13.6%)です。

来週は二次事例4 H20 H21過去問&情報をメインに勉強を進めていきます!
二次勉強が財務系なので、とりあえず一次の財務対策はお休みして
情報は昨年度の答練・模試問題を解く予定にしています。

あと、3月度から5月のLEC一次模試に向けて少しずつ過去問演習を入れていくつもりです☆
2科目2カ年分の過去問を週末に解いていこうかな、と考え中。
今は1科目を2~3週間通して対策しているけど、その間に他科目の知識が抜け落ちちゃうのが不安なので(汗)
5月の一次模試の結果を見て、二次勉強をGW以降にも継続していくかを考えるつもりです。

それでは、仕事に行ってきます☆

次の目標はMMC模試

2012-02-20 00:01:18 | 診断士

こんばんはです。

勉強やーめた、といいつつも勉強のことは頭の片隅から離れず。
結局、週後半はいつもと変わらない勉強時間量に戻ってました。
それでも色々と楽しめた一週間だったので、
切り替えが上手くない私には、こういう週も必要なんだなとしみじみ思いました。


勉強をすればするほど、出来ないもの、足りないものをリアルに感じるんだけど
今はまだ「今気付けて良かった」と思える時期なので
やる気を失う結果しか出なくても前に進むしかない!!

2月第3週まとめですが 2月11日~18日の勉強時間は18時間9分で
構成比は
運営(38.4%) 二次(29%) TAC(15.8%) 財務(10%) 経営論(6.6%)になりました☆

来週は二次の事例3対策と運営と情報の勉強を進めていきます。
情報はスピ問を購入したので、それをメインに使うつもりです。



話は変わって…
先日ハイスタがヤフートップで紹介されていました。
ハイスタはCDを全部揃えたくらいに高校の時はまったバンドです♪
懐かしくて、久々に聞いたら元気が出ました~

ENDLESS TRIP
http://www.youtube.com/watch?v=LVTpAzR9QeM
うーん。診断士の勉強のエンドレス・トリップはやだなぁ(笑)


ということで、最後になりましたが、今日から完全復活です☆
次の目標は3月11日のMMC二次模試です。
課題は、各事例40点以上をとること。
といいつつも、今の私にとってはかなり高い目標ですが。
自分に負けないよう気合いを入れて頑張ります~


しばし、休憩しまする

2012-02-12 22:56:40 | 診断士
こんにちは。

トップの写真は大阪駅構内から撮った駅ビルのルクアになります。
電車から大阪駅を眺めると、新しいビルが3件建築中です。
ここ数年で大阪駅周辺が大きく変わっていきます。


今日は二次スキルアップ演習だったのですが
プラス考えれば出来るようになった点もありますが、今日はマイナス要素の方が大きくて。
自分の不甲斐なさに情けなくなり、もうやーめた状態に陥りました(笑)
改善点は自分でも分かっているし、そんなに凹むことでもないんだろうけど、でもね~。

今年は楽しく勉強が出来なくなったら休憩する、と決めています。
不安に駆られながら、合格できるイメージがなく勉強を続けるのは苦痛でしかないです、。
こんな甘いことを言ってて合格なんて出来ない!って思われても仕方ないけど
この勉強は楽しいものでありたいし、診断士の資格取得は前向きな姿勢で挑みたい。


このブログを始めたきっかけは「ブログを書けるくらい余裕を持つこと」だったので、余裕がない時は休憩する。
ここで愚痴っても仕方がないし、己の才能のなさに嘆いても前には進まないしね。
才能がなかったら努力でカバーしろってことですが、思いっきりジャンプするにはかがむことも必要なので。


どうせ一日ゼロ勉を続ける根性はないので、ちょっとはするだろうと思います。
さすがにやってないと気になるし。
けど、本を読んだり、趣味に時間を傾けたりと、少し回り道してきます~


立ち直りは早い方なのですぐに復活すると思います!
それまでしばしフェードアウト~また近々参戦します。